こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師の意見交換編 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師側の考え

こんにちは。三浦真弓です。

学校で仕事をしていたときの、「こんな学校現場があったよ」をお届けしています。

今回は、校則を変更したときのことについて書いています。

*こういう学校現場もあったよ・校則編

*こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師側の考え

*こういう学校現場もあったよ・校則編〜生徒の意見編

生徒からいろいろな考えや意見を出してもらっている一方、

教師側も、改めて、どのような方向性にすると良いのか、考えていました。

中心となるのは、生徒指導部会に所属している先生方です。



「生徒から、ごもっともな意見が出てきているけど、あれは、全部、採用するのか?」

「今はまだ、教師側も、OKを出せそうな範囲の意見だから、はいどうぞ!と言えそうな雰囲気だけど、

この先、え?それもあり?というような意見を言ってきたとき、どのようにするのか。

生徒の意見を優先で認めるのか?」

教師側が、みんな同じ気持ち、考え方、態度でいないと、生徒から多くの意見が出てきた時に

「〇〇先生は、認めてくれそうだって言っていたのに、どうして、△△先生は、無理かも?っていうんですか?」

「結局、意見だけ言わせて、どうせ、校則なんて変わらないんでしょ」

「話し合いだけさせて、変える気がないんじゃないの?」

なんて、否定的に思われる可能性があります。

それでは、なんのために話し合いをさせたのか、わからなくなってしまいます。

それで、

ずっと、教師側は、どのような姿勢でいるのかを、話し合っていました。

その結果、出てきたものは

「中学生らしい」を基準にしようということです。

職員全員で、これで行こうと決めるまでには、すったもんだがありました。

何と言っても「中学生らしい」という言葉は、人によって、判断が変わりそうですものね。

私も、質問しました。

「もし、セーラー服の下に、ものすごく派手な色のシャツとか着てきて、襟元からその色が見えていて、注意した時に

『中学生らしいと思って、着てきました!』

と言われたら、どうします? 認めるんですか?」

生徒指導主事の先生は言いました。

「中学生らしいを基準にすると決めたら、それは認めないといけないよね。

今回、そのために、話し合ってるんだし。

でも、

生徒が中学生らしい!と言っても、それをそのまま認めるのではなくて、生徒と話しはするよ。

『どんなふうに、中学生らしいと思うの?』って。

それで、生徒の話を聞いて、こちらの想いも伝えて、それで、中学生らしいから、こうして来た!というのなら、それは認めるしかないよね」

なるほど。。。。

生徒と話をすると言っても、言いくるめるためではありません。

生徒が考えている「中学生らしい」を聞くためです。

それで、このスタイルが中学生らしいんだ!というのなら、認めよう。

しかも、生徒に考えさせるために、今、話し合いをしているのだから、これで良いのでは?ということになりました。

個人的には、そんな曖昧な、どうとでも取れるような言い回しで、いいのかな、という心配はありました。

何と言っても、荒れた空気感のある中学生時代を過ごして来たので。

でも、生徒指導主事は、決めたなら、認めようよ!とおっしゃっているし。

確かに、そのために、生徒にも話し合いをさせているんだし。

新しい別の、細かい校則を作るのでは意味がないよね、で始まっているし。

教師側の考えのベースに

「中学生らしい」

を置いて、確認していくことにしました。

校則変更編・続く〜