Songbird TAEKO~深尾多恵子blog
昨夜、お風呂に入ってたら、一人で自分の部屋で遊んでた9才の娘がOtousa~n, a bug is in my room~ 💕 おとうさーん、私の部屋に虫がいるんだけど〜て、よろしく〜的に言ってて、映画みてる夫にほっとかれて、しばらくしてOtousan!A bug is here!A bug is here!A bug is here!A bug is here!I'm keeping my eye on it!A bug is gone...お父さん、虫がいる!虫がいる!虫がいる!虫がいる!まだ見てる!どっか行った…て言って、またほっとかれて私はすでに、声をひそめながら湯船で大笑いしてたのですが、しばらくしたらA bug!A bug!A bug!A bug!A bug!A bug!とうとう、お父さん出てきた もー!自分でなんとかしたらええやんか!て夫 (英語だけど)段階的に激しくなる目指し時計みたいな会話を必死で声をひそめつつお腹かかえて笑いながら脱衣所から聞いてました🤣🤣🤣一番最初の頼みかたが何気に焦りを抑えてスイートなのがアメリカ育ちな深尾9歳蚊だったようですが笑深尾多恵子Songbird TAEKO
とあることから今日知った英語フレーズ。“It ain’t no fun when the rabbit’s got the gun.”ain't no funはダブル・ネガティブで、文法的には間違ってますがストリートではまかり通る言い方でIt is not fun と同義。直訳は「うさぎが銃を持った時点で、もはや楽しくない」どゆこと?解説:うさぎ狩りは、狩人が銃を持っているから楽しいんであって、もし狩られるほうに銃が渡ったらもはや楽しいアクティビティではない。いつ立場が逆転するかわからない「遊び」程度に軽く構えて自分がいつも優勢だと思うなよ、というのと同時に、片方が優勢なのは単に「銃」(=物ひとつ)を持っているからという社会構図、特段の知識とかスキルとかの差ではないという点、手段が手渡った時点で、もしくは、同じ物を手に入れた時点で、アンダードッグが巻き返す情景、ひょっとして物理的条件が同じなら知識やスキルはアンダードッグのほうが高く優勢な可能性もある点、とかが見え隠れします。「銃」が出てくるところがアメリカらしいフレーズですがどこの社会でも当てはまる、真理を鋭くついたストリート格言。余談ですが、ニューヨークでは、一般人は銃を持ってないから稀に銃を持ってる人がいると大騒動になります。銃をもっている人が目撃された、という情報を知らせてくれるアプリもあるほど。そのアプリによれば私たちが前に住んでた地区でも銃を持ってる人が目撃されてます。物騒になりました・・一方、アメリカ南部の、たとえばテキサスの友人によると腰に銃を下げている人がチラホラいるそうでそのぶん、「すぐに撃ったりはしない」という暗黙の了解もあるそうで銃を持っている人を見ただけでは、あたふたしないそうです。夫(=ニューヨーク生まれの黒人、南部に住んだこともあり)にその話をしたらすぐさま、「そりゃ、撃ったら、撃ち返されるからさ」そんなあっさりと・・牽制力が働く。それもあり、てことなんでしょうか一理あるけど、すごい社会です。うさぎも銃を持ってる街。深尾多恵子Songbird TAEKOSongbird TAEKO / 深尾多恵子 Official WebsiteSongbird TAEKO, ジャズシンガー深尾多恵子www.songbirdtaeko.com
山田流箏曲「竹生島」ゆったりしたところ、リズミカルなところ、天上の音楽・雅楽の部分素晴らしい全20分の曲平安時代、琵琶湖の聖地たる無人島・竹生島に帝の家臣が詣るお話歌詞はこちら『山田流箏曲「竹生島」ちくぶしま 歌詞』歌唱編|文化デジタルライブラリー「歌う」「詠う」「唱える」「謡う」「語る」「唄う」、日本の伝統的な歌唱の世界を紹介します。www2.ntj.jac.go.…ameblo.jp先生のご指導にて、なんとかいったん曲の最後まで辿り着きました。最初はさっぱり!わからなかったけど、半年間取り組んでみると、楽しくなってきました。自分なりに仕上げにかかるために動画を撮る、と思って練習すると、めっちゃ練習になりますね しかし、暗譜どころか、譜面を見ながらでも最初から最後まで間違わずに弾くのは、夫も子供も出かけている間に半日がんばってみたけど、とてもまだ無理でした!!1月14日(日)に京都で社中の発表会がある予定で、そのときまでにはある程度上達しておきたいです。今月からは、お稽古は次の曲へ。「萬歳」という短い曲を挟んだのち、「石山寺」というこれまた滋賀にまつわる大曲を教えていただきます。「竹生島」は、秋頃からまた再開かなと。自己練しておきます。 むずー・・・ でも、やっぱり歌がある曲は、楽しいし、この曲は特にストーリーが面白いし、やる気が出ます。動画5つアップしました。まだまだ未熟ですが、よろしければどうぞ。(1) 出だし部分。最初の一節(ころは弥生の半ばなれば)は通常「タテ」とよばれるメイン奏者のみが唄うところでそれ以外の人は待っているところ。一人練習なので先生の真似をしてそこも唄ってみる 頃は弥生の中端なれば、浪もうららに海のおも、 霞みわたれる朝ぼらけ、静かに通ふ船の道、 げに面白き時とかや。 3月の春の琵琶湖の唄。 ボサノバにもWaters of March てありますね 3月という季節はいい唄を生みますね(2)二谷先生がお好きな「けふは殊更のどかにて、こころにかかる風もなし」から、船が竹生島につくところまで けふは殊更のどかにて、こころにかかる風もなし。 山々の春なれや、花はさながら白雪の、 ふるか残るか時しらぬ、峯は都の富士なれや、 なほさえかへる春の日に、比良の嶺おろし吹くとても、 沖こぐ船はよも尽きじ。 旅のならひの思はずも、雲居のよそに見し人も、 同じ船に馴れ衣、浦を隔てて行くほどに、 竹生島にぞ着きにける。船がゆっくり進む情景描写が素敵(3)わたし、ここ好き。「この島が女人禁制なんて、知識ない人が言うこと」と言ってのける箇所(あれ、この島は女性立ち入り禁止のはずなのに女の人がいていいの?という客人に対して漁師さんが) 恭けなくもこの島は、 久成如来のごさいたんなれば、 まことに女人こそ参るべけれ。 のうそれまでもなきものを、弁財天は女体にて、 その神徳もあらたなる、天女と現じおはしませば、 女人とても隔てなし、ただ知らぬ人の言葉なり。(4)美しい雅楽の部分があります。2面の琴が違うキーで奏でられる、度肝を抜く天上の音楽。最後のほうのお稽古にて、先生が初めて「楽(ガク)」と呼ばれる替手(=サブ旋律)を添えてくださったときは、一緒に弾きながら超びっくり。近年で音楽的に一番びっくりしたことかも。日本の箏曲の世界、すごし。個人資料としてのお稽古の音源の一部につき「非公開」にて2分だけ掲載。もしご興味がありましたらどうぞ。(5)最後、弁財天が月明かりのなかで踊り、竜神が琵琶湖から出てきて宝物を客人に捧げるところ 月に輝やく少女の袂、かへすがへすも面白や。 夜遊の舞楽もやや時過ぎて、月すみ渡る海づらに 波風しきりに鳴動して、下界の竜神現れ出で、 光も輝く金銀珠玉を、かのまれ人に捧ぐるけしき、 有難かりける奇特かな。この世界観を知らずに一生を終わらなくてよかったとおもう。お琴、すき。そして、やっぱり滋賀の子でよかったな〜深尾多恵子Songbird TAEKOSongbird TAEKO / 深尾多恵子 Official WebsiteSongbird TAEKO, ジャズシンガー深尾多恵子www.songbirdtaeko.com
今日のホットヨガクラスは、ヨガではなくて、蒸し暑い部屋でのキツいフィットネスで、体力あるお若い先生にしごかれて、ただいまヨロヨロ夫も娘も出払った一時間半の間に練習したいがヨロヨロ… 特にお尻と太ももの筋肉…Lush Lifeの音符いっこいっこ確認したところで、いったん休憩居眠りしないようにせねば…笑あっというまに娘のバレエのお迎えの時間がきてしまう
歌唱編|文化デジタルライブラリー「歌う」「詠う」「唱える」「謡う」「語る」「唄う」、日本の伝統的な歌唱の世界を紹介します。www2.ntj.jac.go.jp竹生島(ちくぶしま)とは、琵琶湖の北方にある周囲約2キロの無人島。島自体が大きな花崗岩の一枚岩でできていて、強力なパワースポット・信仰の聖地と言われています。「都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)」通常「竹生島神社(ちくぶしまじんじゃ)」には市杵島比売命(いちきしまひめのみこと=弁才天)、宇賀福神(うがふくじん)、龍神(りゅうじん)、浅井比売命(あざいひめのみこと)の4神が祀られています。ご神体は竹生島そのものだそうで、まさに聖地。江ノ島、宮島と並ぶ日本三大弁天の一つで、日本で最初に弁才天信仰が根付いた島とも言われているそうです。弁才天は、言わずと知れた七福神の紅一点、音楽を司る天女。豊臣秀頼の寄進で、片桐且元(かたぎりかつもと)を普請奉行として伏見桃山城の日暮御殿(勅使殿)を移築したものだそうです。箏曲『竹生島』は、能の『竹生島』を元につくられた箏曲で江戸時代末期、千代田検校(ちよだけんぎょう)による作曲。お能の『竹生島』の解説こちら能・演目事典:竹生島:あらすじ・みどころthe能ドットコムの演目事典では能の演目「竹生島」のあらすじとみどころを解説・紹介。プリントできる演目ストーリーの現代語訳(英文対訳付)も公開しています。www.the-noh.com箏曲『竹生島』では、天女がどこからともなく聞こえる音楽に合わせて月の光の中で袂を輝かせながら舞い踊る様子が、雅楽のような琴と唄にて表現されています。しかも、最初から登場する漁夫のおじいさんは「われはこの海の主ぞ」と言い捨てて水に消えたと思ったら、曲の最後には龍神となって波から現れて客人に金銀珠玉を捧げるという、男女の神様がそろって春の夜空に舞う、とてもきらびやかで美しいファンタジーもの。滋賀県に生まれ育ち、遠くから見たことはあれど、竹生島におり立ったことはまだありません。今年こそ行ってみたい!箏曲「竹生島」を二谷藤美賀先生から教えていただく経緯を綴った過去ログ、こちら(2022年6月)『竹生島(ちくぶしま)』いい写真なので🙂深尾母と、遠くの琵琶湖に浮かぶ小さな竹生島深尾父 撮影 6/29/2022この写真が撮られた頃も、私は京都の自宅でお琴をせっせと…ameblo.jp琵琶湖の北(北湖)に小さく浮かんでいるのが竹生島↓写真真ん中は深尾母竹生島のホームページ竹生島神社竹生島神社の御祭神、御神事に関する紹介をしています。www.chikubusima.or.jp歌詞は謡からきています。帝の臣下が竹生島に詣るため琵琶湖畔にやって来たところに、漁師と海女の二人が乗った釣り舟が通りかかるところから唄が始まります。この帝は、平安時代前期の醍醐天皇(885~930年、第60代天皇)だそうです。山田流箏曲『竹生島』 歌詞 頃は弥生の中端なれば、浪もうららに海のおも、 霞みわたれる朝ぼらけ、静かに通ふ船の道、 げに面白き時とかや。 いかにあれなる船に便船申さうなう。おう召され候へ。 嬉しやさては迎の船、法の力とおぼえたり。 けふは殊更のどかにて、こころにかかる風もなし。 山々の春なれや、花はさながら白雪の、 ふるか残るか時しらぬ、峯は都の富士なれや、 なほさえかへる春の日に、比良の嶺おろし吹くとても、 沖こぐ船はよも尽きじ。 旅のならひの思はずも、雲居のよそに見し人も、 同じ船に馴れ衣、浦を隔てて行くほどに、 竹生島にぞ着きにける。 承はり及びたるよりもいや勝りて有難し、 不思議やなこの島は、女人禁制と承はりてありしが、 あれなる女人はなにとて参られ候ふぞ。 それは知らぬ人の申すことなり、恭けなくもこの島は、 久成如来のごさいたんなれば、 まことに女人こそ参るべけれ。 のうそれまでもなきものを、弁財天は女体にて、 その神徳もあらたなる、天女と現じおはしませば、 女人とても隔てなし、ただ知らぬ人の言葉なり。 げにかほどの疑ひも、荒磯島の松蔭を、 便りに寄する海女小舟、 われは人間にあらずとて、 社壇の扉を押し開き、御殿に入らせ給ひければ、 翁も水中に入るかと見えしが、白波の立ち帰り、 われはこの海のあるじぞと言ひ捨てて、 またも浪間に入り給ふ。 ふしぎや虚空に音楽聞こえ、花ふり下る春の夜の、 月に輝やく少女(おとめ)の袂、かへすがへすも面白や。 夜遊の舞楽もやや時過ぎて、月すみ渡る海づらに 波風しきりに鳴動して、下界の竜神現れ出で、 光も輝く金銀珠玉を、かのまれ人に捧ぐるけしき、 有難かりける奇特かな。尺八の演奏家さんによる詳しい歌詞解説を発見!たいへん助かります!!http://www2u.biglobe.ne.jp/~houmei/kasi/chikubushima.htmお琴に関する過去ログ『山田流箏曲「近江八景」2022年着手』お箏の流派には、主に生田流と山田流があります。関東は山田流が主流、それ以外は全国的に生田流が主流。爪の形は生田流は四角、山田流は先が尖っています。生田の方…ameblo.jp深尾多恵子ジャズシンガー
2年ちょっと前に家族でニューヨークから京都に引っ越し、しばらくして、我が娘がお世話になっている京都市立の小学校にて絵本の読み聞かせボランティアグループに参加しました。最初の頃はコロナ禍で教室に入れなかった月もありましたが、この頃はコンスタントに月一で開催。絵本にふれる良い機会になっています。ただでさえ深い、子供絵本の世界。読む本を自分でチョイスするので、これがなかなか大変。ライブで歌う曲を決めるようなものです。しかも小学校低学年ひとクラス30人との、朝の10分間の真剣勝負。教壇に立つって、まさにエンターテイメント業です。先生方には、本当に頭が下がります。読むペースだ、声のトーンだ、読む姿勢だ、気をつけるところはいろいろ。本に入る前のちょっとしたつかみ部分、挨拶だったり、本を選んだ理由を話したりする部分もそれからの10分弱の成功を左右する大切な一部とわかってきた今日この頃。来週に1年生への読み聞かせを仰せつかっているので、本日は京都市立図書館へ。ボランティア仲間や、学校の図書室の司書さん、図書館の司書さんからおすすめいただいて8冊ほど借りてきて読みあさり、決めた今月の一冊はこれ!「ルラルさんのだいくしごと」 作/いとう ひろし ポプラ社 青少年読書感想文全国コンクール・小学校低学年の部 課題図書(2018)ルラルおじさんの大工仕事の腕前はなかなかのもので本業ではないのに、屋根の雨漏りの修理だってできる。修理が終わって帰ろうとしたときに思わぬことが起こりますが事態に逆らわずに、気分を代えてただ空を眺めるルラルさんそんなルラルさんと一緒に読者も時の流れを感じる、面白く、温かい本。いい本が見つかって、うれしい!5月も演奏活動だ練習だニューヨークだで劇的に慌ただしかったですが(んで、まだ終わってないし)今月もボランティアに手を挙げておいてよかった。今日は午後から自転車で図書館ふたつ周り、家に帰って読みあさり、チョイスして読む練習をして半日を絵本の世界に費やすことができて、豊かな金曜日です。児童図書がたくさんある、中京区の「こどもみらい館」ジャズを歌うときも、良い歌詞だど自信をもってそれを聴衆に伝えることができるのと同じで、絵本の内容が面白くワクワクして感動もする秀作だと、自信をもって読めます。「ルラルさんのだいくしごと」は、かなりゆっくり読んで6分くらい。なので、もしあと2分くらいありそうだったら「これは のみの ぴこ」ていう本を急ぎ足で読もうかなと思っています。工夫があって、最後にニッと笑える感じの本です。今年の2月、節分にからめて「鬼」が出てくる本がテーマだったときに3年生に向けて読んだこれ↓は反響がありました「にほんたんじょう」古事記の神話をベースにした、いざなぎといざなみの国うみのはなし、よみの国のはなし。地獄で鬼においかけられたりサスペンスたっぷり、神さまから日本の島々ができる話で私も勉強になりました。 そうこうしてるうちに、娘が学校から帰ってきました。今日は社会見学があって、とっても楽しかったようです。京都科学館。朝、いつも起こすのが大変なのに、今日は私より早起きしてて、こちらが起こされました。本日はお弁当が必要で、中身はすべてリクエストによるもの。手作りの唐揚げ、ハンバーグ、きんぴらごぼう、ゆかりご飯など。キャラ弁は無理だけど、心をこめてつくりました。(中学校にいったら、私これ毎日やるのかい・・??)うーん、きゅうりのひとつでも入れれば色がもっときれいだったかな好きなものばかりなので、大絶賛してくれましたがお弁当箱、ちゃんと出しやーてなわけで、ジャズをほったらかして絵本だ、琴の練習だ、母業だに没頭していますがすべてはジャズに通じていると思う日々。深尾多恵子Songbird TAEKOライブ情報こちら『2023年6月のおすすめライブ!深尾多恵子』ライブ情報です!6月3日(土)大阪 クレセントJazz Club and Bar CRESCENT [クレッセント]ジャズクラブ&バー・クレッセントの公式…ameblo.jp
ライブ情報です!6月3日(土)大阪 クレセントJazz Club and Bar CRESCENT [クレッセント]ジャズクラブ&バー・クレッセントの公式ウェブサイトです。プロのジャズミュージシャンが日替わりで生演奏を行う癒しのライブバー、ソムリエ資格を持つ当店オーナーが厳選したワインと、旬の食材を使ったお料理をお楽しみいただけます。www.jazz-crescent.com6月10日(土)京都 ボンズロザリーSchedule | Bonds Rosary京都 祇園四条のライブハウス Bonds Rosary(ボンズロザリー)。駅近でアクセス抜群のライブとお酒を楽しめるお店です。bondsrosary.com6月16日(金)久留米 ルーレット深尾多恵子&祖田修 THE DUO 2023/06/16(金) - Roulette JazzJAZZ喫茶ルーレットは、久留米市東町商店街の大火事で2500枚もの貴重なレコードと機材の焼失、移転、先代マスターの若すぎる死。 コロナウィルス感染症、様々な苦難を乗り越えて、久留米のジャズの灯を何十年も灯し続けています。roulette-jazz.info6月17日(土)博多 スペース・テラHOME | spaceterraspaceterra1.wixsite.comさらに、6月25日(日)は滋賀県高島市にて高島文化会館でのコンサート6月30日(金)は祇園ファニーカンパニーにてピアニストの菊地英亮さんと共演、お客様も飛び入り参加なさったりしながらのワキアイワイの夕べそして7月15日(土)は舞子の明治の洋館・旧武藤邸にて、7月21日(金)には大阪の老舗ミスターケリーズにて、ニューヨークのトップを走るピアニストの早間美紀さんと共演させていただきます。ご来場をお待ちしております!深尾多恵子Songbird TAEKO
そうそうこれでした!スタッフォード・ハンター氏はデューク・エリントン・オーケストラに長年の在籍歴を持つ、コンボだビッグバンドだで引っ張りだこの、アメリカでトップクラスのジャズトロンボーン奏者。フィラデルフィア出身。長年ニューヨークに住み、現在はデンバー在住。ただいま、単身にて日本全国をツアー中です。毎年、ご自身のお誕生日界隈に連チャンで盛大にライブを組むスタッフォードに誘われて当時まだニューヨークに住んでいた私は2019年の3月末に数日間のライブにお付き合いさせていただきました。ものすごーーーく!!面白かった。よくあるシンガーとは系統の違う私を面白く思ってくれたらしく「”A Secret Weapon (秘密兵器) 」 といってMCで紹介してくれてました。曲は、器楽曲に歌がついたもの、スタッフォードのオリジナル、彼や私の編曲したスタンダードなど。バンドメンバーはニューヨークの最先端。 Stafford Hunter: Trombone & Shells Taeko Fukao: Vocal Todd Bashore: Alto/Sop. Saxes Davis Whitfield: Piano Ryan Berg: Bass Darrell Green: Drumsニューヨークの老舗ジャズクラブ「Smalls スモールズ」にてクイーンズでのジャズフェスティバルマンハッタン、ウェストビレッジの「Fat Cat ファットキャット」ビリヤード台とか卓球台とかあってごった返す面白い遊び場この動画↓のサックスのトッド・ベイショーのプレイをみて「こんなにバリバリ吹く人は日本にはいない(笑)」と日本のベテラントランペッターさんが言ってはりましたが、しかし、わたしは、こういう容赦ないサウンドが好きなのです!!!HOLD NOTHING BACK!!Roxy Hotel ロキシーホテル内の The Django ジャンゴにてここから、究極に繊細なバラードに落とす、そのローラーコースター具合が私にとってはジャズの醍醐味。人生みたいなもん。このころから私は琴を引き始め、「もうちょっと上手くなったら、このバンドでスモールズにお琴を持っていく!」と密かに思ってたらそれが実現するまでに、いつのまにやら?彼はコロラド州デンバーに引っ越してしまいました・・しかし、もし翌年2020年3月のお誕生日のころにまたニューヨークで一連のライブが組まれていたらそれらはパンデミックで全て吹っ飛んでいたであろうというどっちにしても今年までは実現しなかったであろうこの組み合わせ、2023年5月に京都で実現。スタッフォードの法螺貝と私の琴左より、祖田修-Piano、黒田和良-Drums、深尾多恵子-Vocal&Koto、Stafford Hunter-Trombone&Shells, 荒玉哲郎-Bass@ Le Club Jazz, Kyoto 5/20/2023This could be the start of something big.次に会うまでに、琴の腕もっとあげておくぞ来年またスタッフォードが日本にきたら、どんなものか一度聞きにいらしてくださいねそれにしても、祖田さん、荒玉さん、黒田さん、みなさん穏やかな性格の方々なのにこの穏やかな日本で、どうやってそのエッジを保ち続けておられるのか?!たとえばウィントン・マルサリスが Black Lives Matter という曲を書いてツアーしてたようにアメリカには現代でもジャズを突き動かす相当な社会の暗闇・混沌・膿が存在するわけでそこで苦しみながらもがいて生きることに、それを包み隠さず牙を剥いて表現することにジャズが古典でなく常に「今」の音楽でありつづける根源があるわけでそもそも、黒人が社会の底辺から這い上がる過程を基盤としてブルースやブラック・スピリチュアルやゴスペルを経て形成されたアメリカの文化そのもので穏やかな京都では、お能や茶道こそ極められても小手先の技術だけではない爆発的なジャズには辿り着き難いと私はこの2年あまり感じていてだからこそ京都ではお琴にますます傾倒するのですがこの日は、相乗効果で一段とメンバーの圧力が増してました。この恐るべきサウンドなくしては成り立たないので同じメンバーが揃うように、相当早くから抑えねばです。日本一売れっ子の方々ですので!深尾多恵子Jazz Singer
大切な美しき友達!ニューヨークの町中にも日本にも、たくさんお友達にめぐまれ、ほんとうに幸せな人生ですこの先30年、40年たっても外側はおじいちゃん、おばあちゃんの姿でも内側は今と変わらない心でいまの何十倍もの経験を積み上げながらもみんな必死に生きてると思う勝つときもあれば負ける時もある想定外にすごく嬉しいこともあると思うし、想定外にすごく辛いこともあると思う今できることに最善を尽くして、これからも走り続けるのみ。一生、フィールド・プレーヤーだから。=New York 2023 の4日間+ の忘備録ブログ、一挙書き下ろし!=Day 1ハーレム https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803593421.htmlDay 2シアター https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803594478.htmlDay 3ジャパン・パレード https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742430.htmlDay 3ジャズ歌詞 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742664.htmlDay 4野外ライブ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744059.html帰り道のハワイ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744342.htmlFitness&Wellness https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744403.html地下鉄&治安事情 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744877.html一生フィールド・プレーヤー.https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803814972.html日本にもどり、こちら、昨日の神戸ライブより。ニューヨークでよく一緒に演奏させてもらっていたトロンボーン奏者で現在日本をツアー中のスタッフォード・ハンター氏との共演。メンバー全員素敵すぎて、周りの音にうっとりしながら歌わせていただきました。いつのまに、こんなすごい方々と演奏させていただくようになったんだろ、わたし深尾多恵子Songbird TAEKO=ライブ情報=6月3日(土)大阪 クレセント with 祖田修-piano6月10日(土)京都 ボンズロザリー with 藤井美智-Trumpet 祖田修-Piano 荒玉哲郎-Bass 6月16日(金)久留米 ルーレット with 祖田修-piano6月17日(土)博多 スペーステラ with 祖田修-piano6月25日(日)滋賀・高島.with 祖田修-Piano 荒玉哲郎-Bass Marty Bracey- Drums7月15日(土)舞子 旧武藤邸 with 早間美紀-Piano 7月21日(金)大阪 ミスターケリーズ with 早間美紀-Piano, 萬泰隆-Bass, Willard Dyson-Drums
「気にせずガンガン乗ってる」 「全く乗らない」 「前よりは危ないと思う」友達に聞いてもそれぞれ感じ方が違うようで、実際どうなんだろうと思ってました。日本ではニュースになりませんでしたが、4月にも地下鉄界隈で日本人が殴られる事件がニューヨークとフィラデルフィアであり、領事館から警告がでていました。時間帯は午後7時とかのまだ人がたくさんいる時間帯で、無差別に突如殴られるという感じで避けようがない状況だったようです。それも、今回は娘を連れて行かない理由の一つでした。行ってみて、正直、いまのニューヨークはコロナ前より治安が悪いというのが私の感触でした。それでも、ジャズクラブや劇場やレストランは混んでいますし、タイムズスクエアなんかコロナ前以上に賑やかな感じです。宿泊先のブルックリンから地下鉄に乗るとき、以前と大きく違ったのが、電車を待つ人たちがホームの壁に張り付いて立っていること。以前は、せっかちなニューヨーカー、今か今かと電車が来る方を見ながらプラットホームの端に立っている人も多かったのですが、その姿は今は皆無。コロナ禍の間、ホームから人が無差別に突き落とされる事件があまりにも多かったからです。それ以外は、みんな普通に地下鉄を利用している感じはありました。日常生活に地下鉄は必要。危なそうな人、殺気立ってる人、なにかの隙を狙っている人がその他大勢のなかに混じっているのを自分で察知しなければいけないのは以前も同じ。ただ、その人がいつ何をやりだすか分からない現実的な危険性が以前より高い気がしました。その不安は、アメリカ全土で銃事件が連日あり、もはやニュースにもならないレベルで日常的に起こっていることからきています。テキサスなどの南部にくらべたらニューヨークは断然確率が低いですが、皆無ではなく、特に地下鉄では、電車に乗るわけでもなく、眠るわけでもなく、なにかの隙をねらって周りの様子を伺っている感じの人がよくいます。なんとなく危険を察知してホームの別の場所に移動したり、乗る前の車両の様子をみて別の車両にしたり、次の電車まで待ったり。ほんの数回しか地下鉄に乗りませんでしたが、まずいなと思って電車を降りて次の電車にのったこと一回、ホーム上で場所を移動したこと2回。コロナ前にも、グランドセントラル駅のホームで若い黒人の男の子二人が別方向から近づいてあまりにすぐそばに立つので、カバンから何か抜き取られそうな気がしてやばいと思ってすぐ立ち去ったことがありました。今は、財布を取られる不安より、命にかかわるかもという不安。ニューヨーカーは、地下鉄の代わりに近距離でも鉄道を利用したり、自転車を使ったり、工夫をしています。前は週末なら深夜2時でも遊びから帰宅する人でどの地下鉄もごった返していましたが、今は、地下鉄を使うなら平日は夜9時、週末は10時が限界のようです。観光で訪れる際には、高くはつきますがミッドタウンあたりに宿泊して、なるべく徒歩やタクシーでの移動で済ませ、地下鉄の利用回数を減らすのがよいと思います。それ以外は、街は通常に機能しています。コロナ前と違ったことはリハーサルスタジオを借りるときに「ワクチン接種の証明書を見せて」とメンバー全員が聞かれたことと、ハーレムのバーの入り口で「かばんを見せて」とチェックがあったこと。銃が入ってないかのチェック、これは、やってくれてありがたかったです。劇場の入り口でも一応かばんの中身チェックがありましたが、形だけでした。ちゃんとは見てなかった。ミッドタウンを昼間に歩いていたときに、数ブロック先でパーンという大きな音がしたのが銃声だったのかどうか・・?ワクチン接種証明は、常に携帯にいれておいたほうがいざというときに役立ちます。締めくくり、 一生フィールド・プレーヤー へ続く深尾多恵子Songbird TAEKO=New York 2023 の4日間+ の忘備録ブログ、一挙書き下ろし!=Day 1ハーレム https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803593421.htmlDay 2シアター https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803594478.htmlDay 3ジャパン・パレード https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742430.htmlDay 3ジャズ歌詞 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742664.htmlDay 4野外ライブ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744059.html帰り道のハワイ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744342.htmlFitness&Wellness https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744403.html地下鉄&治安事情 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744877.html一生フィールド・プレーヤー.https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803814972.html=ライブ情報=6月3日(土)大阪 クレセント with 祖田修-piano6月10日(土)京都 ボンズロザリー with 藤井美智-Trumpet 祖田修-Piano 荒玉哲郎-Bass 6月16日(金)久留米 ルーレット with 祖田修-piano6月17日(土)博多 スペーステラ with 祖田修-piano6月25日(日)滋賀・高島.with 祖田修-Piano 荒玉哲郎-Bass Marty Bracey- Drums7月15日(土)舞子 旧武藤邸 with 早間美紀-Piano 7月21日(金)大阪 ミスターケリーズ with 早間美紀-Piano, 萬泰隆-Bass, Willard Dyson-Drums
Fitness & Wellness in New York運動好き。出発前に京都で二条城の周りを3周。宿泊先では、まずお友達とプロスペクト・パークまで走って行って、縄跳び。毎朝ストレッチとプランク3分。街では、とりあえず歩く、歩く。乗り継ぎ地のハワイにて、ダイヤモンド・ヘッドまでジョギングして登るのも、飛行機に乗る前に往復2時間半のいい運動しかしホノルル空港でチェックインに2時間待ち、そのほうが体力いりました!ニューヨークでの食事は、お友達が作ってくれた朝ごはん、サラダバー、オーガニックなサンドイッチ、外でいっぱい活動するから間食してる暇はなし日本に帰ってくるなり、コンビニのおにぎりやお惣菜、日本独特の添加物満載食べ物についつい手がでて、家にいたら間食もするし、複雑な気持ち。。。2023年5月のストレッチニューヨーク地下鉄事情・治安 につづく深尾多恵子Songbird TAEKO
昨年にも増して、今年は本当に「ジャパン・パレード」に参加しに行くか、誰が行くか、深尾3世代間でぎりぎりまで決まらなかったので、航空券の購入が相当遅れました。その間に、ただでさえ高い航空券の値段はさらに高騰。その値段をおさえる手段として、たまたま見つかったのが、乗り換え時間が相当ながーーい航空券。行きの便は乗り継ぎに6時間。帰りの便は乗り継ぎに23時間。しかし、その乗り継ぎ場所が・・・ホノルル。ルルルル。9万円違うとあって、夫と話し合って、乗り継ぎ時間の長い行程で決定しました。その時点で、帰りにこの写真↓を撮っている自分を想像していました。朝イチでダイヤモンド・ヘッドに登るジャズシンガー!ホノルル空港に到着したらワイキキビーチのホテル街へ市バスで直行、ビーチを歩いたのちに安ホテルで一泊して、翌朝はダイヤモンド・ヘッドまでジョギング、ホテルから徒歩で一時間程度。走ったらもっと速い。入り口から頂上までは、約30分のトレイル。早朝は混んでいなくて、さくさく進んだら20分でつきました。頂上近くには心臓破りな坂と階段が待っていますが、へっちゃらどこまで元気なんだ、わたしは 笑コロナ禍以降、自然を守るためにハワイではどこも入園人数を制限する傾向にありダイヤモンドヘットに入れるのは1日3000人と決まっていて、オンラインで事前予約が必要です。ホテルに戻り、シャワーを浴びて、また市バスに1時間ゆられて、ホノルル空港へ。空港では、日本行きの飛行機が3機、羽田、関空、福岡行きすべて満席でみんな同じ時間帯に離陸するので、チェックインカウンターがすごい列です。3時間前に空港に着いたのに、チェックインで2時間近くならび、セキュリティーチェックで30分ならび、ゲートについたらもう搭乗時間。行きの便もホノルル経由で、お空からワイキキビーチを眺めていました。帰りにはあそこに登るんだ!と思いながら渡米してまだ2年くらいのころ、両親からの度重なる電話の末に泣く泣く帰国を決意してタクシーでJFK空港に向かった日、ある友達がこう言いました。 If you go now, there will be three weak people. If you don’t go, there will be three strong people. 今帰ったら、弱い3人になる。 今帰らなかったら、強い3人になる。 3人とは、私と両親のこと。その言葉に、思わず空港へ行くタクシーを引き返しました。結局、観光ビザが切れるまでニューヨークにいました。そして、その後も行き来を繰り返しました。今回の旅を超えて、深尾3世代はさらに強くなったように思います。行動しないという選択肢や「我慢」を美徳とする価値観への抵抗、安全を確保したうえで実現にむけて手法を考え尽くすこと、やるとなったらお互いに応援すること。なにより、4年生になった娘が1週間の母親の不在を乗り越えてくれたのは、家族全員の大きな成長につながりました。ニューヨーク運動三昧Fitness & Wellness in New York につづく深尾多恵子Songbird TAEKO=New York 2023 の4日間+ の忘備録ブログ、一挙書き下ろし!=Day 1ハーレム https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803593421.htmlDay 2シアター https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803594478.htmlDay 3ジャパン・パレード https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742430.htmlDay 3ジャズ歌詞 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742664.htmlDay 4野外ライブ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744059.html帰り道のハワイ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744342.htmlFitness&Wellness https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744403.html地下鉄&治安事情 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744877.html一生フィールド・プレーヤー.https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803814972.html=ライブ情報=6月3日(土)大阪 クレセント with 祖田修-piano6月10日(土)京都 ボンズロザリー with 藤井美智-Trumpet 祖田修-Piano 荒玉哲郎-Bass 6月16日(金)久留米 ルーレット with 祖田修-piano6月17日(土)博多 スペーステラ with 祖田修-piano6月25日(日)滋賀・高島.with 祖田修-Piano 荒玉哲郎-Bass Marty Bracey- Drums7月15日(土)舞子 旧武藤邸 with 早間美紀-Piano 7月21日(金)大阪 ミスターケリーズ with 早間美紀-Piano, 萬泰隆-Bass, Willard Dyson-Drums
DAY FOUR朝8時にブルックリンの友人宅を出て、マンハッタンへここ数年なにかとお世話になっているかたとマンハッタンにて朝ごはん。楽しいなかにも、今後の人生の教訓になるようなお話をたくさんお伺いできました。お忙しいのに、ありがとうございました! 突然いただいた演奏のお仕事のためドレスをゲットして Brooklyn Botanical Garden ( ブルックリン植物園)へBrownstoneJAZZの一名として青空の下でのアート・イベントにてジャズスタンダードをお送りしました。親戚だとお互いに思っている、Debbie McClainさん公演内の移動手段、バンドワゴン私がジャズの知識がまったくないころから演奏に付き合ってくれているベースのEricLemons さんパーク・スロープにてお買い物古着屋さんなど行ったりしました。夜は友達んちでごはん 母の日ディナー。あたたかい。深夜に、ブルックリンに住むニューヨークで一番長いお友達、英語学校の初日からのお友達(ドイツ人女性)が仕事帰りに会いにきてくれました。20年以上前、私も彼女もビザがなくてお互いにアメリカを出たり入ったり繰り返し、彼女はときにはカナダ、ときにはメキシコにいて、お互いが地球のどこにいるのかわからないとき、とりあえずお互いの実家に手紙を書いてました。数年前には、彼女はドイツ商工会議所の受付嬢として安定した職についていたのが退屈でしかたなく、辞めて、トレーニングをうけて、いまはNYFD(New York Fire Department ニューヨーク市の消防部門)で働いています。きついお仕事です。「お給料は少ないけどとてもやりがいがある」と、人がなんと言おうと自分が選んだ道を行く、と夜中にダイナーでポテトフライをつまみながら語ってくれました。尊敬すべき二児の母。朝も夜も、友人たちから心打たれる話を聞いた日でした。23時間の乗り継ぎ付き帰国フライト へつづく深尾多恵子SongbirdTAEKO
New York 2023 Day3ブログのつづき。「ジャパン・パレード」が無事に終わり、夜は、お誘いいただいて劇場街の大レストラン Sardi's サーディス でごはん。ジャズスタンダード曲 “This Could Be The Start of Something Big” の歌の歌詞にでてくる著名なお店です。お店中に飾られたブロードウェイ俳優たちのカリカチュア(戯画)がとても有名です。前は何百回と通っているけど、入ったことは一度もありませんでした。今回、初! You’re up on an aeroplaneor dining at Sardi’s Or lying at Malibu alone on the sand You suddenly hear a bell and right away you can tell That this could be the start of something grand予約の午後6時に着いたら、見事に満席。ウェイターさんに「食事のあとは観劇ですか?」と聞かれ、その返答がYesかNoかによって食事のペースが決まります。私たちは観劇はないので、ゆっくりと食事。 水曜日はどの劇場も午後8時開演なので、午後8時前にはSardi’sの店内はがらりんこ。見事に空っぽになりました。ゆっくりとお話しして、デザートもいただきました。お手洗いの表示は Men と Women ではなく Guys とDollsGuys and Dolls という有名なミュージカルがあるからです。午後9時前には地下鉄に乗って帰りました。地下鉄に乗るのはそれくらいの時間が限界、その話はまた後ほど・・・DAY FOURへ つづく深尾多恵子Songbird TAEKONew York 2023 の4日間+ の忘備録ブログ、一挙書き下ろし!Day 1ハーレム https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803593421.htmlDay 2シアター https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803594478.htmlDay 3ジャパン・パレード https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742430.htmlDay 3ジャズ歌詞 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803742664.htmlDay 4野外ライブ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744059.html帰り道のハワイ https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744342.htmlFitness&Wellness https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744403.html地下鉄&治安事情 https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803744877.html一生フィールド・プレーヤー.https://ameblo.jp/songbirdtaeko/entry-12803814972.html
やってきました、第2回「ジャパン・パレード」!!昨年は日米国交150周年の記念として初めて「ジャパン・パレード」が企画され、今年はその2回目。昨年に引き続き「江州音頭チーム」として参加させていただきました。江州音頭は私の故郷・滋賀県の郷土芸能で、いわゆる「盆踊り」です。ヒップホップにも通じる即興に近い音頭取りさんのお調子に合わせて踊り進みます。私の父は江州音頭を長年歌い、教えたりもしています。ジャパン・パレードでは、江州音頭チームは父が率いる「天勝塾」一団の音源を使いました。櫻美家天勝ホームページ滋賀県近江八幡市出身の江州音頭の音頭取り 「櫻美家天勝(おうみやてんしょう)」 本名:深尾勝義(ふかおかつよし)のホームページへようこそ!www.goshuondo-omiya.com江州音頭を踊るのに練習はいりません。6つの動きだけ。夏祭りで、踊りの和に飛び込んで周りを真似してるうちにどんどん楽しくなるのが江州音頭の醍醐味。よって、パレードだって、誰でも土壇場で参加可能なチームなわけです。来年またジャパン・パレードが開催されたら、みなさんもいかが??↓ジャーナリストとして世界中で大変ご活躍の津山恵子さんのポストより↓美しい後ろ姿!GOSHU ONDO TEAM!観光先の京都でライブにご夫婦で来てくださりお友達になったばかりのマーク・リーズさんと、著名なジャーナリストでありお茶の先生の我謝京子さんママ友〜💕Hello, Tokyo Bronx! あたらしいお友達スピーカーをコロコロ押してくれたアナちゃん今年も会えたね!ニューヨーク職場時代からずーっとお友達ニューヨークでいちばん古いお友達フジサンケイキャスターの久下香織子さん京都倶楽部副会長!昌角愛子さん一緒にチームを率いてくださったママ友、ソムリエかつ骨董品のプロ、木山ひろみさんひろみさんののインスタより98団体、約2500名が参加日本でもニュースでたくさん放送されていたようですハローキティちゃん、空手、剣道、などなどこちら、昨年より↓ 家族3人で参加。今年は一人旅でしたが、来年は再び家族でこれるかな過去ログ:第一回「ジャパン・パレード」『ニューヨークで江州音頭!第一回「ジャパン・パレード」ー深尾多恵子Jazz Singer』SUCCESS!私の故郷・滋賀の郷土芸能「江州音頭(ごうしゅうおんど)」がニューヨークの街をパレードし、おかげさまで大成功を納めました!2022年5…ameblo.jpコロナ前までは毎年行われていた「ジャパン・デー」では、度々大役に預かっていました。過去ログ:セントラルパークにて公演Japan Day in New York -Summertime, Takedano Komoriuta by TAEKOJazz Singer TAEKO (http://songbirdtaeko.com) performing at the Japan Day @ Central Park in New York City on Sunday, May 22nd, 2011. TAEKO-Vocal, Lou Rainone-...youtu.be過去ログ:ジャパンデーの朝、マラソンイベントにてアメリカ国歌を独唱TAEKO sings American National AnthemTAEKO (深尾多恵子) Jazz Singer http://songbirdtaeko.com/5/14/2017 Japan Run at Central Park, New YorkVideography: Takao Arakiyoutu.beDAY THREEのつづき へ!深尾多恵子Songbird TAEKO
ワンちゃんも含め家族みんなで小学生の娘さんの朝の登校にお付き合いそのあと、ママ友と一緒に朝からジョギング・縄跳び・ストレッチ。気持ち良い!ニューヨーク・フィットネス・ブログはのちほどシャワーをあびて、地下鉄でマンハッタンへ向かい、大好きなお友達とサラダランチ。サラダの葉と具とドレッシングをチョイスして目の前で巨大なやつを作ってもらうやつ。そういうお店が京都にもできてほしい。その後、日本からいらしているお花屋さん&チョコレート屋さんがSOHOで開いておられる臨時店舗へ。母の日が近いこともあり、高価なお花やチョコがどんどん売れていました。チョコレートやさんのYukiさん↓(この日お誕生日とのことで、最後にバースデーソングをプレゼントさせていただきました💕)それぞれに大大大活躍なさっている日本人女性、写真左からニューヨークでセレブ御用達ヘアサロンを数店舗経営されているTomoko Kawamoto さん高級ブランド御用達お花やさんの Eriko Nagata さん女性ソムリエさんのNanae McHughさん夕方には、ジャパンパレードの一参加団体が開催しておられるニューヨーク奄美会さんのレセプションパーティーにお伺いし、夜はブロードウェイにて Some Like It Hot を観劇。1920年代、禁酒法時代のジャズシーンにまつわるミュージカルコメディー。トニー賞13部門ノミネート作品だけあって、音楽もダンスもストーリーもジョークもキャストの実力も申し分なし。とっても面白かったです!!アリアナ・グランデの弟さんが来ているとかで、ミーハーにも写真撮っちゃった 観劇後に軽くヘルズキッチン界隈でシーフードと白ワイン。コロナ禍ではレストラン店内での食事が禁止されたので、道端にテーブルが出され、これは、その名残り。従来は、飲食店が道にテーブルを数個出すのにもNY市に何千ドルという金額の許可をとらねばなりませんでした。コロナ後も続行が許され、道の風景ががらっとかわりました。雑踏の埃も騒音も気にせずお外を楽しむのがニューヨーク流(笑)深夜をすぎ、すでに地下鉄は無理な時間帯。友達が車で送ってくれました。DAY THREE につづく深尾多恵子Songbird TAEKO
May 2023 New Yorkホノルルでの乗り継ぎ時点ですでに肌にあう感覚、この、雑で自由な空気いろんな姿の人、英語のリズム感、いつどう変更するか最近の航空事情ちゃんとたどり着くのか、ちょっと生き残りゲームな感じハワイアン航空の機体の向こうに虹が見えました。98年初渡米のときも、マンハッタンに一歩降りたった初日から「ここは合う!」との感覚がありました。その後、両親に怒られながら何度も渡米を繰り返した頃、たいした住む所もお金も仕事もなくても、安全で住み良い日本に比べて「今ここにいるのは正しい」という絶対的な自信だけがありました。 あれから、住む場所も稼ぐ術もビザも友達も少しずつ確保しながら、音楽人として人として成長してきた場所DAY ONE一年振り、JFKに到着。快晴。友達が車で迎えにくれて、ブルックリンの友人宅へ。シャワーをあびて身支度を整えたら、ミュージシャン仲間とスタジオで久しぶりに練習道すがら「ここで大麻売ってるんだよ」て教えてくれました。ははは・・去年からニューヨークでは大麻が合法になったんです。なんてこった。午後には、地下鉄でマンハッタンへ今でもご縁のあるミッドタウンのオフィス数ヶ所にご挨拶周り夜はハーレムで、”ビッグ・ボス” ビクター・ジョーンズのライブへど真ん中にドラムセットを構えるビクターのバンドは、生命力そのものいつもながら、スピードも抑揚も半端ないバンド運びとドラムさばきこれを聞きに私はニューヨークへきたようなものこのタイミングでビクターのライブがあって、ラッキー!ビクターがマイクを忘れてしまい、結局、ブルースの演奏中に呼び出され即興で地声で飛び入り声量があるのは、こういうときに役立つ 笑"Kyoto-living is great, wonderful, but we don't have these guysand that's why I'm singing the BLUES!!! "Happy Birthday,Anthony! 長年のお付き合いの音楽ファンのおにいさま3月にご旅行先の京都で出会ってなんと今回のジャパンパレードに参加してくれることになった弁護士のマークさんも立ち寄ってくれて、マークさん&奥さんのマリーさんと3人で話し込み、ソウルフードをほうおばり、深夜に車で送ってもらって帰りました。Day Twoへつづく深尾多恵子Songbird TAEKO
みなさま、この3年間の地球規模のすったもんだを乗り越えて流行りの病気のひとつやふたつ、もしくは言葉に言い尽くせない辛い経験もしつつよくぞこの「2023年春」まで辿り着いてくださいました。「そんな皆さんのサバイバル魂、やる気、元気に心より感謝いたします!」4月29日のびわこジャズ東近江・初日フィナーレ演奏では雨にも関わらずステージを見守ってくださった多くの観衆のみなさんにそうお礼を言って始めさせていただきました。 2021年コロナ禍での「びわこジャズ東近江ライブ配信」のブログこちら。『「僕たち、もう動いてます!」びわこジャズ東近江2021ライブ配信・裏話』「無観客ライブなんて、ジャズじゃない。」「ジャズミュージシャンに、そんなことお願いできない。」そう思って、無観客の配信ライブは準備なさらなかったのだそう…ameblo.jp「びわこジャズ東近江」に加え、4月は大きな公演続きの充実した月でした。お花見のなか奈良の能楽堂や京都の野外ステージで歌わせいただいたり後半にはライブ録音もあったりその上、プチ引っ越し、娘の4年生新学期の準備や応援、相変わらず娘と机を並べて習字に通い(そういえば公演先のホテルで習字の宿題しました、笑)お琴はかかさず習いに行き18分の「竹生島」をひととおり終え家族は元気であらゆる物事が無事に成功のうちに終わっていき大変ありがたい月でした。某パーティー@ホテルオークラ京都某パーティー@大津プリンスホテル彦根くらぶ浜 Spring Special Jazz Nightwith 藤井美智 Tp、鈴木久美子 Alt. Sax、西村琴乃 Tn. Sax、笹井真紀子 P、大塚恵 B、中道みさき Drライブ録音@神戸グレートブルー、浜大津BochiBochi、京都JTN、びわこジャズ東近江、名古屋スターアイズ!このシリーズから素敵なアルバムが生まれるかもしれません。乞うご期待!愛にあふれたパンフレット!!びわこジャズ東近江実行委員会のみなさま、本当にありがとうございました!!共演メンバー、祖田修さん(P)、萬泰隆さん(B)、Willard Dysonさん(Dr)5日の録音にお付き合いくださり、素晴らしい演奏をありがとうございました!エンジニアの五島昭彦さんもうすぐWIllard Dysonのウェディング。そして中旬には、ほんの数日ですがニューヨークへ、帰ってきたら、5月下旬には神戸・京都にて面白い公演が待っています。5月19日(金)神戸グレートブルー featuring Stafford Hunter (Trombone)from New York5月20日(土)京都ル・クラブ・ジャズfeaturing Stafford Hunter (Trombone)from New York6月3日(土)大阪クレセント 祖田修Piano x 深尾多恵子Vocal DUO6月10日(土)京都ボンズロザリー Featuing 藤井美智(Trumpet)、祖田修(Piano)、 荒玉哲郎(Bass)6月16日(金)久留米 ルーレット 祖田修Piano x 深尾多恵子Vocal DUO6月17日(土)博多 スペーステラ 祖田修Piano x 深尾多恵子Vocal DUO6月25日(日)滋賀 高島市藤樹の里文化芸術会館 深尾多恵子カルテット 祖田修(Piano)、 荒玉哲郎(Bass)、Marty Bracey(Drums)7月15日(土)舞子 旧武藤山治邸 グラミー賞受賞ピアニスト早山美紀Piano x 深尾多恵子Vocal DUO7月21日(金)大阪ミスターケリーズ Featuing 早山美紀 (Piano) 萬泰隆(Bass)Willard Dyson (Drums)前進あるのみ! 深尾多恵子 Songbird TAEKO
Nationally-known, legendary, Tea Ceremony Grandmaster Mr. Genshitsu Sen!! He is turning 100 years young next week!!茶道裏千家第15代・前家元、千玄室大宗匠であられます!4月19日で100歳をお迎えになります!同志社大学法学部の大大大先輩、光栄です!!映像も照明もニューヨークの雰囲気たっぷりに、優雅なパーティーのお席にて90分のライブをお送りしましたその名も「Jazz Live夕食会」各テーブルに桜をあしらったお部屋の飾り付けがとってもおしゃれで、ご来場のみなさまはとてもノリがよく、踊ったり、手をたたいたり、口ずさんだり、とっても盛り上がりました!素晴らしい企画にお招きいただき、主催者のみなさまに喜んでいただいて、大事なお役目を無事に果たせて安堵しておりますJammin'絶対頼れる、なんでも自由が聞く一級選手たちトニー・スプルール-Sax, 祖田修-Piano、荒玉哲郎-Bass、マーティ・ブレイシー-Drumsそしてわたくし、深尾多恵子-Vocal&琴(お琴はまだ5年目です)FANTASTIC JOB, GENTS!!深尾多恵子=深尾多恵子4月おすすめライブ5本!=ニューヨーク屈指の先鋭ミュージシャン来日!日本では滅多に得られないグルーヴ感とリズムのキレをご堪能ください!深尾多恵子-Vo, 祖田修-P, 萬泰隆-Bs + Special Guest 4月21日(金) 神戸 Great Blue4月22日(土) 京都祇園 JTN4月23日(日) 浜大津 Bochi Bochi4月29日(土) びわこジャズ東近江 20234月30日(日) 名古屋 Star Eyes
SUCCESS!!!お客様アンケートより「最初から最後まで夢のように素晴らしいショーでした!」「トランペットが特に素晴らしかったです。」「女子だけのジャズバンドもカッコよかったです。なによ りも深尾さんのパワーがすごくて元気もらえました。また、機会あればライブに行きたいです」「素晴らしい音響でした。」「 序盤から最後に向けての盛り上がりが良かったです。」2023年3月31日(金)京都府民ホール”アルティ”にて開催しましたTAEKO's Kyoto Women Jazz Band 初公演は、おかげさまで大成功、好評をいただいて幕を閉じました。昨年の夏から準備を始めた、初めての自主企画ホールコンサートでした。ミュージシャン一同、ご来場のみなさまに御礼申し上げます!!人生のあらゆること、特に世界中がすったもんだのこの3年間の難関を乗り越え、この公演に興味をもってくださり、チケットをゲットして、よくぞ会場までたどり着いてくださいました広報に関して、京都新聞さん、読売新聞さん、KBS京都ラジオさん、アルファ・ステーションさん、そして滋賀のKEIBUNさんにも多大なご助力を賜りました。ありがとうございました!!府民ホール”アルティ”のスタッフのみなさん、音響を担当してくださったメディアサウンドさん、運営・事務を全編的に請け負ってくださった文と編集の杜さん、みなさまの強力なお力添えのおかげで無事に開催できました。ありがとうございました!!チケット販売に関して、長年応援してくださっている方々が販売に大きく貢献してくださり、最近出来合ったばかりの方も意気投合して力になってくださり、おかげさまでなんとか形になりました。ありがとうございました!!音楽面では、共演者中でいちばん音楽的知識が弱いのが常のボーカリストの立場でありながら6人の強力ミュージシャンを率いるという難業を背負い、本番二日前のリハーサルで初めて会うメンバーも複数あるなか、メンバー全員の懐の深さと理解と技術に助けられて、ご来場のみなさまにご堪能いただける公演に仕上がりました。特に編曲に関して藤井美智さんと笹井真紀子さんに助けていただいたほか、ニューヨークの音楽仲間スタッフォード・ハンター氏(5月19日神戸・20日京都で共演予定!)のホーン・アレンジも使わせて頂きました。ありがとうございました。完全帰国後この2年間、日本とアメリカとの空気圧の差でもがいておりましたが、やっと日本でスタートをきった感じです。たくさんの貴重な勉強、経験をさせていただきました。これを次に繋げていきたいと思います!!〜以下、コンサートの模様です〜藤井美智Trumpet のオープニングから緞帳が開き・・開幕!鈴木久美子Alto Sax西村有香里 Tenor Sax笹井真紀子 Piano大塚恵 Bass中道みさき Drums箏曲「近江八景」はベースとピアノとともに幕前にて、こんなスペシャルな組み合わせもThank you International Women in Jazz (in New York) for your support as well!来年3月の国際女性史月間にむけて、着実に進んでまいります。京都にてクリスマスライブも企画中・・・おそらく12月9日(土)!See you at ournext show!!深尾多恵子Songbird TAEKOお知らせ:TAEKO's Women Jazz Band at くらぶ浜(彦根、滋賀)2023年4月14日(金) 完全2部制 18時〜 21時〜↓詳しくはこちらのサイトにて↓スプリングスペシャルナイト「TAEKO'S WOMEN JAZZ BAND」開催 - くらぶ浜くらぶ浜は、滋賀県彦根市にあるクラブです。創業1974年の歴史が培ったおもてなしの空間でゆっくりとおくつろぎください。hama.mother-lake.co.jp深尾多恵子4月おすすめライブ5本!ニューヨーク屈指の先鋭ミュージシャン来日!日本では滅多に得られないグルーヴ感とリズムのキレをご堪能ください!深尾多恵子-Vo, 祖田修-P, 萬泰隆-Bs+ Special Guest 4月21日(金) 神戸 Great Blue 4月22日(土) 京都祇園 JTN 4月23日(日) 浜大津 Bochi Bochi 4月29日(土) びわこジャズ東近江 2023 4月30日(日) 名古屋 Star Eyes