「おちゃ、ちゃんと、のむんだよ~」と、声かけました? | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

 「おちゃ、ちゃんと、のむんだよ~」と、声かけました?

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

今週以降、暑くなりそうですね!

お子様に、お茶を入れた水筒を持たせたご家庭も

多いことと思います。

 

そして!

「ちゃんと、放課になったら、飲むんだよー」

なんて、声をかけたことでしょう。

 

あ、放課というのは、東海地方(愛知?)の方言で

授業と授業の間の、

休み時間のことです。

 

授業後のことを、放課後って言いますよね。

授業の合間の休み時間は、放課。

 

20分くらいの長い休み時間は、大放課とか

20分放課とか…

 

あ、それはさておき。

 

image

 

こんなに暑くなっているんだから、

授業の合間の休み時間毎に、飲んで欲しいな~

と思うことでしょう。

 

きっと、担任の先生も、特に、低学年なら

「おちゃ、のみましょうね~」

と、声をかけていると思います。

 

親としては、

こまめに飲んでいるのかどうか

気になるかもしれませんねー。

 

でも、帰宅して、

水筒のお茶の中身がなくなっていれば、よしとしましょう。

 

足りなくて、水道水の水を飲んでいるかもですしね。

 

 

もし、水筒に、お茶が残っていたのなら

 

「みんな、なくなるくらい、飲んできてほしいな~」

 

と、声をかけましょう。

それでOKです。

 

連日、チェックして

「もう!今日も、残ってるじゃないの!!!」

と、叱る必要はありませんよ。

 

あまり、ガンガン叱ると、途中で、捨てて帰ってくるかもですよ。

 

それでは、全然意味がありません。

 

 

こまめに、休み時間毎飲めていたら、OK!

足りなくて、水道水まで飲んでいたならOK!

(大きめの水筒にしてあげよう)

 

残っていても、OK!

話を聞きましょう。

移動教室が多くて、時間がなかっただけかもですよ。

給食のスープ類が、多かったのかもですし。

 

ただ、こどもは、のどの渇きに気づかずに

何かに熱中しすぎてしまうこともあります。

 

なので

「1日、学校に行っているあいだに、これくらいの水分は

とるとよいなと思って、用意しているんだよ」

という声かけは、しておきましょう。

 

適度に水分補給をして

学校生活を、元気に過ごすことが出来ますように。

 

 

 

あんな場面ではどうしたらいい?

この場面では?

という会話を、こちらでは、いろいろチャレンジします♪

右会話のキャッチボールを上達させて、生活に生かそう!コーチング講座

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム