心に残る言葉が、たくさんありました。 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 心に残る言葉が、たくさんありました。

こんにちは! 三浦真弓です。

昨日、開催された「過保護のカホコ、カホオがいっぱい!?ーー いつ子どもから手を離す?ーー」。

たくさんのご参加、ありがとうございます。

IMG_2459.jpg

そして、参加してくださった方が、本当にいっぱい感想を書いてくださいました。

公開OKをいただいているものについて、順次、ご紹介させていただきますね。

今回は参加させていただき、ありがとうございました。

朋子さん、真弓さん、それぞれの回答の中で心に残る言葉がたくさんありました。

子育てにおいても

「子どもは時限的に預かっている」「社会へお返しする」

という目標を明確にする言葉を聞いて

日常のあれこれへの心の土台を自分自身が意識していくことを改めて刻んでいきたいと思いました。

真弓さんの

「子どもの対応をみつつ、やりとりができる醍醐味のある時期」

というのがしっくりきました。

うまく言えないですが、大きな礎となるお話をたくさん聞かせていただいたと思います。

参加してよかったです。

ありがとうございました。

豊明・高齢出産育児の不安を安心に育児ナビゲーター・安藤ひさこさんです。

ひさこさんは、すでに社会人のお子様もいらっしゃいますし、お子様を4人育てていらして、ご経験も豊富。

にもかかわらず、こうしてご参加くださり、新たな気づきをお持ち帰りいただくという…

ありがとうございます。

ひさこさんは「子どもが自分で考えて決めることができるのを応援したい」と記事を書いてくださいました。

子どもが自分で決めるというと

予想外のことを決めてくるんじゃないか?

一般常識外だったら困る…

親の理解を超えたらどうしよう

という心配が生まれるかもしれません。

でも、自分で決められないこと、決められずに親に手出ししてもらうことで、

こんな事件が発生しちゃった例がありますよ!というお話も数々話題として登場しました。

参加者の皆さんには、自分で決めることが出来る子どもに育てること、大切だなーと思っていただけたと思います。

「子どもが自分で考えて決めることができるのを応援したい」もご覧くださいね。