大阪ではビール屋ではなく、立ち飲み屋へ寄ります。
まずは難波へ移動し、近鉄駅内の道頓堀ビールスタンド。


 

入場券分が返金される入場券を買って駅構内へはいると、すぐにお店があります。

 

選んだのは3種類の飲み比べセット。

ドイツスタイルなビールは、クラフトビールの中でも飲みやすい感じです。

 

次に、奈良の豊祝酒造のお店

 

純米酒のワンコインセットを注文。


 

駅内にあるし、気軽に立ち寄れるところです。

 

入場券は2時間の制限があるし、次は改札を出て千日前の立ち飲みえん。

 

お酒の種類も多く、食べ物のメニューもおいしい、人気店です。


 

串焼きは、トマトチューハイと合わせます。


 

B級グルメといわれる、かすうどんも食べました。

 

そういえば、以前はいくつか店舗があった、東京チカラめし。

それが1店舗しかなくなって、それが大阪にあります。

 

御堂筋線で天王寺へ移動して、同一駅といってもいいのに駅名が違う、大阪阿部野橋駅に直結している、あべのハルカスへ。
ずらし旅クーポンを利用して、展望台へ上がることにします。

 

近鉄百貨店方面のエレベーターで16階へ行くと、美術館の横に展望台への入り口。
受付をしてから、チケットを発券してもらいます。

 

係員の案内で、高速エレベーターへ

 

一気に60階へ上がり、エレベーターから出ると広い展望台。

 

ちょうど10周年のようで、


イベントもあるようです。


眺めは、遠くまでよく見える。


 

埋立地、大阪城、六甲山とかもいいけど、やっぱり楽しいのは線路がみえるところ。

 

真下の天王寺駅から新今宮駅方面は、南海の廃線跡も分かるし、南海電車も見えます。
反対側は、関西線が奈良方面にまっすぐ伸びて、大阪環状線と阪和線が左右にわかれ、大阪阿部野橋駅からの近鉄電車も見えます。
北側は、阪堺電車が路面区間から専用区間になる線路が見えて、各方面の路線がジオラマのようで、列車が動いているのを見ると飽きません。


満足したところで、次へ行くことにします。

旅の最初は、延伸開業した北大阪急行に乗ります。
御堂筋線新大阪駅へ行くと、直通電車は箕面萱野行きになっていて、行き先表示やアナウンスが新鮮に感じます。

千里中央から延伸区間は2駅で、次の箕面船場阪大前までトンネルで、そこから高架を走るとすぐに終点になりました。


駅名標

 

新線区間

 

両方に電車が並んだ


周辺を見てから、御堂筋線に乗り本町駅で下車。

記事で読んだ、蛍光灯がHONMACHIの配置になっているというので、寄ってみました。
分かったけど、言われなければ気が付かないな。

 

それと、延伸記念ヘッドマーク付き御堂筋線を撮影したりします。


 

島式ホームなので、上下線がどんどんやってくるのを

 

いくつか写真に収めました。

7月初旬に、大阪の味が恋しくて、日帰り旅行してきました。
今回利用したきっぷは、JTBで購入した、日帰りずらし旅、往復の新幹線と現地観光クーポンがセットになってます。

 

きっぷは事前に発券し当日は余裕をもって、新横浜に6時過ぎに着きます。



新横浜では、ぶらぶらしたり、前の列車の出発風景をを眺めて過ごします。

 

新横浜6:33発、のぞみ3号博多行きに乗車しました。

 

朝食は、ホームの崎陽軒のお店で買った、横濱チャーハンにしました。

もちろん、崎陽軒のお茶も購入

 

炒飯弁当よりも軽めになっていて、朝食にはちょうどいい量かと。

おいしくいただきました。

 

新幹線からは、雪はなかったけど富士山がきれいに見えます。

 

浜名湖や名古屋近郊の東海道線や名鉄電車など、車窓も楽しい。
ときどきうとうとしながら列車は進み、京都駅は外人が多く、たまには京都観光もいいなと思います。


そして、新横浜から2時間6分、新幹線は時刻通りに、新大阪に着きました。

クラフトビールの聖地、麦酒倶楽部ポパイへ行ってきました。

両国へ行く途中にお茶の水を通るけど、ホーム延伸工事をしています。

 

JR両国駅からすぐ、都営地下鉄両国駅からはちょっと歩くと、ポパイです。

 

カウンター席に座ると、目の前には70タップあり、すごいなと感じます。

 

メニューを眺め、あれこれどれを飲むとか、決めるのも楽しい。

せっかくなのでマンスリーオブサマンスのカマドブルワリー中から、ベルフォンセ・バーレイワインにしました。

 

食事は、神戸牛の炙り寿司キャビアのせ、贅沢な逸品をいただきました。

 

お店の会員になると毎月クーポンがもらえ、今月の串カツとビール3種をチョイスします。

 

夏の限定スイカビールの、ウォーターメロン・サマーレッドエールが開栓されていたから注文。

スイカも乗っていて、面白いです。

 

おいしかったし、また行こう。

 

両国駅周辺は、ちゃんこ屋さんも多くあります。

 

国技館が近いですからね。