コード・ギアス
実に文化的な生活をしている。私のことだ。面白いアニメを観たのだ。それもロボットアニメという枠組みである。「コードギアス」をご存知の方もそうでない方もいらっしゃることとは思うが、便宜上、知らぬものととして話を進めさせていただきたい。横着は私の性である。先に云っておくが、私の身に起きている筈の人生の一大転機について読者の方に心配される謂れはないし、この際忘れていただきたい。
感想を端的に申し上げるとすれば、面白いという一言に尽きるようだ。しかしそれではこのWeblogなるものを仮初めにも始めた手前、あまりにも体裁が悪かろうから、もう少しばかり丁寧に説明した方が良いように思う。
ギアスの力を手に入れたルルーシュ・ランペルージは日本を征服している神聖ブリタニア帝国の転覆を企てる。チェスの上手であるルルーシュにとって、敵国の軍事行動の裏をかき勝利を収めることはさほど難しい事ではなく、同時に反政府組織の拡張をメディアを通じて行うことも容易であった。セクション11として、「イレブン」と呼ばれ差別されていた日本人にとって、彼らの存在が不満の捌け口とであるとともに一種の英雄的崇拝を集めることになる。戦術的勝利、卑劣な策略を用いてブリタニアに抵抗するルルーシュの目的は、目と脚に障害をもつ妹ナナリーにとっての優しい世界の創造であった。ルルーシュの旧くからの友人枢木朱雀も同様に、強きが弱きを挫く世界の矛盾を糺す為に、しかしブリタニア軍に身を投じ帝国内部からの改革を目指す。二人は共に同じ理想を掲げながらも、その思想による行動の違いから運命的な反目を共有することになる…。
まぁ粗筋はどうでもよろしい。問題なのは話の作り込み方の深さと、映像の美しさ、描かれるキャラクターたちの際立った知性や情熱であろう。主人公ルルーシュが自ら選んだ仮面付きの二重生活はその矛盾により滑稽なまでの哀しみを生むことにもなる。
ロボットアニメと聞いて即座にアレルギー反応を起こす者もいることだろう。安心して頂いても良いが、私自身もそうであったし、私が言いくるめてDVDを借りさせた後輩もそうであった。結果として私は全50話25時間相当を二日間で観ることとなり、後輩は資格試験のための貴重な7時間半を徒に消費することになった。
熱血漢が正義の炎で悪を焼き尽くす(一昔前の)ロボットアニメとは異なり、「コードギアス」の主人公は残酷なまでに頭の切れる白皙の青年である。彼の行う軍事的な采配の論理的な整合性、君主論や哲学を偲ばせる知性、ブリタニア皇帝に対する憎悪の濃厚さ、またキャラクター間の複雑な関係を実に明瞭に伝えているという事実は、何より制作者のインテリジェンスを表しているらしい。
「コードギアス」の面白さはまず第一にアンチ・ヒーローの面白さにある。日本にロボットアニメは数多くあれど、主人公はどれも甘ったれた熱血漢ばかりである。私は彼らがいやだった。創作と現実を取り違える愚かしさは頭では分かっていても、感情的にどうもしっくりとこない事に目をそむける訳にもいかない。現実にはあんなに単純な思考の人間はいないであろうし、いたとしてもロボットに乗り込み気持ちの熱さだけで敵機を突き破ることは不可能ではないか知ら。情熱過多の主人公に羨望は感じても、共感して感情を移すまでには至らず、心の奥隅で彼の愚かしさを笑っている自分がいる。
その常識の壁に疑問符を投げつけたのがエヴァンゲリオンであり、平凡で病んだ心の登場人物は僕たちの世代を熱狂させた、らしい。「コードギアス」ではさらに踏み込んで自らの欲望のために敵も味方も肉親ですら犠牲にする、いわゆる“悪者”が主人公であり、従来の常識に沿えば頑なにルールを守り人殺しにアレルギー反応を起こす朱雀の方がより主人公にちかい。
この関係を敢えてパラレルにしたところにこのアニメの面白さがあり、制作者の傾いた視線の元にいる誰それに自分はより近い位置にいるのだと感じる。アニメをみた印象では、その傾いた物の見方は戦後・戦中の日本、民主主義の矛盾を孕んだ正義やそれを押し付ける英米に対して向けられると共に、それらを叩き台にして独特に偏った世界観を押し付ける。誤解を承知で書くが、それが実に痛快なのである。
しつこく書いているうちにいい加減こっちが飽き飽きしてきたが、戦闘シーンの鮮やかさ以上に描かれるキャラクターたちの輪郭の彫りの深さが素晴らしいのだ。戦争という題材はその大きさ故に作品に破綻をもたらすことが多いが、「コードギアス」において戦争が矛盾なく組み立てられ、その為にキャラクターの性格に豊かさをもたらしている。レジスタンスでの戦闘描写とふざけた学園生活はアニメに緩急をつけ、またそれらが結びつき、互いに穴を開けて哀しみを垂れ流す構造には洗練された文房具のような実用的な美しさがあるように感じた。
もういかん。もう疲れた。私の頭はもう考えることの役に立ちそうにない。貴方のように物分りの悪い人には取り敢えず観ろと申し上げたい。アニメの満点が10だとすれば、私には今のところ10点満点をあげる候補として「コードギアス」しか思いつかない。それだけこのアニメには入れあげてるし、従ってアニメを観る人にもそうでない人にも観ることを是非お勧めしたいと考えている。今週中に私に会う予定のある人は覚悟していただきたいし、私に対して哀れみの視線を投げかける必要のないことは切に申し上げておきたい。
色々実験してみたが分かって頂けただろうか。もし何かの折にもう一度この文章を読み返す様なことがあれば、その時はこのエントリを消す公算が高い。疲れたのもう寝よう。
コードギアス 反逆のルルーシュ 1 [DVD]/福山潤,櫻井孝宏,ゆかな

脚本はエウレカとおんなじ人らしいです
最近観た映画たち
ミルク [DVD]/ショーン・ペン

米国初の同性愛者を公言した公職者のドキュメンタリー風映画。アメリカの懐の広さには恐れ入る
☆☆☆
ファニーゲーム [DVD]/スザンヌ・ローター,ウルリヒ・ミューエ,アルノ・フリッシェ

制作者が悪乗りしすぎた結果、誰も付いてこれなくなったサイコ?ホラー。普通の映画では飽き足らない貴方に
☆
プリティ・ウーマン 特別版 [DVD]/リチャード・ギア,ジュリア・ロバーツ,ローラ・サン・ジャコモ

古典的名作。面白いけど二回目観たときは作りの粗さが目立った
☆☆★
バレンタインデー Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)/アシュトン・カッチャー,ジェニファー・ガーナー,ジェシカ・アルバ

流行りの恋愛負け組女もの。ラブ・アクチュアリーのように交差する恋模様。相変わらずストーリーは荒いが、後半に掛けてグイグイ引き付けられた
☆☆☆
Dr.パルナサスの鏡 プレミアム・エディション [DVD]/ヒース・レジャー,ジョニー・デップ,コリン・ファレル

ダークナイトで怪演したヒース・レジャーの遺作。彼の頓死が悪いのか監督が悪いのか、無茶苦茶。ストーリーではなくCGを堪能する人向け
☆
紅の豚 [DVD]/出演者不明

ジブリで2番目に好きなやつ。むしろ何が面白くないのか問いたい。えぇ金曜ロードショーです
☆☆☆☆
耳をすませば [DVD]/出演者不明

ジブリでストーリーが一番頭に残らないやつ。ストーリーの軸ずれてるからだと思う。主人公が作家を目指す後半からは面白かった
☆☆
感想を端的に申し上げるとすれば、面白いという一言に尽きるようだ。しかしそれではこのWeblogなるものを仮初めにも始めた手前、あまりにも体裁が悪かろうから、もう少しばかり丁寧に説明した方が良いように思う。
ギアスの力を手に入れたルルーシュ・ランペルージは日本を征服している神聖ブリタニア帝国の転覆を企てる。チェスの上手であるルルーシュにとって、敵国の軍事行動の裏をかき勝利を収めることはさほど難しい事ではなく、同時に反政府組織の拡張をメディアを通じて行うことも容易であった。セクション11として、「イレブン」と呼ばれ差別されていた日本人にとって、彼らの存在が不満の捌け口とであるとともに一種の英雄的崇拝を集めることになる。戦術的勝利、卑劣な策略を用いてブリタニアに抵抗するルルーシュの目的は、目と脚に障害をもつ妹ナナリーにとっての優しい世界の創造であった。ルルーシュの旧くからの友人枢木朱雀も同様に、強きが弱きを挫く世界の矛盾を糺す為に、しかしブリタニア軍に身を投じ帝国内部からの改革を目指す。二人は共に同じ理想を掲げながらも、その思想による行動の違いから運命的な反目を共有することになる…。
まぁ粗筋はどうでもよろしい。問題なのは話の作り込み方の深さと、映像の美しさ、描かれるキャラクターたちの際立った知性や情熱であろう。主人公ルルーシュが自ら選んだ仮面付きの二重生活はその矛盾により滑稽なまでの哀しみを生むことにもなる。
ロボットアニメと聞いて即座にアレルギー反応を起こす者もいることだろう。安心して頂いても良いが、私自身もそうであったし、私が言いくるめてDVDを借りさせた後輩もそうであった。結果として私は全50話25時間相当を二日間で観ることとなり、後輩は資格試験のための貴重な7時間半を徒に消費することになった。
熱血漢が正義の炎で悪を焼き尽くす(一昔前の)ロボットアニメとは異なり、「コードギアス」の主人公は残酷なまでに頭の切れる白皙の青年である。彼の行う軍事的な采配の論理的な整合性、君主論や哲学を偲ばせる知性、ブリタニア皇帝に対する憎悪の濃厚さ、またキャラクター間の複雑な関係を実に明瞭に伝えているという事実は、何より制作者のインテリジェンスを表しているらしい。
「コードギアス」の面白さはまず第一にアンチ・ヒーローの面白さにある。日本にロボットアニメは数多くあれど、主人公はどれも甘ったれた熱血漢ばかりである。私は彼らがいやだった。創作と現実を取り違える愚かしさは頭では分かっていても、感情的にどうもしっくりとこない事に目をそむける訳にもいかない。現実にはあんなに単純な思考の人間はいないであろうし、いたとしてもロボットに乗り込み気持ちの熱さだけで敵機を突き破ることは不可能ではないか知ら。情熱過多の主人公に羨望は感じても、共感して感情を移すまでには至らず、心の奥隅で彼の愚かしさを笑っている自分がいる。
その常識の壁に疑問符を投げつけたのがエヴァンゲリオンであり、平凡で病んだ心の登場人物は僕たちの世代を熱狂させた、らしい。「コードギアス」ではさらに踏み込んで自らの欲望のために敵も味方も肉親ですら犠牲にする、いわゆる“悪者”が主人公であり、従来の常識に沿えば頑なにルールを守り人殺しにアレルギー反応を起こす朱雀の方がより主人公にちかい。
この関係を敢えてパラレルにしたところにこのアニメの面白さがあり、制作者の傾いた視線の元にいる誰それに自分はより近い位置にいるのだと感じる。アニメをみた印象では、その傾いた物の見方は戦後・戦中の日本、民主主義の矛盾を孕んだ正義やそれを押し付ける英米に対して向けられると共に、それらを叩き台にして独特に偏った世界観を押し付ける。誤解を承知で書くが、それが実に痛快なのである。
しつこく書いているうちにいい加減こっちが飽き飽きしてきたが、戦闘シーンの鮮やかさ以上に描かれるキャラクターたちの輪郭の彫りの深さが素晴らしいのだ。戦争という題材はその大きさ故に作品に破綻をもたらすことが多いが、「コードギアス」において戦争が矛盾なく組み立てられ、その為にキャラクターの性格に豊かさをもたらしている。レジスタンスでの戦闘描写とふざけた学園生活はアニメに緩急をつけ、またそれらが結びつき、互いに穴を開けて哀しみを垂れ流す構造には洗練された文房具のような実用的な美しさがあるように感じた。
もういかん。もう疲れた。私の頭はもう考えることの役に立ちそうにない。貴方のように物分りの悪い人には取り敢えず観ろと申し上げたい。アニメの満点が10だとすれば、私には今のところ10点満点をあげる候補として「コードギアス」しか思いつかない。それだけこのアニメには入れあげてるし、従ってアニメを観る人にもそうでない人にも観ることを是非お勧めしたいと考えている。今週中に私に会う予定のある人は覚悟していただきたいし、私に対して哀れみの視線を投げかける必要のないことは切に申し上げておきたい。
色々実験してみたが分かって頂けただろうか。もし何かの折にもう一度この文章を読み返す様なことがあれば、その時はこのエントリを消す公算が高い。疲れたのもう寝よう。
コードギアス 反逆のルルーシュ 1 [DVD]/福山潤,櫻井孝宏,ゆかな

脚本はエウレカとおんなじ人らしいです
最近観た映画たち
ミルク [DVD]/ショーン・ペン

米国初の同性愛者を公言した公職者のドキュメンタリー風映画。アメリカの懐の広さには恐れ入る
☆☆☆
ファニーゲーム [DVD]/スザンヌ・ローター,ウルリヒ・ミューエ,アルノ・フリッシェ

制作者が悪乗りしすぎた結果、誰も付いてこれなくなったサイコ?ホラー。普通の映画では飽き足らない貴方に
☆
プリティ・ウーマン 特別版 [DVD]/リチャード・ギア,ジュリア・ロバーツ,ローラ・サン・ジャコモ

古典的名作。面白いけど二回目観たときは作りの粗さが目立った
☆☆★
バレンタインデー Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)/アシュトン・カッチャー,ジェニファー・ガーナー,ジェシカ・アルバ

流行りの恋愛負け組女もの。ラブ・アクチュアリーのように交差する恋模様。相変わらずストーリーは荒いが、後半に掛けてグイグイ引き付けられた
☆☆☆
Dr.パルナサスの鏡 プレミアム・エディション [DVD]/ヒース・レジャー,ジョニー・デップ,コリン・ファレル

ダークナイトで怪演したヒース・レジャーの遺作。彼の頓死が悪いのか監督が悪いのか、無茶苦茶。ストーリーではなくCGを堪能する人向け
☆
紅の豚 [DVD]/出演者不明

ジブリで2番目に好きなやつ。むしろ何が面白くないのか問いたい。えぇ金曜ロードショーです
☆☆☆☆
耳をすませば [DVD]/出演者不明

ジブリでストーリーが一番頭に残らないやつ。ストーリーの軸ずれてるからだと思う。主人公が作家を目指す後半からは面白かった
☆☆
MATERIAL GIRL
(前動画削除されたんでアニメで我慢してください。PVの方がリッチな曲の雰囲気伝えていると思うので、そっちも是非)
こんにちは。剛腕もジャイ子もジャイアンもいなくて、風通しの良くなった、支持率60超の菅内閣は期待されてるみたいですね。良識派の仙石さんの影響力が強くなるわ、閣僚も民主党の生え抜きばかりだわ、期待してることはしてるんですが、鳩山さんの退陣劇を見た直後では大手を振って応援する気にはなりません。また続落しそうで嫌だ。陰ながらエールを送る程度で。
だってそうじゃん、政権以上に有権者が信用できないよ。荒井ナントカさんの金の問題が早くも発覚したことだし、支持率をどこまで維持出来るか、参院選で過半数とれるのか、まだ分からないよね。政治家は清潔であって欲しい、そんな日本の有権者の皆様に贈りたい曲があります。
「MATERIAL GIRL」
キスする男の子、抱きしめてくれる男の子
二人はとっても素敵なの
でも私に相応しいATMでなくなれば
私には必要がなくなるわ
おねだりにクールも情熱も必要ない
そんなの私に届かない(そりゃそうだ!)
引き出すお金の多いあなただけが
私を自由にしてくれる
だってこの世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない、Ah…
夢を追いかける人、情熱に踊る人
彼らが私の値段を引き上げてくれる
そうでなければ気のない素振り
本気の男、恋愛に遊ぶ男
私は興味を持てないわ(もちろん!)
貯金額の多い人だけが私を濡らすの
だってこの世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない
この世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない、Ah…
(貴女は物欲の世界に生まれた) 黙ってよ
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) そんなの分かってる
(貴女は物欲の世界に生まれた)
来る子もいれば行っちゃう子もいる
あなたの言うのはその通り
でもね、私は知っているわ
彼らはまだ私についてきてる
だってこの世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない
この世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない、Ah…
物欲、物欲、物欲、物欲の世界なのよ
(貴女は物欲の世界に生まれた) そうよ
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) 良いじゃない
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) あなたもそうよ
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) 素敵でしょ?
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) もっと楽しみたいの!
(貴女は物欲の世界に生まれた)
レディーガガ調べてるときによく聞いてた。ポップな曲にポップな歌手がこんなアンニョイな歌詞で歌っている、そのギャップになんだかグッと来ます。当時は作詞家がまだいた時代なんだな…。とても文学的だと思いません?歌詞の意味するところは逆説的なものなんだと思いますが、純愛をゴリ押しするよりも効果的で、なんだか胸に迫ります。
にほん。汚職は悪いことだし、道徳的に追求されるのは仕方がない。でもいまの日本はマスコミの報道がすぐに辞任に繋がって、政権運営に大きく影響するんだ。だとすれば多少の黙認や時期を遅らせる可能性があっても良い。
この曲が風刺しているように、世の中はお金で回ってるのも事実なんだ。政治の世界だけに清潔さを求めても、それは結局ロクな結果にならないんじゃないですかね?あとマドンナの腋は一級品。
Material Girl/Madonna

¥1,243
拝金/堀江貴文

¥1,470
ホリエモンが小説書いたらしいです
http://blog.livedoor.jp/tokuma_shoten/
俺たちが「オッサン」と呼ぶことになる男がやって来たのは、いちょう並木が薄っすら黄色に染まりはじめていたころだった。正確な日付は覚えていない。でも来た日のことはよく覚えている。オッサンは明らかに場違いな空気をまとっていた。その異質さを、俺たち、とりわけ俺は敏感に感じ取っていた。オッサンは一見して年齢不詳。服装はたいていラフな感じで、スタジャンにジーンズ。スタジャンのインナーは派手な柄のシャツが多かった。髪型は長めの中分けで、お洒落なキャップを合わせてくることもあった…
個人的には「ん~…」な感じ
こんにちは。剛腕もジャイ子もジャイアンもいなくて、風通しの良くなった、支持率60超の菅内閣は期待されてるみたいですね。良識派の仙石さんの影響力が強くなるわ、閣僚も民主党の生え抜きばかりだわ、期待してることはしてるんですが、鳩山さんの退陣劇を見た直後では大手を振って応援する気にはなりません。また続落しそうで嫌だ。陰ながらエールを送る程度で。
だってそうじゃん、政権以上に有権者が信用できないよ。荒井ナントカさんの金の問題が早くも発覚したことだし、支持率をどこまで維持出来るか、参院選で過半数とれるのか、まだ分からないよね。政治家は清潔であって欲しい、そんな日本の有権者の皆様に贈りたい曲があります。
「MATERIAL GIRL」
キスする男の子、抱きしめてくれる男の子
二人はとっても素敵なの
でも私に相応しいATMでなくなれば
私には必要がなくなるわ
おねだりにクールも情熱も必要ない
そんなの私に届かない(そりゃそうだ!)
引き出すお金の多いあなただけが
私を自由にしてくれる
だってこの世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない、Ah…
夢を追いかける人、情熱に踊る人
彼らが私の値段を引き上げてくれる
そうでなければ気のない素振り
本気の男、恋愛に遊ぶ男
私は興味を持てないわ(もちろん!)
貯金額の多い人だけが私を濡らすの
だってこの世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない
この世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない、Ah…
(貴女は物欲の世界に生まれた) 黙ってよ
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) そんなの分かってる
(貴女は物欲の世界に生まれた)
来る子もいれば行っちゃう子もいる
あなたの言うのはその通り
でもね、私は知っているわ
彼らはまだ私についてきてる
だってこの世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない
この世はお金が全て
私はお金が大好きなの
この世界が物欲の世界なら
私はお金だけで良いじゃない、Ah…
物欲、物欲、物欲、物欲の世界なのよ
(貴女は物欲の世界に生まれた) そうよ
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) 良いじゃない
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) あなたもそうよ
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) 素敵でしょ?
(貴女は物欲の世界に生まれた)
(貴女は物欲の世界に生まれた) もっと楽しみたいの!
(貴女は物欲の世界に生まれた)
レディーガガ調べてるときによく聞いてた。ポップな曲にポップな歌手がこんなアンニョイな歌詞で歌っている、そのギャップになんだかグッと来ます。当時は作詞家がまだいた時代なんだな…。とても文学的だと思いません?歌詞の意味するところは逆説的なものなんだと思いますが、純愛をゴリ押しするよりも効果的で、なんだか胸に迫ります。
にほん。汚職は悪いことだし、道徳的に追求されるのは仕方がない。でもいまの日本はマスコミの報道がすぐに辞任に繋がって、政権運営に大きく影響するんだ。だとすれば多少の黙認や時期を遅らせる可能性があっても良い。
この曲が風刺しているように、世の中はお金で回ってるのも事実なんだ。政治の世界だけに清潔さを求めても、それは結局ロクな結果にならないんじゃないですかね?あとマドンナの腋は一級品。
Material Girl/Madonna

¥1,243
拝金/堀江貴文

¥1,470
ホリエモンが小説書いたらしいです
http://blog.livedoor.jp/tokuma_shoten/
俺たちが「オッサン」と呼ぶことになる男がやって来たのは、いちょう並木が薄っすら黄色に染まりはじめていたころだった。正確な日付は覚えていない。でも来た日のことはよく覚えている。オッサンは明らかに場違いな空気をまとっていた。その異質さを、俺たち、とりわけ俺は敏感に感じ取っていた。オッサンは一見して年齢不詳。服装はたいていラフな感じで、スタジャンにジーンズ。スタジャンのインナーは派手な柄のシャツが多かった。髪型は長めの中分けで、お洒落なキャップを合わせてくることもあった…
個人的には「ん~…」な感じ
結局、日本の有権者はバカばっかりだ
今朝ついに鳩山首相が辞意を漏らしましたね。辞めるんだろうな、きっと。ここ23ヶ月叩かれ続けて支持率が低迷して、選挙戦えないってことなんだろう。引き金となったのは普天間、子ども手当、あと故人献金、小沢問題ってとこか。これで八ヶ月の短命内閣が生まれて、四年半で四人の総理が辞めたことになる。国際的な信用は、もうないだろうな。
70%の支持率でデビューを飾った鳩山内閣には希望があった。自民党時代の無気力な官僚頼りの政治から脱却して、政治家が国を動かせる政治に。二大政党制の下で洗練された政策の立案。首相が三人も変わり、経済に停滞感の漂う日本を変えてくれる、そんな期待があったんだ。
でも彼らを待っていたのは不正資金問題を始めとした、スキャンダルの追及だった。自民党時代同様に政治を信用しないマスコミは(自民党の尻馬に乗って)些細なことばかり指摘して、有権者に不信の種を植えつけた。
沖縄の基地問題に関して、鳩山内閣は迷走を続けたよね。マスコミは首相の指導力の無さをこれ見よがしに報道していたけど、もし、高い支持率を背景に強気に政治力を発揮出来ていれば、県外移設は可能だったかも知れない。
(これはあくまで個人的な見解なんだけど、結果として普天間問題の意義は大きかった。対米追従路線に一石を投じて、新しい日米関係を作ろうとした姿勢にはとても共感する。いつまでも敗戦をひきずって自主的な外交をしてこなかった自民党とは大違いだ。県外移設の実現が困難になって、その夢は潰えてしまったけれど、自民党案に回帰したのだからその損益はゼロに近いんじゃないかな。総理の指導力不足ばかりクローズアップされたからネガティブイメージを持ってしまうが、舵取り自体は誤ってないと思う。県外移設に固執するよりは。あと腹案まで報道するマスコミの対応はどうなんだ?)
あ、鳩山首相が辞任表明してる。ハー。マスコミはマスコミでずっと辞任を求めていたけれど、そんな手軽に求めるものなのかね、一国の元首の辞任というものを。それでこれからは短命になった民主党を責めるんだろ?もう勘弁してくれよ。
まだ八ヶ月だ。今までの選挙よりも大きな理想を掲げた民主党が、結果を残すには短すぎる期間だと思わないだろうか。首相が変わればポストも変わる。新体制に移行するまでの空白の期間がまた生まれる。参院選の結果国会がねじれてしまうと尚更だろう。理想の実現はまた遠くなっていくじゃないか。
鳩山総理の辞任の理由はなんだろうか。指導力不足。コロコロ変わる発言。資金問題。でもちょっと待って欲しい。それは個人に対する人格的な問題だろう?首相個人の問題じゃないのか?国政の運営は首相だけで行うものではないだろう。民主党が自民党よりも期待できるのであれば、“政党”に対して気長な支持を与えるべきじゃなかっただろうか?
首相の“なんとなく優柔不断”を除いて、どんな問題があっただろう。菅財相、岡田外相、原口総務相、長妻厚労相、直嶋経産相、前原国交相、仙石国家戦略相…。ジャイ子とジャイアンはアレだったけれど、彼らは誠実に仕事してたと思う。安心して国を任せられたじゃないか。どうして…。
優れた政治手腕を持って、汚職をせず、リーダーシップがあって、カリスマ性のある(小泉元総理のような)指導者がそうそう現れる筈がない。また小泉構造改革への見直しが叫ばれる昨今、そんなカリスマリーダーが必ずしも素晴らしい政治を実現できるとも限らないことが明らかになっている。
だとすれば僕たち有権者がすべき事は、比較的妥当なリーダーを選出して、彼の政治を気長に見守ることだろう。また政党の人材を見渡すことだろう。自民党から人材が流出している今、国民が頼りにできるのは民主党だけだ。その改革が端緒についたばかりのこの時期に、首相を罷免して良いことが何かあるだろうか?
僕たちの住むこの日本という国は、政治にもインスタントな快楽ばかりを求めて(首相の即断即決とかね)長い目で国益なんか考えちゃいない。政権がすぐに期待に応えられないからといって、続々と支持率の下がる国。“あぁこりゃまたダメだ”とすぐに諦めて文句ばかり言う国。下らない揚げ足とりばかしてしている。
鳩山さんじゃなくても嘆きたくなるよ。イギリスのブラウン首相だって指導力がないと言われながら三年近く政権の座を守った。クリントンもベルルスコーニもスキャンダルや資金疑惑に塗れながら長期政権に居続けたじゃないか。
日本だけが、揚げ足取りにかまけて政権を維持させる努力をしない。民主主義なんだ。政権を盛り立てるのは僕たち有権者なんだぜ…。鳩山さんはどう見ても政権を維持したかった筈だ。支持率が下がりすぎて、参院選を睨んでやむを得ず辞任するんだろう。どうして僕らは助けられなかったのだろう。
まるで団のリーダー決めと一緒だ。大多数は余計な意見しか吐かない。ごく少数の、運営に責任を感じる人間だけが真剣に考えてる。その少数で団の運営を決めるのが正しい。ただ多数決で決めてもロクな結果にならないだろう。
民意が低いなんて言うのは簡単だ。でもそんな上から目線じゃこの国は変わらない。僕たち自身が何か変わらないといけないんだ。鳩山政権の辞任はそんな宿題を僕らに与えた、と思っている。簡単に支持、不支持になびくこの国民性は当分変わらないと思うが、いつか本気で危機に直面することになるだろう。その時になって初めて考えても遅い、んじゃないかなぁと思うのだけれど。
この記事はニューズウィーク先週号に啓発されて書いた。珍しく日本人記者の書いた『日本を殺すスキャンダル狂い』はひどく共感するところがあった。希望があれば要旨をアップするからコメントください。
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2010年 6/2号 [雑誌]
¥450
経営危機をうけて定価が2週前くらいから450円になりました
賛否あるだろうけどよくやったよ、アンタ
鑑賞する対象としての「美少女」、モーニング娘。の話
モーニング娘、知ってますか?昔じゃなく、今の。一人でも名前が挙がる人いるかね?ウィキペディア先生によると、
在籍中のメンバー [編集]
(2010年5月現在)
高橋愛(たかはし あい、1986年9月14日 - ) - 5期、リーダー
新垣里沙(にいがき りさ、1988年10月20日 - ) - 5期、サブリーダー
亀井絵里(かめい えり、1988年12月23日 - ) - 6期
道重さゆみ(みちしげ さゆみ、1989年7月13日 - ) - 6期
田中れいな(たなか れいな、1989年11月11日 - ) - 6期
光井愛佳(みつい あいか、1993年1月12日 - ) - 8期
ジュンジュン(ジュンジュン、1988年2月11日 - ) - 8期(留学生)
リンリン(リンリン、1991年3月11日 - ) - 8期(留学生)
道重さゆみはロンドンハーツ出てるから知ってるかもしれないが、それ以外は知らないよな。中国人が二人いることも初めて知った。そして意外に年齢が高い(ave.21)。リーダーに至っては一個下らしい。もっと若返ってると思ってた。見た目幼いし。
なぜいまモーニング娘か。まぁ取りあえず上の再生ボタン押してください。久しぶりにモーニング娘の曲を聴いたが、どうも雰囲気が変わったように思う。聴き終わったあとに下も聴いてくれ。
僕ら世代にとってのモーニング娘はラブマシーンだとかに代表されてる感じだ。サビは良いが、他に惹かれるところがない。何もない。若い女がただはしゃいで悪ふざけしてるようにしか見えない。音楽としてもエンターテイメントとしても…響かないなぁ。マジメに聴いたこともなければ興味もない。
だが最近のモーニング娘はどうも気になる。相変わらずサビ以外の歌詞は不毛だし、振り付けにもちょいちょい味噌味が利いてて頂けない。でもなんか良い曲感がある。いや、この際良いと書く。妙に惹かれるナニモノかを感じるのだ。(ちなみにきっかけは紳介の24時間テレビで流れてんのを去年聴いたこと)
そのナニモノか分からない感じがなんだかすごく気持ち悪くて、ここ三日くらいYoutubeRepeatで繰り返し聴きまくってた。100回くらい。おかげで顔と名前が全員一致するようになった。気持ち悪いね。まぁ折角だし思ったことを書いてみたいと思う。コジツケと言われればその通りでも、考えてる作業自体は結構面白かったから良いだろう。
「美女は鑑賞するものだ」と誰かが言っていた気がする。「美女は三日で飽きる」とも言うし、だとすれば美女の存在意義なんて顔面にしかないことになる。でもそれだけのことに皆アツくなることも事実なんだな。手に入れられないものへの憧れ、理屈で割り切れないものに囚われているのも人間。そんなよく分からないものを追求したのがアイドルなんだと思う。
最初は美女を鑑賞する際にただ映すだけで満足していた。でも「三日で飽きる」。なら歌でも歌わせてみよう。歌だけでなく踊りもいれよう。一人よりもグループでやってみよう。美女だけなく「美少女」ならどうか?
歌は心に響く。多人数の踊りは人を高揚させる。両方とも才能と時間が必要で、そこに付加価値として多感で自由で誰にとっても貴重な時間を犠牲にしているのが、顔かたちの整った「美少女」たちなのだ。
モーニング娘はそんな物語を通して「美女」を鑑賞させる。プロたちの手を通して、多くの犠牲を払って、モーニング娘となった彼女たちは、一般の女性からかけ離れた「美少女」として老若男女から憧れられる存在となる。整った顔の「美女」を鑑賞する、ただそれだけのくだらないことなのにね。
手に入れられないものに対する執着が強い人、それは男かもしれないし女かもしれないけれど、そんな人たちにアイドルはより強く訴えかける。美しさへ、若さに、選ばれた存在への渇望…。良く言えば感性の豊かな人、悪く言えばピースの欠けた人にとってアイドルは神格化されていく。宗教的な力を持ち始める。
基本的な理念がシンプル過ぎて直接本能に訴えかけるから、理屈で割り切れず混乱するんだな。理性的に生きてる自信のある人は余計に。僕も動画を繰り返しながら考え込んでしまった。これはすばらしく洗練されて、手間をかけて加工された「美少女鑑賞」だ。そこには歴史、本能、物語がある。
これを書いていて日本人は繊細だと思った。モーニング娘を育てあげた日本人に較べて、レディーガガを生んだアメリカ人→白人には強靭さがある。彼らは「美」に物語を求めたりなんかしない。彼らは「才能」に「伝説」(アメリカンドリームの実現)を求める。
レディーガガはバイセクシャルで、イタリア系アメリカ人の裕福な家庭に生まれながらストリップしながら生計を立てて、名門校に入り、有名アーティストに楽曲を提供するだけの音楽の才能があった。作詞、作曲、演奏をこなした1stアルバムで全世界400万枚を売り上げ鮮烈にデビューする…。レディーガガは美しくなく、他人の力を借りるのを最小限に抑える、(コンセプトとして)大人の、ソリストだ。
性、国籍、貧富に囚われない純然な才能。美への憧れを排し、年齢を問わず、集団による付加価値よりも研ぎ澄まされた個人の能力を尊重する。育てるというよりも、協力。理屈で割り切れる「才能」への信仰に近い渇望。
顔立ちの美しい一般人(公募)をプロが育てる日本と、「天才」を求める個人第一主義のアメリカ。「美少女」と「天才」。農耕民族と狩猟民族の違いでもあるんだろう。詩人と科学者。真逆と言ってもいいくらいだ。同じ憧れでもここまで違う。信仰の形か。個々には大して能力のない八百万の神と、全知全能の造物主。
とにかく僕らはそんなに訳の分からないものに、苦しいくらいの情熱を注ぐことがある。韓流に乗って浮かれてるババアや、新興宗教に入れ込んで家族を不幸のどん底に落とし、あまつさえ政治に関与する重大性を理解しない愚か者と一緒だろう。誰しも秀れた存在として、周りの凡人たちから尊敬を集め、「選ばれた私」になりたいのは当然だ。
同時に欠けたピースを拾い集めるために身近にある、アイドルや宗教指導者と一体化することで補完しようとするのも人間らしさなんだろう。でもそこに自分の欠点を補い、長所を伸ばし、新しい自分を開拓しようとする源としての〝努力〟の有無は重要だ。
デブ、オタク、チャラ男・ヤリマンは嫌われるのに、音楽・文学といったいわゆる「高尚な」芸術に入れ込むことはむしろ尊敬を集める。アイドルへの憧れも似たようなもんで、よく作りこまれてると言っても「美人鑑賞」は努力を必要としない代償行為だから。(食事、セックスも似たようなもんだろ?)
その境目は曖昧だけれど、同じ少女愛好家でも文学に反映できる川端康成の見識と、ただのロリコンが鑑賞するのは違うように、同じ突き詰めるでも相応の努力をしていれば人格の成長はあるだろうし、周りの視線も違うんだろう。おそらく。
曖昧な境目を明確にする基準として、世間の目と困難さを考慮することがあるということだね。俺はやっぱりストイックに生きて生きたいねぇ。今日のブログは他人から見て一体どっちなんだろうか。とまぁいい感じに締めくくってみる。お後がよろしいようで。お付き合いいただいてありがとう。
≪盛り込めなかった項目たち≫
オタク
あと別の動画で〝ヲタ芸〟が盛大に映りこんでる「~恋愛」があって違和感を覚えた。「ヲタ」という位だから彼らはオタクなんだろう。オタクの定義は俺の中では〝一般人には興味のない分野に必要以上の知識を蓄えてる人〟で別に軽蔑の対象ではない。俺自身オタク属性は多分に持っていることでもあるし。
その対象が一般人の関心から離れていればいるほど、知識の量が多ければ多いほどオタクLvは高いんだと思う。鉄だろうがアニメだろうがそんなオタクには敬意を払ってもいいぐらいだ。でもモーニング娘って、昔はともかく今はポップ音楽の中心だし、女子中高生でもかなり知識を持ってる。
AKB48という新勢力が台頭した今、そんな普遍的な分野に特化して〝ヲタ芸〟だの言ってコンサートに出向いて散々はしゃいでる彼らの存在価値はどこにあるのか?この場を借りて書かせて頂きたい。邪魔だから消えろ、と。
追記:AKBが世間に受容されるとともにこの認識は変わりつつあると補筆。モーニング娘というよりはむしろ、AKBの方が今はポップカルチャーの中心となっているので、彼女たちのファン層に(紛れてるオタクに)こそ消えろと僕は言いたい。世間から忘れられているモーニング娘の希少価値に気付き、応援・啓蒙活動するのはオタク的にはとっても正しいことだと思う。
田中れいな
「~恋愛」最後の立ち位置で一番前にいる小さい子。踊りに色気が全くないが、その分キレがあって好印象。あと高橋愛の顔は南明奈と上戸彩を足して2で割ったような顔してるよね。
アニソン編曲者
妙に聴き易いと思ったら編曲者がアニソンに携わる人だったという話。
苗字
福田、石黒、市井、中澤、後藤、保田、安倍、辻、加護、飯田、矢口、石川、紺野、小川、吉沢、藤本、久住、高橋、新垣、亀井、道重、田中、光井。芸名つけてないのか皆ごく当たり前の苗字だから、身近に感じやすいかもしれないね。
ガガからの影響
曲の構成、PVのモノトーン&光と影の使い方が似ている。
俺の病気
俺は病気持ちだ。なんたって初めてサクラ大戦やった時クリアしたのがアイリスだった。今までの人生を振り返っても、年上のする些細な失敗はいつまで経っても許せないのに、年下のする事なら大抵のことなら許す傾向がある。そうやって年上には憎悪を、年下には過度な愛情を注ぐことが多い。(当然例外も多いが)
治せる病気なら治してしまいたいが、十も離れた女と結婚した父親を見てると血なのかもなと思って諦めている。モーニング娘に対しても、年上&同世代から全員年下に変わったことも要因としては正直小さくない。
けれどそれだけでなく、何かがあるじゃないかと色々考えた。世代のカラーもだいぶ違う。上の世代は割りと自己完結してて今を楽しむ傾向が強いが、僕ら以下の世代は基本的に強さが欠けていてその分ストイックに生きている感じを受ける。共感の余地は大いにある。
学生時代を音楽団体に所属していた経験もでかい。団の伝統ある看板を背負って自分の能力以上をひりだそうとしていた昔の自分と、世代交代のあるアイドルのグループ活動に忙殺されている彼女たちの姿も重なって見えなくはない。そういった部分からナニモノかを受け取っていたのも確かだろう。
あと興味持ったきっかけ② 暇なときにでもみてください 編集がすばらしい
道重さゆみのトークスキルはさんまのお墨付き MBSラジオ土曜22:00~23:30 面白いんで関西圏の方はどうぞ
今のモーニング娘はそんな感じで雰囲気、曲、踊りがいい感じにマッチングしてて日本的で好い感じだ。しばらくの間は生暖かく見ていこうかと思ってる。
エジプト人
青春コレクション(初回限定盤B)(DVD付)/モーニング娘。

六月に新曲がでるらしいです ちなみに「~恋愛」は半年前の曲
なんちゃって恋愛 /作者不明

ハー疲れた

