医学部受験を目指す新高1の勉強法とは? | 医学部に最短距離で合格したい受験生へ!医学部合格養成講座

医学部に最短距離で合格したい受験生へ!医学部合格養成講座

20年以上に渡る医学部受験指導の経験と実績があります。
中高一貫校に通う中学生向け、医学部を目指すコースも充実。
自分に合った医学部の選び方から、合格のコツまで徹底サポートします。
大手予備校がない地方からも、もちろん、医学部は合格できます。

● 医学部受験を目指す新高1の勉強法とは?

こんにちは!白水(しらみず)一郎です。

高校受験を終えたばかりの新高校1年生に向けて、昨日から記事を書いています。

まだ、お読みでない場合、先にそちらをお読みください。

今日は、具体的な勉強について、述べていきます。

まず、ステップ1です。

高校の定期試験に専念します。

志望校が国公立の医学部だと仮定します。ご自身の通う高校から、その志望校に何人合格しているのかを見るのです。

例えば、国公立医学部に10人。東大京大理系学部に10人。毎年、現役で受かってたとしましょう。

定期試験で、学年20番以内を目指してください。

加えて、志望校に推薦制度があり、評定4.3以上必要なら、順位の他に、この評定もクリアしているのか、見ておく必要があります。

ちなみに、大学入試の推薦で使う評定は、高1の1学期からの成績を使います。

ですから、最初にある中間試験から、全力であらゆる科目、自分なりの最高点が取れるように、気合を入れて臨みます。

ステップ2に入ります。

標準的な記述模試で、偏差値70以上を目指していきます。

具体的には、全統高1模試などが挙げられます。

ここからが、いわゆる受験勉強の始まりです。

私の生徒の場合、高校で使っている教材をベースにします。

それに、足りない要素を医学部生にも考えてもらい、教材を選びます。

もちろん、志望校なども考慮し、ベストなものをセレクトします。ただ通常は、合格した先輩が使ってきた定番の教材を挙げることが大半です。

それらをこなした後、模試の出来が、推測しやすいためです。

あとは、その教材の使い方を伝え、日々のノルマを設定し、進めていきます。

ある程度、インプットが進んだら、模試を受け、定着度を判定します。

後日、医学部生に答案を確認してもらい、定着度を確認してから、コメントをもらい、次の課題を考えます。

学校の勉強をベースにして、プラスアルファを、市販の教材で埋めていく。

インプットが進んだら、標準的な記述模試で定着度を確認するのです。

この繰り返しにより、偏差値70以上を目指します。

最後は、ステップ3です。

ステップ2をクリアした人は、さらに、負荷をかけていきます。

難関レベルの記述模試で、偏差値70以上が目標です。

駿台全国模試、河合塾の高1プライムステージなどが、挙げられます。

ステップ3まで必要になる大学は、ごくわずかです。

防衛医大、旧帝大医学部、それに、東京医科歯科大学、千葉大、横市など首都圏の国公立大学。それに、慶應、慈恵でしょうか。

この辺の層になってくると、偏差値はあって当然、その後の過去問研究も、大きく影響してきます。

ざっとですが、以上です。

私自身、生徒を見てきて、数学を独学で先取するのは、うまくいかないため、行っていません。

一方、英語は自分で進めていくことは可能です。

高2が終わるまでに、英検準1級取れるように、計画を立ててみてください。

春休みなど長期休みは、英検の勉強にうってつけです。横市など、英検準1級があると、点を加点してくれています。

このように、英検は、受験にも役立ちます。

今日から、6月の英検一次試験に向けて、勉強を始めましょう。

さて、今日の記事は、参考になりましたか?

あと、知りたいことは、実際、医学部生が、どのように合格したのか。具体的な体験談だと思います。

合格した先輩は、涼しい顔をしているかもしれません。

しかし、その多くは、大きな困難を乗り越え、合格を果たしています。

喉元過ぎれば熱さを忘れるとは、よく言ったものです。

その一端でも垣間見ることができれば、今後の受験に際し、役立つこと間違いありません。

そこで、10人以上の先輩の体験談をまとめ、メール講座にしました。

無料でお読みになれ、いつでも、解除できます。

あなたの現役合格に、お役立てください。






秋田大学、群馬大学、千葉大学、富山大学、福井大学、岐阜大学、名古屋大学、三重大学等、複数の方が合格されています。

私大では、自治医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京慈恵会医科大学、東邦大学、日本医科大学等、人気があります。