こんにちは、そらです 雲

 

気づけばアメリカに来てから、1ヶ月半ほどが経ちました。

 

 

もう日本に帰るまでの期間のほうが短いのですが、

それがなんだか不思議な感覚・・

 

そしてまた、時差ボケに耐えなくてはいけないのが、

とっても嫌です(笑)

 

まだまだ旅初心者な私ですが、

去年と比べたら知識も経験も増えたので、

 

今日はアメリカと日本の時差について、

お話ししてみようと思います。

 

アメリカと日本の時差について

 

日本とアメリカの時差は、14時間〜19時間ほどです。

(日本の方が、時間が早く進んでいます)

 

アメリカと日本の時差を考える上で

まず知っておきたいのが、「タイムゾーン」

 

アメリカは、おもに4つの主要なタイムゾーンに分かれています。

 

日本との時差を計算する際には、

これらのタイムゾーンを考慮する必要があります。

 


四角オレンジアメリカのタイムゾーン例四角オレンジ
1. 東部標準時(EST):
 ニューヨーク、ワシントンD.C.など
2. 中部標準時(CST):
 シカゴ、ヒューストン、ダラス、オースティンなど
3. 山岳部標準時(MST):
 デンバー、フェニックスなど
4. 太平洋標準時(PST):
 ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルなど
 

 

例えば、メジャーな都市の時差を見てみると...
 

丸ブルーニューヨーク(東部標準時):
日本との時差は、約13時間。日本の朝9時はニューヨークの夜8時。
丸ブルーシカゴ(中部標準時)
日本との時差は、約14時間。日本の朝9時はシカゴの夜7時。
丸ブルーロサンゼルス(太平洋標準時):
日本との時差は、約16時間。日本の朝9時はロサンゼルスの夕方5時。
丸ブルーデンバー(山岳部標準時):
日本との時差は、約15時間。日本の朝9時はデンバーの夕方6時。

(※2024年4月、サマータイム含む)
 

このように行く都市によって

日本との時差が違うので、

旅行の際はしっかりと「現地時間」

調べておく必要がありますね。

 

特に飛行機の乗り継ぎがある際は、

「乗り継ぎの空港」と「到着地」の間にも

時差が生じることがあるので、

事前によく確認しておくのがおすすめです!

またアメリカには、サマータイム(夏時間)

(通常の標準時よりも1時間早く時計を進める制度)

というものがあります。

 

私がいるテキサス州でも、

3月中にサマータイムの切り替わりがあり、

現地時間が1時間ずれてちょっと混乱しました(笑)

 

Googleで「虫めがねアメリカ 日本 時差計算」などと検索すると、

リアルタイムで時差を計算できるサイトが出てきます。

 

サマータイムは時期によって変わるので、

必ず、「到着日時」に設定してから、

時差を計算するようにしてくださいキラキラ

 

時差の影響は?

 

時差は、「生活リズム」「健康」

大きな影響を与えますよね。

 

これがいわゆる時差ボケなのですが、

 

体内時計が新しい時間帯に

慣れるまでに時間がかかるので、

 

日本⇔アメリカ間の移動の後は、

私の場合は数日〜1週間ほど

体や心への負担が感じられることが多いです。

 

 

四角グリーンよくある時差ボケの症状四角グリーン
・日中に眠くなる
・夜眠れなくなる
・食事の際に、食欲がわかない
・気分が晴れない、イライラする

 

 

↑これ、つらいのですよね・・ガーン

経験したことある方、いらっしゃいますか?

 

時差ボケの克服法は?

 

アメリカ⇔日本を何度行き来しても、

最初の1週間はいつも時差ボケで体がだるく、

全く活動する気が起きません・・

 

完全に負担をなくすことはできないけれど、

少しでも症状を軽くするために、対策を考えてみましたにっこり

 

 1. 出発前の睡眠スケジュールを調整する

 

出発前から、ちょっと準備をします。

 

出発の1〜2日前までには、

現地時間の時計をスマホに設定して入れておいて、

今は現地時間の朝なのか、夜なのか

なんとなくても把握しておく!

 

それに加えて、睡眠スケジュール

事前に少しでも調整できるとベストです。

 

例えば私の場合、

東京⇨テキサスに向かう予定だったので、

時差は14〜15時間

 

日本にいるうちに、

☑️できるだけ早めに寝て

☑️早朝に起きるように調整する

 

⇨こうすると、到着時の時差ボケを

少しだけ緩和することができます。

 

ただこれ、ちょっと難しいので、

私はあまり完璧にできたことはないです・・(笑)

次回はもっとがんばりたい・・看板持ち

 

 2.  到着後はすぐに現地時間へ

 

到着日の午後は、どんなに眠くても、

「現地時間の20時までは眠らない」

ルールを決めていました。

 

初日に油断してしまうと、

その後も調整するのが

どんどん遅くなってしまいます。

 

特に数日間の旅行の際には、

到着日にどれだけ時差を克服できるかで

旅行期間の快適さが変わるので、

 

初日はとにかく、がんばりましょう!

 

 3.  水分補給はしっかり


体調管理はとっても大切。

 

ただでさえ疲れる飛行機旅では、

機内でも水分補給を心がけましょう。

 

私は、お手洗いに行く回数を減らしたくて

水分を控えたときがあったのですが...

 

時差ボケがいつもより

強くヒットしてしまいました・・(笑)

 

水分補給は、大切です!!

 

 4.  日光をたくさん浴びる



到着地では、できる限り

たくさん太陽の光を浴びましょう太陽

 

体に「今が昼間だよ」とわからせることで、

体内時計をリセットしやすくなります。

 

朝の日光浴は特に効果的!

 

到着の翌朝起きるのがつらくても、

一度体を起こして、5分でもいいので

お外をお散歩してみてください!

 

私はアメリカ到着時、太陽の光を浴びながら

「今が昼間!今が昼間!」

自分に言い聞かせていました(笑)

たぶん、効果ありましたにっこり太陽

 

 5.  カフェインの摂取に気をつける



飛行機旅の途中、気分を落ち着かせるためにも

大好きなラテを飲みたかったのですが、

 

現地時間が夜の間は、

どんなに飲みたくても我慢しました。

 

カフェインの影響は人それぞれだと思いますが、

私は午後にラテを飲みすぎると

夜眠れなくなるタイプです(笑)

 

コーヒーやラテが飲みたくても、

到着してから翌朝に飲むように心がけています!

 

まとめ

 

私は以前まで、アメリカ国内でも時差があることや、

サマータイムについてはなんとなくしか知りませんでした。

 

実際にアメリカに住んでみて、

やっと理解ができてきたので(笑)、

記事にまとめてみようかなと思いました鉛筆


時差ボケは、何度経験してもつらい(笑)

 

でも、「どんな対策をしたらいいのか」を

事前に知っておいて、

 

できる範囲で行動に移すことで、

体への効果はもちろんですが、

気持ちの面でも、少し楽に感じたりします。

今回の記事、どこかの誰かの参考になっていますようににっこりチューリップ
 

▼YouTubeでは、アメリカの日常をもっとお届けしています。

\アメリカの飛行機旅Vlog地球

 

\アメリカで結婚パーティーに参加した話結婚指輪

 

\アメリカで物件探し、内見ツアー!うさぎ

 

よかったらまた見にきてくださいねちょうちょ

 

Sora風船

 

 

私のプロフィール:

 

 

Sora|アメリカ暮らしの記録 𓂃 ❀

❀ アメリカ×日本の二拠点生活 🇺🇸⇔🇯🇵
❀ 外資系OL → フリーランス|翻訳業|TOEIC 𝟫𝟥5

❀ InstagramYouTube

一人暮らしの記録や、アメリカでの暮らしの様子を発信しています。