10日目~CDやDVDは本当に必要かを問いかける断捨離~2023年断捨離マラソン | シンプルライフで迎える地球卒業

シンプルライフで迎える地球卒業

40代子ども2人、猫2匹、人生前半を終え、地球卒業という今生のミッションを思い出しました。
各種浄化、断捨離を行い、余分な物を削ぎ落とし本当に必要なものだけを持つシンプルライフからの地球卒業を目指す実践記録です。

 

 

 

 

このブログは 地球卒業したい主婦ソレイユの生活実験記録です。

 

主なテーマは断捨離、掃除、自己啓発についてです、ご興味のあるテーマがあればぜひごゆっくりしていってくださいね。

 

自己紹介はこちらから 

 

2022年10月から

物々交換始めました。  

 

お問い合わせはこちらからどうぞ🙇

 

 

地球卒業したいソレイユさんは2021年12月から2022年3月までの期間でひととおりの断捨離を敢行してきました。

 

最近「物を減らすと豊かになる実例」という記事で、自分の家が福の神レベルなんて書いてしまって、ちょっと書きすぎたかも…一人突っ込みを入れていたところです。

部屋のレベルについてはこちらからどうぞ。)

 

実際のところまだまだ不用品もあるし、すべてが必要で美しいレベルまでたどり着いてはいません。

 

しかしならばこそ、一歩でも福の神レベルに近づくべく行動するべきと思い至りました。なので以下のとおり2023年5月19日~6月13日までの26日間断捨離し続けることにしてみました。

 

 

   2023年断捨離マラソン     10日目 CDやDVDは本当に必要かを問いかける断捨離

 

 

 

 

聞かないCDはエネルギーがよどむ 

 

我が家のCD収納

CD収納

 

CD自体はすでに選択済で、今回は減らそうと思うものはありませんでした。

 

しかし問題は再生機

 

CDプレイヤー

リビングダイニングにおいてありましたが、コーヒースペース作る時に撤去しました。

 

かなり年季の入ったこのオーディオプレイヤー、

 

見た目は大変気に入っているのですが、スピーカーは片方断線しており(なので飾り)カセットテープ部分は猫の毛が絡まり、蓋もバカになっててしまりません。(だから開いてるでしょ)

CD再生自体もなんか時々音が飛ぶんですよね…(これはCD本体の問題なのか)

 

昔のなので割と場所とるし、どうしたもんかと判断保留にしていました。

 

このためCDはあってもまったく聞いてない状態でした。

 

これはエネルギー的にあまりよくない状態です。どんなものでも使わないものはよどむからです。

 

いっそCDそのものを断捨離してしまい、スマホなどで聞くに統一すべきか。

 

シンプルライフっぽい感じだと音楽のクラウド化を進めたほうがいいのかもしれませんが、

 

所詮アラフィフ主婦、そこまで情熱のない音楽まで完全データ化するほうがめんどくさいです。

  • 音楽のサブスク利用…やってること自体忘れそう…
  • 音楽の電子化…保存媒体とかメンテナンスとか考えるのめんどくさい…写真だけで手いっぱい
  • ただしYouTubeのみだと広告がきつい(有料プランに入るほどは使わない)

音楽にお金を払うのは必要なこと、無料がいい!と言ってるわけじゃありません。

 

ただし、基本は無音で生活したい人なので、そこまで大量に必要ないのですよね。ピンポイントで買えばといっても…いまあるCDで十分で、それをデータ化するのはめんどくさいわけです。(どこに保存問題とかあるし…)

 

言い訳ぽいこと並べてきましたが、結局のところこれまでどおり、たまに聞きたい音楽とか環境音楽とかをCDで買って、据え置きのプレイヤーにスイッチひとつで流しておくのが一番ソレイユさんのスタイルにあうということがわかりました。

 

なので、オーディオプレイヤーを新調し、たまにプレイヤーで音楽を流すという生活スタイルを続けることにします。

 

 

必要としているDVDをさらに細かく分類してみる 

 

前回の断捨離記事

  

 

 

 

 このときに台の横にも収納発見(10年ぶりに初めて)という喜びで、とりあえず収納して終わっていますが、一年経った今どうなっているでしょう。

 

まったく変わりません…。

 

中身ほぼ動きなし。ってかほぼ見てないです。子どもたちもおスマホで事足り、ソレイユさんも使いません。

 

もう一度必要性について考えてみましょう。

 

コンテンツDVD

 

この雑多なアニメを中心としたDVD達

雑多なDVD

 

前回もどうしたもんかなあと思いながらとっておいたのですが、稼働してたのは数回。

 

どうなのか迷ってペンデュラムさんに聞いたら、

 

必要なものと必要じゃないものがある

 

だと…。地道に一枚ずつ回し始めたのですが…めんどくさい…

 

途中まで要とでたものとめんどくさくなった残りの束で20枚ぐらい

 

これ精査してないけど取っておいていい?

 

と雑に回してOKだったので、残すことにしました。

 

こんな実例誰かの役に立つのだろうか……。

 

この他アニメDVDセットとともに保管します。

 

ちなみにもう少しおしゃれに収納したいと思いつつ普段見ないので1年経ってしまった。写真にとると雑多さがほんと気になる…。

 

思い出保管系DVD

 

こちらは基本的に断捨離の対象外ではあります。

 

しかしその枚数は減らせるのではないか、分類してみました。

 

左がDVD、右が主にもらった写真(CDもあり)

分類したDVD

 

DVDは置いといて、写真は別のハードディスクに保管しているので、せめてそっちだけでもマージしようか…という気持ちの分類です。

 

表に何も書いてなかったDVDを試しに2枚PCで確認してみました。中身は少ないのもあるので、これを精査してハードディスクに移せば、だいぶ枚数が減らせそうです。

 

音楽CDはやらないけどこっちは頑張ろう。

 

 

VHSビデオのデータ移行する?

 

そして困ったものがこちら(左は大きさ比較のため並べてます)

VHSビデオ

 

我が家にVHS再生機はないので、これは完全に死蔵品

 

DVD化すればいいのでしょうが…なんか今更そんな気持ちも起きず…ううむ…とはいえ捨てちゃうのもまだ決断がつきません。

 

まさに塩漬けとはこのこと…。

 

割り切ってDVD化してカサを減らしとくかな…。ほんと場所とります。

 

 

  CD・DVDの断捨離基準

 

なんか歯切れ悪くなっていますので仕切り直し。

 

CD・DVDの断捨離基準って

 

もう一度聞きたいか、観たいかですよね。

 

思い出系もそう。またいつか見返したいかです。

 

こちらも絶版恐怖とか…オリジナルビデオであれば世界に一つだけの品ってとこが判断を邪魔(邪魔されまくっている人がここにいます)しますが、見返したいかどうか心の声をよく聞く必要があります。(誰かに見せたいかでもいいけど)

 

ただし紙の本や昔のVHSビデオと違って、カビなどの心配もなくカサもだいぶ減っているので、とっておきやすくもあり…この辺はどこまで踏み込むか悩ましいところです。

 

エネルギー的には使わないものは手放す一択なのでしょうがね。

 

これがクラウド化しちゃうともっと誰もどうも気にしないデータのゴミが増えるかと思うと、なかなか怖くて…せめて媒体という3次元を残しておきたいと考えるアラフィフ主婦のつぶやき記録でした。

 

写真DVDこちら上段を一日一枚確認すればデータ移行はあっという間に終わるのですが…。さて来年はここがなくなっている絵をお見せできるでしょうか…?

 

データ移行対象DVD

 

 

今日もここまで個人の記録をお読みいただきありがとうございました。

 

お手数ですが、お帰りにポチっと押していただけると断捨離活動の励みになります。

 


シンプルライフランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村