THE BLUE HEARTS
音楽の良さが理解できない子どもだったどういう事かって・・・3つ上の兄が小学高学年辺りからだろうか音楽を聴き始めた特に好きだったBz’を始めBOOWY等その他その時流行ったもの兄弟相部屋ですから当然受けるのは兄の影響な訳であってそれはゲームや漫画だけじゃなかった確かにBz’の曲は良かったでも周囲が、そして兄弟がハマるほど音楽の良さなんて感じなかった好きなアーティストなんてとくに無かった高校時代の兄がロックやパンクに目覚めたのはその5~6年後ぐらいだろ~かある日自宅に帰ってきた兄が今まで集めたCDを全て捨て友人の家で聞いたパンクロックに衝撃を受け色々と聞き始めたんだが当然相部屋だったので等しく聞かされる訳よ横道坊主 MODS ARB スタークラブ ライダーズ正直この辺は中々刺さったね(この辺の話しはまたの機会にしたい)俺は中2ぐらいだったろうか?でも同級生でそんなの聞いてる奴は0だったから音楽の話しはやっぱり周囲と合わなかったてか、しなかった。16歳 高校1年の時にTHE BLUE HEARTS の1stアルバムを聞いて音楽への概念が変わったアルバムラストに収録されているリンダリンダって曲はまぁ知っている程度だったのだが「未来は僕らの手の中」 で始まり「終わらない歌」 と続く・・・何だろう当時の自分の中での勝手な解釈だが音楽って世界が凄く変わったし人生観に変化を受ける程だった例えば、今までは一つの向きしか向かされていない感じでそれは社会や大人が「向けよ!」って言った方向でしかなくって皆そっちを向いてるし、そっちに進む以外の道は無いそんな風に洗脳されてきたそれが初めて「違う向きもあるけどね」って感じに聞こえた流石にラジオから流れる80年代ロックで床に這いつくばり、涙を流しながら畳を搔きむしるような事は無かったが瞳孔が開き胸が熱くなる感覚があったのを覚えている・・・自分の心で燻っている、一般的には常識とさせる物事に対する「違和感」・・・・その答えこれまで16年、生きてきて「君は君であっても別にいいんじゃない」って初めて言われたような気がした。まぁ私はブルーハーツが一番心に刺さったね。最近音楽なんてそうそう買わないけどクロマニヨンズのアルバムだけは必ず買ってる「生き方を選ぶ時はBGM♪」 ザ・ハイロウズ