アート・フォト・ポエム・ブック、
source message
「 人の輝き 」
の、下書きがやっと終わりましたので、
本の中身がすべて観れる動画を、
サンプルで作ってみました
まだサンプルよサンプル
画質を上げれば、文字もちゃんと読める
これでいいわなッ
この動画一つあれば、
本の内容紹介は足りるでしょうッ
さぁあとは完成させよう!
今まで用意してきたものが、段々すべて機能してきましたねッ
去年からちょいちょい耳にする、 「働き方改革」
政治家のやることは何も期待してはいませんが、
日本人は働き過ぎだかんねッ
さっきラジオのパーソナリティが言っていました
自分の仕事が終わっても、他の人に遠慮して、
残業をしていくような、職場のことを
まだそんな職場あるの?
あるんだろうなぁ・・・
日本人の勤勉さ、奥ゆかしさが、そういう環境を作ってしまう、
変えていかなければいけないですねと言っているのが、
ラジオから流れてきましたッ
本当にまだそんな職場あるの?!
あるんだろうなぁ
私もまだ、〝 残業が多ければ偉い人 〟みたいな、
変な先入観が、やっぱし残っているもんなぁ
やめてくださいよッ
もうそんな先入観いらないからッ!
ドゥスキル・エコビレッジ(Dyssekilde village)
デンマーク内にあるコミュニティの一つ。
Googleマップの衛星写真で見ても、やはり幾何学な建築物がいくつも目立ち、実際にDyssekilde villageの写真を探すと、いくつもドームハウスの写真が出てきます。
ここは、クリスチャニアと同じ時期に生まれたコミュニティで、子どもを持つ2組みの家族と独身者3名によって立ち上げられたそうです。
「ベジタリアンで、スピリチュアルな精神性を持ちながら、環境負荷のない暮らしの実現」
それが、このコミュニティのコンセプトとして立ち上げられ、現在でも何かあると住民達がミーティングを開き、しっかり話し合いのもとで物事を決めるそうです。
その時に大事にしているポイントは3つ。
「この決定は、果たして持続可能なことなのか?」
「社会や未来に責任を持てているのか?」
「お互いを尊重し合っているか?」
そんな精神性の高いドゥスキル・エコビレッジの現在は、アーティスト達が多く暮らしているそうです。
ビレッジのエントランスには、カフェやナチュラルストアがあり、オーガニック化粧品や食品、天然酵母のパンなども買えます。
また、エコビレッジだけあって、地球環境や循環への意識も高く、排水は、柳の木だけを群生させた場所に水を通すことで、水をろ過する浄水システムを導入したり、住民がお金を出し合って設置した風車があったり、風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーへの取り組みも積極的なようです。
ところで、デンマークといえば 「幸福度ランキング」 において2013年、2014年、2016年にも1位に輝いており、世界一幸せな国としても知られています。
日本は世界46位。その違いは一体なんなのでしょうか。
1つは、労働に対する価値観の違い。
デンマークは週37時間以内の労働という協約があり、週5日なら1日7時間、残業などもってのほかでNGとなります。
有給は年間6週間(42日)、そのため夏休みを3週間とって家族とゆったりバカンスに行きます。
そして、女性の社会進出の割合も高く、女性が政治の中枢や企業の管理職にも多く関わっており、一方で出産や育児への手当ても厚く、出産費は無料、幼稚園から大学までも無料で、子育てはデンマークや北欧が圧倒的にやりやすい環境にあります。
さらに「ゆりかごから墓場まで」という言葉もあるように、子どもや労働者だけでなく、老人の介護費用も死ぬまですべて無料。介護は民間ではなく行政が行っているそうです。
もちろん、最先端の医療もほとんどが無料。
税金は日本とは比べものにならないほど高いですが、その代わりに税金が正しく使われ、生きる上に必要なサポートは全面的に国や行政が対応してくれます。
海外に比べたら税金が安い日本。一方で安い税金でも、その税金さえろくに使われずに汚職まみれであり、世界を見ると、日本という国がどれだけ暮らしづらい国なのか、生きづらい国なのかよく見えてきます。
天下泰平さんのブログより抜粋しました : http://tenkataihei.xxxblog.jp/
働く人が、これからどんどん減っていくのに、
企業はまだ利益拡大を図ろうとする
当たり前なのか
止まれないのかなぁ
環境問題にしろ、人権の問題にしろ、
ここで変えて行かなくちゃ、はっきりと結末が観えているのに
簡単には止まれないか
少しずつ、個人レベルから気付いて、
変わっていくしかないんだな
定時になったら、さっさと帰るよ、他の国は
明日の仕事の効率を上げるために、
プライベートの時間をしっかり取るのだと言って
AIに取って代わられる、未来の仕事の在り方
変化は緩やかに、しかし確実に進んでいくのでしょうが、
私たちが、いつまでも旧態依然とした考え方でいちゃあ、
本当に生きていけなくなってしまうよッ
資本主義、物質偏重主義じゃあ、
もうこの星の上ではやっていけないのだから
ハァ~やっぱ、宇宙の子 マサ さんのブログには元気づけられるわァ~
一人の活動が、
他の何千、何万もの人々の生き方に影響していく
それを実際にやって見せてくれてんだもんなッ
励みになりますッいつもお掃除お疲れ様ですッ
俺も精一杯生きます
押忍ッ
別にそんな大それたことをしなくてもいいんすよ
ほんのちょっと、
ほんのちょっとでも意識が高まれば、
そのほんのちょっとが集まれば、
世界は変わっていくんですから
こういうことを知っていれば、
無駄に消費をしようと想わなくなる
そのちょっとした意識の高まりが、
世界を少しでもいい方に変えていくんです
ちょっとずつ、出来ることをしていきましょッ
今の子供たちや、未来の地球人のために
過去記事
世界が平和でありますように