アメリカ人と国際結婚|日本で必要だった書類と手続きの流れを全公開

 

 こんにちは、そらです 雲

前回までで、「なぜ28歳でアメリカ留学を決めたのか」

「出発までの心の準備」についてお話してきました。

今回は、日本で国際結婚するために実際にやった手続きや、

ちょっと大変だったことを振り返ってまとめてみたいと思います。

結婚相手はアメリカ人。
日本で婚姻届を出すためには、

ちょっと特殊な準備や書類が必要でした。
 

日本で国際結婚をするには、まず何から始めた?

 

まず最初にやったのは、必要書類の確認。

婚姻届だけではダメで、外国人配偶者側の書類もいろいろ必要になります。
 

私たちが提出した主な書類
 

・婚姻届(市役所の窓口やオンラインで入手)
・アメリカ大使館発行の「婚姻要件具備証明書」
・その証明書の日本語訳(自分たちで作成OK)
・配偶者のパスポート
・本人確認書類(運転免許証など)
※役所によって違いがあるので、事前確認が重要です。

証明書の取得は大使館で

 

婚姻要件具備証明書は、アメリカ大使館で取得。
予約必須だったので、結婚日を決める前にとにかく早めに動いたほうが◎です。

私は東京のアメリカ大使館に行きましたが、
書類を揃える段階でちょっと手間取りました。

 

実際に大変だったポイント

 

1. 翻訳作業、意外と大変
自分で訳したけど、専門用語が出てくると不安…。

役所で翻訳サンプルがもらえる場合もあるようなので、

聞いてみるのも良い案だと思います。

 

思っていたより時間がかかったので、

余裕を持って始めるのがおすすめ。

2. 大使館の予約が取りづらい時期もある
特に休暇シーズン前後は混みやすいようです。

余裕を持って準備したほうが安心。

3. 役所での説明に苦労

細かい質問があったりして、

最終提出できるまで時間がかかりました。

 

こちらも時間に余裕を持って、

役所の空いてる時間帯などをできれば

狙って行くのが良いかなと思います。

 

提出日当日は…

 

いざ提出の日、ちょっと緊張しながら書類を持っていきました。
窓口での確認事項が多く、2〜3回呼ばれて説明をしましたが、

手続き自体は淡々と進み、
「では、こちらで受理いたしました」

の一言で完了。

 

最終提出の瞬間はかなりあっけなかったなと思います(笑)

 

次回予告:国際カップルのリアル|夫婦で感じたすれ違いと歩み寄り

次回は、アメリカ人の夫と暮らす中で感じた

“文化や価値観の違い”から生まれたすれ違いと、
その都度どうやって理解し合ってきたかについて、

リアルに書いてみたいと思います。

国際カップルならではの難しさと、そのぶん深まったこと。
そんな日常のエピソードをシェアできたら嬉しいですオーナメント

 

▶ このシリーズが気になる方は、ぜひフォロー・コメントお待ちしてます♡
リアルな留学ライフ、一緒に体験していきましょう!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。桜

 

過去のブログもぜひご覧くださいチューリップ

 

 

 

 

 

今日もブログをご覧いただきありがとうございますにっこり桜

皆さんの1日も、良い1日でありますように。

よかったらまた覗きにいらしてくださいちょうちょ

 

Sora風船

 

 

▼ YouTubeでは日常の様子をもっとお届けしています。

よろしければぜひご覧ください飛び出すハート

 

\社会人留学、20代後半からは遅い?/

 

\フォトウェディングVlog/

 

\国際恋愛・結婚質問コーナー/

 

\アメリカ新居公開!/

 

 

私のプロフィール:

 

 

Sora|アメリカの留学Life 𓂃 ❀

❀ 海外暮らしの様子をお届け
❀ 外資系OL → アメリカ社会人留学|TOEIC 𝟫𝟥5

❀ InstagramYouTube

海外暮らし & 社会人留学の日常を発信していきます。