Songbird TAeKO~深尾多恵子blog
何かのエッセイを読んだ時に、「やって後悔したことはひとつもないけど やらなくて後悔したことはある」とある人が書いていました。今日、夫にちょっと相談したら、言われました。"Don't leave any regrets on the table."わかった、ありがとう、おっと! Songbird TAeKO
帯の、すそ。お太鼓の先っちょにでる、「たれ」と呼ばれる部分。ここが仕上がっていない帯がたまに売ってて、なんでかな? 仕上がってない分だけお安いなら、ありがたい。で、自分で、外から見えないよ〜に縫い閉じる。ちょっと派手な金、すなわち舞台用。少し前にお箏の先生にいただいた夏帯が、同じように先が仕上がってないので、このタイミングで縫ってしまおう。Songbird TAeKO
TAeKO's Kyoto Women Jazz Band 2025タエコズ・キョート・ウィメン・ジャズ・バンド3都市公演(3/8京都・3/23名古屋・3/30神戸)初日の京都は、3月8日の「国際女性デー」別名「ミモザの日」に三条木屋町のライブスポットRAGにてお送りしました!春にちなんだ曲、3月にちなんだ曲、著名なジャズスタンダード、日本の名曲などなど織り交ぜての渾身のライブ。7人それぞれの実力に加えて、メンバーが分担して取り組んだ優れた編曲や3管が織りなすサウンドはこのバンドの一番の聴きどころ♪ご来場のみなさまと、華やかな中に感動あり、笑いありの、心が熱くなるジャズナイトを過ごしました💖お客様より「こんな素敵なサタデーナイトあるの」「いい時間でした!」「楽しませていただきました。」「気分爽快、スッキリしました!」 「ワクワクドキドキするステージありがとうございました」「ゴージャスな夜でした」ありがとうございます!!! 女性が自分の才能を発揮して社会に貢献することを応援して、自ら行動するバンド。プロミュージシャンだって、ママ業もあれば、年配家族のお世話も、避けてはとおれません。でも、家の外に一歩でたときのモードの切り替え力と、自分が外にいる間を支えてくれる家族への感謝と、ぜったいやり抜く信念が半端ないのです!いろんな体験をしながら長年かけて鍛え上げた技術当日を迎えるまでの各自の準備当日リハーサルのみで成し遂げる効率良さライブ中の瞬発力、判断力実力がともなった華やかさそして、おおらかさと、遊び心いくつになっても、この3月公演は毎年やりたいと思っています末永くご支援のほどよろしくお願いいたします。藤井 美智 Michi Fujii - Trumpet鈴木 久美子 Kumiko Suzuki - Alto Saxophone西村 有香里 Yukari Nishimura - Tenor Saxophone 笹井 真紀子 Makiko Sasai- Piano大塚 恵 Megumi Otsuka- Bass冨永 ちひろ CHihiro Tominaga - Drums深尾 多恵子 Songbird TAeKO- Vocal, Leader Photos by Yukio Matrumura今週末3月23日(日)は名古屋の老舗SWINGで19時より、最終日3月30日(日)は神戸・三宮の100BANホールで昼公演14時より ◆3月23日(日)名古屋 SWING 開場 18:00 開演 19:00 ご予約TEL 052-932-1328 https://jazzspotswing.com/ ◆3月30日(日)神戸 100BANホール 開場 13:00 開演 14:00 https://www.100ban.jp/posts/events/ ご予約TEL 078-331-1725チケット一律 前売 4,500円 当日 5,000円メンバー: ”Songbird TAeKO”深尾多恵子(Vocal,Leader)藤井美智(Trumpet)鈴木久美子(Alt Sax)西村有香里(Tenor Sax)笹井真紀子(Piano)大塚恵(Bass)冨永ちひろ(Drums)ライブ動画:https://youtu.be/L-cPXeE883Y?si=rAm1jzkjS0CSO7zsライブ音楽を通じて、ご来場の皆様と人生豊かにこれからも生きていきたいと思います。末永くご支援のほどよろしくお願いします! Songbird TAeKO
山田耕筰 と並んで、日本でもっと評価されるべき音楽人とのことで、見識者のかたから教えていただいたお名前。指揮者、作曲家の 近衛秀麿さん。とりあえず、ここ↓から始めてみてますが、読み切るのに相当時間かかりそうです。近衛 秀麿ウィキペディアページその経歴、世界中でのご活躍と、日本でのオーケストラ設立への貢献たるもの、日本の学校の音楽授業で習うべき私の身近なところで言えば、京都にある立命館大学の校歌(詞:明本京静)を作曲なさったそうです。近衛 秀麿(このえ ひでまろ)1898 (明治31年)ー1973(昭和48年)1898年公爵近衛篤麿の次男として、東京市麹町区(現在の千代田区)に生まれる。異母兄に近衛文麿(政治家・元内閣総理大臣)近衛家は五摂家のなかでいちばん偉い筆頭のお家柄、すなわち人臣で最も天皇に近い地位で、さらには、皇室内で雅楽を統括するお家柄。 (えと、私はさっき知ったばかりですが、藤原道長の子孫が、頼通、師実、師通、忠実、忠通と続き、源頼朝の時代に近衞家、九条家に別れて、やがて、近衞流から鷹司家が別れ、九条流からも一条家、二条家が別れて「五摂家」が成立。すなわち、「五摂家」はすべて道長の子孫)ドイツでの作曲留学から帰国したばかりの山田耕筰に作曲を学び、自らもヨーロッパへ。ベルリン、パリなどで学び、ヨーロッパ滞在中の1924年、かつて山田耕筰がそうしたように、自腹でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を雇い、ヨーロッパでの指揮者デビューを果たす。ドイツのインフレと著しいマルク安にも助けられて、おびただしい数のオーケストラ用の楽譜を買い込み、同年9月に帰国。1925年には山田耕筰と協力し、日本交響楽協会を設立。協会内でいざこざ、不明朗経理などの問題があったのちに、独立して 新交響楽団 を設立、これがのちに1951年にNHK交響楽団(N響)となる。その後の経歴、これからゆっくり読みときますが、ちらっと読んで、いちばん気になったのが、雅楽『越天楽』のオーケストラへの編曲!!皇室内で雅楽を統括なさるお家柄ですから、そのオーケストラ編曲は、まさにお家芸!!↓これです!!↓ ひえー Songbird TAeKO
2025年3月15日(土)大阪クレッセントにてPiano&Vocal Duoを聴いていただくのにちょうどいいサイズの素敵なラウンジで、お客様と一緒に満たされる時間を過ごしました海外や国内からの観光客の方々、センスあふれる常連のお客様など、バックグラウンドはいろいろでもみんな一緒にくつろげて、仲良くなれてしまう空間。素敵なジャズスタンダードやソウル曲のほか、「小さな空」「冬の星座」といった日本の名曲もお送りしました。お客様より嬉しいコメントが続々と♪ 「近かったら週一でも聴きにきたい」 「強みは何と言っても堪能な英語力で、英語の歌詞を呼吸するように自然な日本語訳(しかも西のアクセント!)を交えて語りかけてくれるところ。 外国からの借り物ではない、自分の気持ちの乗った自分のジャズ、これはものすごい説得力」 「とても美しい歌声で、旅行最後の夜を素晴らしい時間にしてもらいました」 「Loved the show today!」 「パッションがグ~ンとこちらに伝わる」ありがとうございますピアノでしっかり支えてくださる祖田さん、場所を提供してくださるお店、そして何より、良い時間を求めてライブにお集まりくださるお客様のセンスと行動力に心より感謝しております!! さて、この夜も、みんなで心身ともに健康になりましたね。次回クレッセントでの公演は8月9日(土)を予定しています。お盆休み直前の週末🙂月に一度は関西のどこかで The Douby Songbird TAeKO x Osamu Soda をお送りしています。4月19日(土)のお昼間には、大阪の堺市にオープンしてたいへん注目されている ゴードンズ・カフェ に初めてお伺いします。たくさんのご来場をお待ちしております!4月19日(土、昼)大阪・堺 Gordon's Cafe&Bar大阪府堺市堺区一条通19−27 大成レジャービル 3F13:30Open 14:00startホームページはこちら5月28日(水)京都・三条御幸町 Le Club Jazzホームページはこちら6月20日(金)大阪・梅田 Azul TerraceホームページはこちらSongbird TAeKO
「和製ジャズ」という言葉があるのですね「月光価千金」(げっこうあたいせんきん)がその代表たるものということで、どんな曲かな〜と調べました。アメリカの Get Out and Get Under The Moon に日本語の訳詞をつけたもの。「月光価千金」という日本語の曲名は、1928年に伊庭(いば)孝さんが、蘇軾(蘇東坡)の「春夜詩」にある「春宵一刻値千金」から名付けたものとされてて、この曲の日本語訳が有名なものでも数通りあるなかでも、伊庭さんによるものが一番有名、と。 伊庭孝さんのウィキペディアページ ハワイ民謡のの『アロハ・オエ』、イタリアのカンツォーネ(ナポリ民謡)『オー・ソレ・ミオ』などを訳詞した人 東京、神田生まれ。神田って粋な人を輩出する土地柄なのですね!! 中学校で谷崎潤一郎さんと同期だったそうです。 一つ前のブログの堀内敬三さんも神田生まれ。 同志社神学校(現 同志社大学神学部)中退だそうで、同志社と知っていきなり親近感!こちら↓ 伊庭さんの訳詞による天野喜久代さんの録音、1928年=昭和3年の12月録音。もう少しあとになると、ねっとりした日本の歌謡曲ぽい歌い方が日本のジャズボーカル界で主流になったように思いますが、この歌唱はアメリカの音源の影響そのままに日本語を乗せてます。わたしはこっちのほうが好みかな〜。ただひとり 寂しく悲しい夜は帽子を片手に外へ出てみれば星空に輝く月の光に心の悩みは消えて跡もなしああ ああ 三日月の夜ああ ああ 空に輝く月の光に星空に輝く月の光に心の悩みは消えて跡もなし ↓こちら美空ひばりさんさん歌唱↓- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comわ、ちがう歌詞だ!青い月〜 で始まってる。↓もとの歌はこちら 英語のウィキペディアヘレン・ケインHelen Kaneの録音 1927年 Helen Kaneは、Betty Boopのモデルとなったシンガー- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com↓ベティーちゃん、この美人さん↓ナット・キング・コールの1960年代の録音が有名。さすがの、いい感じ。ところで、坂本九さんが全米No1をとるくらい愛されたのは、ナット・キング・コールのようにストレートで暖かい歌唱だったからだろうなあ〜、と思っています。Get Out and Get Under The Moon Nat King ColeThose Lazy Hazy Crazy Days Of Summer- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beGet Out and Get Under The Moon Music: Larry Shay* Lyrics:Charles Tobias**and William Jerome (1928)When you're all aloneIn any ole nightand when you're feeling out of tuneJust pick up your hatand close up your flatGet out and get under the moon ひとりぼっちで 気分が沈んだ夜には 帽子をつかんで、戸閉まりして 外へ出て月の光を浴びようUnderneath the bright, silverly lightYou'll be feeling better soonJust pick up your hatand close up your flatGet out and get under the moon 銀色に輝く月の下で すぐに気分が明るくなるよ 帽子をつかんで、戸閉まりして 外へ出て月の光を浴びようLook! Look! Look at the stars aboveLook! Look! Look at those sweeties loveOh boy! Gimme a night in June, I really mean it ! 見て、見て!頭上の星を 見て、見て!恋人たちを いいなあ、僕だって6月の一晩が欲しい!All you've gotta doin any ole nightand when you're feeling out of tuneJust pick up your hatand close up your flatGet out and get under the moon 気分が沈んだ夜には こうすればいいよ 帽子をつかんで、戸閉まりして 外へ出て月の光を浴びよう (訳:Songbird TAeKO)* Larry Shay の作品で一番有名なのは "When You're Smiling"**Charles Tobias は "Comes Love" を作詞した人 Songbird TAeKO
少し前に「冬の星座」という素敵な唱歌があることをお客さまから教えていただきました。1947年(昭和22年)に中学の音楽教科書に掲載された美しい唱歌。そのメロディーは、アメリカの ウィリアム・ヘイズ(William Shakespeare Hays 1837 – 1907) 作曲による モーリー・ダーリンMollie Daling というぜんぜん違う曲で、 その作詞は 堀内敬三さん という人と知りまして、まずはモーリー・ダーリンMollie Dalingというカントリーソングとその作曲者のウィウィアム・ヘイズについて読んだ後に、堀内敬三さんというかたについてあれこれ読んでたら、 すごいのなんの!!!堀内敬三 1897年(明治30年) - 1983年(昭和58年)ウィキペディアあの「浅田飴」の創業者の御曹司で、三男。東京・神田出身。小さいころから音楽に親しみ、中学・高校で和声楽やピアノを学び、音楽の道を志すものの家の賛同を得られず。日本の大学の受験浪人中に方向転換して20歳で渡米、ミシガン大学へ。大好きな蒸気機関車に縁のある自動車工学を学ぶため機械工学を専攻。その傍で、同大音楽学部専科で音楽史を学び、合唱団に参加。翌年の冬にはニューヨークで山田耕筰に面会されてるそうです。1917年に山田耕筰さんがニューヨークに渡られ、カーネギーホールで自作を中心とした演奏会を開催されていたことをわたしは最近知ったばかり。山田耕筰さんについてもっと知らねばと思ってたところ。(ちなみに、山田耕筰さんのお姉さんのガントレット恒(つね)さんのことを読んでました。)ミシガン大学卒業後、マサチューセッツ工科大学大学院修士課程へ進学。その間にヨーロッパを次々と旅し、ボストンに戻ってからはニューヨークにしょっちゅう通って観劇、ライブ鑑賞など。さすが、セレブ!仕送りの額が半端なかった!とウィキペディアにも書いてます。機械工学の修士号を取得し、神戸に帰港。しばらく家業を手伝うも、関東大震災で東京の実家は全焼。1926年、「若き血」(慶應義塾大学応援歌)のヒットにより音楽の道へ。同年からNHK洋楽主任1936年、『月刊楽譜』の発行名義人 のちに『音楽之友』創刊1947年 日本音楽著作家組合(現:全日本音楽著作家協会)の初代会長1949年〜1959年 NHKラジオ「音楽の泉」の司会進行役・解説者。これで全国的に知られる存在に。1955年 日本モーツァルト協会の初代会長1958年10月約9ヶ月間、東洋音楽短期大学(現在の東京音楽大学)の第二代学長 ひえー音楽・鉄道・電気・化学・歴史・地理・国文学・和歌俳諧・歌舞伎・落語などにわたる博識で、外国で入手した楽譜と語学力とを活かして優れた訳詞を行い、日本の翻訳歌曲を芸術の域に高めた人だそうです!!そのなかでもおそらく最も有名なのが、ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」第2楽章のメロディに堀内敬三さんが作詞した 『遠き山に日は落ちて』こうして、日本の歌百選にも選ばれる 『冬の星座』も誕生したわけですね。すばらしい歴史!!日本の音大の授業では、こういうことも学んだりするのかも。 大学で早くからこういう先人について学ぶのも素晴らしいけど、大人になって、自分も多少世界を見てきて音楽をする身となってからこういう文献を読むと、その文字ひとつひとつから飛び出してくる歴史がずっしり重いです。 Songbird TAeKO
無限の表現力をもってボーカルをサポートしてくださる鬼才ピアニスト、祖田修さんとのDUOシリーズ!およそ月1回のペースで関西のどちらかにて公演させていただいてます。3月15日(土)北新地のクレッセントでは、くつろげるカウチがならんだお部屋で、他のお客さまともわきあいあいとお話ししながら、いいお酒を飲みながらライブ音楽を気軽に楽しんでいただけます♪ その後も、毎月どこかにおりますので、ぜひチェックしてくださいねボーカルとピアノだけのシンプルな設定で自由に彩られる珠玉のジャズスタンダードや日本の名曲の数々をご堪能いただければ幸いです。たまに聴かせてくださる祖田さんのショパンなどのクラシック音楽シリーズを密かに楽しみにしている私3月15日(土)大阪・北新地 Crescentホームページはこちら4月19日(土、昼)大阪・堺 Gordon's Cafeホームページはこちら5月28日(水)京都・三条御幸町 Le Club Jazzホームページはこちら6月20日(金)大阪・梅田 Azul Terraceホームページはこちら Songbird TAeKO
ライブレポート 2025年2月28日@浜大津Bochi Bochi大阪よりギターの名手、畑ひろしさんを滋賀にお招きしたくて組んだライブ♪滋賀にいらしたのはずいぶん昔とご本人もおっしゃってました。そう思ったんです〜!!大阪より萬泰隆さんベース、名古屋より黒田和良さんドラムという間違いない、強靭なメンバーでお送りいたしましたこの絶好の機会にお集まりくださったみなさま、本当にありがとうございました!聴き手のみなさまも、さすがのセンスですなにを演奏しても、とても気持ちの良いグルーブで、調子にのってワンセット70分ずつくらい演奏してました。ニューヨークはそれぐらいが標準で、すんません、ついつい 笑 6周年を迎えられた(そのうち3年はコロナだった・・!)Bochi Bochiさん、これからも応援しています!!ほんと素晴らしいと常に尊敬しているベースの荒玉哲郎さんが「ぜひ一緒に!」と畑さんをご紹介してくださったのは3年前。畑さんと荒玉さんとのトリオで2022年3月25日に京都で初めて共演させていただきました。それ以来、畑さんともあちこちでご一緒させていただいてます。まぎれもなく関西ジャズ界の重鎮、ニューヨークでレコーディングなさった名アルバムもたくさんあり、かつ、物腰柔らかくて誰からも愛されるお方で、ご縁ができて嬉しいです。過去ログ 京都JTN『Songbird TAEKO's Monthly Shows at 京都JTN ー深尾多恵子』昨年5月から始まった京都J T Nでの月一ライブ。3月25日(金)は、ギターの名手・畑ひろしさんとの初共演、ベースに荒玉哲郎さんをお迎えして、ボサノバ、ス…ameblo.jpその畑さんのご紹介にて、4月6日(日) に大阪・西成の名所、Donna Lee ドナリーに初めて伺います!!活気のあるクラブで、ブルックリンにいるような気持ちになる楽しい場所。そして、なんと、投げ銭制!! お得感まんさい、そしてついたくさん投げたくなる夜になること間違いなし!https://blog-imgs-160.fc2.com/n/i/s/nishinarijazz/202504nj.jpg↓このメンバーです!!!↓西成ジャズライブスケジュール此処は大阪のニューオリンズ。演奏家も聴衆もマルハダカ。nishinarijazz.blog133.fc2.com7月13日(日)に京都のCafe SOENでも畑さんとのDUO公演が入っていますので、併せてご案内させていただきます♪皆様のご来場をお待ちしております Songbird TAeKO
"The Ascending Cycle of Fourths" 「上向きのサイクル・オブ・フォース」 とNYのジェラード先生が呼んでおられました。The Circle of Fifths を逆向きに進みます。C →F →B♭→ E♭→・・・同じvoicing で、 12キーを弾いて元に戻り、繰り返し。voicing のバリエーションがいろいろあります。両手で同じ形を弾く練習もあるし(Closed Voicing)右手と左手で音を分担する練習もあります(Open Voicing)そのVoicingひとつひとつに慣れるのにまず時間がかかります。慣れてきたら徐々にスピードをあげていきます。ダグ・カーン氏が「詰まるところ、これが音楽のすべて。娘に練習させなさい!」と私に叱咤してくださってたやつです。すんません、まず私自身があまり練習してませんでした。とりあえず、ヨチヨチ歩きを始めた、という自分の記録までにて練習あるのみピアノ時代、第二期開幕の長いブログは一つ前にてHappy Shedding Songbird TAeKO
Goy my piano tuned today!!ピアノを調律してもらいました!!!調律師さんの記録によると、なんと18年ぶりだそうです。これからはちゃんと定期的にメンテナンスしてもらいます!=深尾多恵子の不思議な鍵盤歴=🔸ピアノ以外の鍵盤時代小学生低学年はひたすら小学校のピアニカ。小学校中学年のころは、ピアノを習っている友達がピアノを弾くのをみて、自分で音楽室のピアノを弾いて真似してました。小学校の6年生の時、クリスマスに「これが最後のクリスマスプレゼント!」と父が突如買ってくれた、5オクターブくらいの、鍵盤がピアノより一回り小さいキーボードに没頭。伴奏が鳴るカードがついてたりして、とても面白かった。いつだったか、従姉から電子オルガンをもらい、次に、また同じ従姉から借りたのか頂いたのか、エレクトーンが我が家にきて、さらに週一くらいで従姉に教えてもらい、とても楽しかった。2年ほどだったかな。これまでは完全に独学。ここで初めて、指使いを習いました。そしてコード(和音)について学び、のちにジャズ理論に役立つ知識となりました。しかし、なぜ従姉によるエレクトーン教室は終わっちゃったんだろう?あのエレクトーン、どこにいったのかな子供の頃の出来事って記憶がまちまちで、謎が多い。🔸ピアノ時代、第一期大学2年のとき、5つ上で25歳で結婚した兄の奥さんがお嫁入り道具でアップライトピアノを我が家にもっていらっしゃいました。で、わたしはおっと幸い、我が物のようにさんざん弾いてました。いま思えば、人様のピアノをがんがん弾いて、迷惑だったに違いない・・・ごめん。1995年の1月、結婚数ヶ月で突如兄が亡くなって、義理の姉とも、姉所有のピアノともお別れとなったころのある日、父が私を近所の楽器店に連れていってくれて、なんと、ピアノを買ってくれました。鍵盤楽器は好きだったけど「買ってほしい」と言ったことは人生で一度もなかったのに、なんと、初めて、自分のピアノ!!びっくりしました。深尾父、ありがとうございました!!お店の記録によると、 購入は平成7年9月22日。1995年の秋だったのか〜。30年前。でも、タイミング的には、このすぐあとで司法書士試験の勉強に突入し、とりあえず合格して、すぐニューヨークへ。せっかく買ってもらったピアノには、ほとんど触らないまま。ニューヨークに半年滞在して、帰国して、大阪の司法書士事務所で1年働いたときは、賃貸アパートにピアノは持ってこられず、中古で買ったクラビノーバを使いました。しかも、またニューヨークを目指すべくお金を貯めたかったので、超小さいアパートに住んでて、クラビノーバが部屋でかなりの面積を占めてました 笑2000年、2度目の渡米後は、ニューヨークで買った88鍵の電子ピアノ。これで相当ジャズ理論を独学しました。今でも使ってます。ある時、意を決して、ピアニストのミュージシャン仲間にピアノを習い始めました。NYの名門ジャズ学校で教えている先生で、自宅での個人レッスン。グランドピアノを弾かせてもらい、レッスンは毎回とても素晴らしかった。ジャズピアノのレッスンなので、主に、あらゆるボイシングを両手で押さえては The Cycle of Fourths(The Circle of Fifthsを逆方向にいくやつで、先生はサイクル・オブ・フォースと呼んでました)をずーっとクルクル弾く練習。 その頃のブログ、こちら ピアノ元年 2019年2月18日 ジェラード・ディアンジェロ先生。NYのニュースクールなどで教えておられます。『ピアノ元年』小さな頃から鍵盤を弾くのが好きでした。小学3年生のころに、先生よりピアノが上手な女の子がクラスにふたりいて、「今から習っても、もう遅い・・」と思ってしまい…ameblo.jp琴をニューヨークに持っていってからは、ピアノの練習と、琴の練習と、演奏と、子育てと、オフィス仕事と。何事も「練習する」って、時間がいるのよね・・・ なかなか思うように練習できない日々でした。と思ったら、パンデミックに突入。ロックダウン(都市封鎖)のため、ピアノのレッスンにも琴のお稽古にも通えなくなって、演奏仕事がなくなり、急に時間ができ、子育てとリモートワークの傍で、命の洗濯のようにお琴ばっかり自宅で練習してました。この頃は、琴の響きに救われてました。やっぱ、電子ピアノより、生の琴の糸のほうが気持ちが落ち着いたように思います。 その頃のブログ 邦楽女子ジャズシンガーのブログ 2020年5月20日 『「たかさごや」冒頭5文字で16小節。邦楽女子ジャズシンガー』邦楽、奥深し。New York在住ジャズシンガー深尾多恵子です、こんにちは。↓ニューヨークの自宅にてのソロパフォーマンス、どうぞ!まだまだ改善点は…ameblo.jp 琴でアメリカ国歌 2020年7月6日『独立記念日2020お琴で弾き語りアメリカ国歌。』「密」を避けねばならない今年は、花火の近くに人が集まらなくても、いろんな人の自宅からよく見えるように主催者さんたちが配慮してアメリカでは全国的に、いろんな街で…ameblo.jpそして、その年の年末に、家族と、琴と、ニューヨークで買った電子ピアノと共に完全帰国。その後、4年経過。あれこれあったのち、長年が過ぎたワインレッドのアップライトの我がピアノを、今日、京都の自宅にて調律してもらいました!!やたーというわけで、ピアノ時代の第二期が本日開幕。18年間調律されてなかった間に、なんとピッチが430まで落ちてました。調律師さんが丁寧に仕上げてくださり、ただいま、見事に442!!調律前調律後糸が鳴るって、とても心身に良いバイブレーション。琴も、ピアノも。簡単なボイシングでサイクル・オブ・フォースを両手で弾こうと思ったら、後半があやふやになっている・・あちゃー練習します。娘が生まれた時に、「電子ピアノじゃだめだ!ピアノを買え!」「その理由は、山ほどある! I can't begin to tellyou!!」とダグ・カーン氏(巨匠ピアニスト)に叱咤されたものですがニューヨークのアパートにとてもピアノは置けませんでした。娘はピアノを習ったことはまだありませんが、興味あるようです。耳で探って弾こうとしています。とりあえずYouTubeで初心者向けのピアノレッスン動画を自分でみながら、まずは「猫ふんじゃった」からの卒業を自分ではかっていますが、ほんとにやりたそうだったらレッスンをとることも親として考えよかな。さて、その忍耐力はあるかな?私も、ニューヨークでジェラード先生に教えてもらった貴重なノートを振り返って、練習を再開したいと思います。深尾父、ありがとうございます!! Songbird TAeKO
今年も、お雛祭り&娘のお誕生日の3月3日を無事に迎えました。2月半ばに親子でお雛様&釣り雛様を飾ることから始まり、直前の週末には今年初めて、お友達主導で集まる(親が関わらない)お誕生日会。おおきくなりました。11歳。小学校5年生。アメリカだと、まだあと少し親がついてまわらないといけない年なので、誕生日パーティーも親がセットアップする感じと思います。担任の先生によるとクラスで「お母さん女子」と密かに先生が呼んでいる数名の頼り甲斐ある女子のなかでもリーダー格だそうです 背も高いしね。先生は、生徒の誕生日にいつも誕生日の花についての本を読んでくださるそうで、楽しみに学校に行きました。3月3日の花は、桃の花。ごもっとも!先生から教わった花言葉など話しながら、帰宅とともにまず誕生日ケーキ。そして公園に遊びにすっ飛んでいきました。ずいぶんお姉さんぽくなったものの、まだ友達と公園で遊ぶ年でかわいい。誕生日ディナーは、去年からずっと、食べたい〜 といっていた、カニ。大学時代からしょっちゅう通りがかってたけど入ったことがなかった、三条寺町の「かに道楽」に初めて行ってきました カニ鍋に、カニの天ぷら、カニ雑炊、とても美味しかったし、サービスも素晴らしくて、さすが日本だね〜 これはアメリカでは経験できないね〜 と3人揃って感動しながらいただきました。「かに道楽」さんは、最初は城崎の温泉旅館として出発したそうで、なので店構えも温泉ぽい感じを出しているそうです。大阪でカニを販売し始め、レストラン部門として1962年に道頓堀本店がオープン。高度成長期、めちゃくちゃ活気あったであろう日本。京都三条の京都本店は2店舗目。いまは全国に店舗があり、レストラン事業は温泉から独立した別会社だけど、温泉のファミリーとは血縁関係だそうです。満足!おじいちゃん、おばあちゃんからもらったお誕生日お祝いマネーを持って、そのうち親子で街中に一緒にお買い物に行く予定です Songbird TAeKO
支えることがしたい。 ママとして生きるのが大好き。 それが私のやりたいこと。という女性たちについて、 「それも生き方として幸せだったらいいじゃない」と今まで思ってました。ところが。その状態で洗脳されてて、自分が本当にやりたいことが分からなくなっている女性が多い。という、インタビュアーしゃけさんのご指摘。鋭い。2025年2月20日のインスタ・ライブ上でのインタビューでのこと。その部分 & 女性メンバーと仲良くやっている?とい質問の部分、抜粋こちら- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comフルインタビューはこちらInstagram Liveしゃけ さき NY1page Crossroad on Instagram: "SongbirdTaekoさん✖️しゃけ #ny#jazz #kyoto TAeKO's Kyoto Women Jazz Band (タエコズ・キョート・ウィメン・ジャズ・バンド) ◆3月8日(土)京都RAG 開場 18:00 開演 19:00 ↓オンラインチケットご購入はこちら↓ https://www.ragnet.co.jp/livespot/35001 ◆3月23日(日)名古屋SWING …19 likes, 0 comments - shakesaki on February 20, 2025: "SongbirdTaekoさん✖️しゃけ #ny#jazz #kyoto TAeKO's Kyoto Women Jazz Band (タエコズ・キョート・ウィメン・ジャズ・バンド) ◆3月8日(土)京都RAG 開場 18:00 開演 19…www.instagram.com↓その後、文字にしてくださったのがこちら↓ 「音楽は体の免疫力を高めるし、病気との戦いにも役立つ」Songbird TAeKO(深尾 多恵子さん)率いる【TAeKO’s Kyoto Women Jazz Band】が、2025年3月に京都・名古屋・神戸で公演!!Songbird TAeKO 深尾多恵子 Taeko Fukao web Instagram 滋賀県近江八幡市…ny1page.com我が夫(アメリカ人)は、巷の英会話学校で英語を教えていますが、大人の女性の受講生さん(おそらく30代前半)がご両親と一緒によく旅行にいくという話をされたので、その彼女に「あなたはどこに行きたいの?」と聞くと彼女はその質問に戸惑ったそうです。自分はどこにいきたいのか、考えたことがなかったと。いつも行き先はいつの間にか決まっていて、旅行の行き先を自分で決めたことがなかったのにやっと気づいたそうです。目覚め。私は、すべて男性主導の、「女に大学はいらない」と公言する系統の家庭で育ち、優秀だったのに高校にも行かせてもらえなかった叔母もいるなかで、私はなんとか大学には行かせてもらいましたが、学生時代に、自分のやりたいことを主体的に考えたことはありませんでした。法学部専攻の傍で、歌とソウル音楽が好きだったので軽音楽部に入りましたが、音楽を仕事にするなんて一瞬も頭をよぎりませんでした。大学在学中に兄が亡くなって、卒業するころに家の将来への責任を感じて司法書士資格だけなんとか取って、その間に大学の恩師のちょっとした一言で「ニューヨーク」という文字が脳裏に忍び込み、1998年に家族・親戚の大反対をおしきって日本を離れて初めて自分の人生について自分で考えて動くようになりました。それでも「私はこれ(=音楽、好きなこと)を一生やるんだ」という確信に至ったのは、2007年ニューヨーク市内のジャズクラブでのデビューアルバム「One Love」発売ライブ時でした。つまり、いつかはやめて日本に帰って「まともな」仕事をする、という洗脳から自分を解くのに10年かかりました。社会の固定観念から外れているから、やらない。考えたことがないから、自分が本当にやりたいことが分からない。考えないようにして、やらないというラクな方を選択する。それでは、一度きりの人生、もったいない。「やれとは誰にも言われたことなくて、自分が後悔したくないからやっている」とインタビューで話してましたが、そういえば。我が子を授かったときに、子育てのために音楽をしばらくやめるべきか夫に相談したところ、夫が考えて「ペースは落ちるとしても、少しずつでも続けるべき」と言ってくれました。自分がほんとにやりたいことを「家族」に素直に応援してもらった、初めての経験だったかもしれません。ちなみに、音楽がなんの収入にならなかった時代も今も、あの手この手でちゃんと稼いできてます。アメリカでCDひとつ出してマーケティングするのも、米国ビザを維持するのも、かなりお金がかかりましたが、その都度自分でなんとかしてきました。自己投資。女性が自分の人生について主体的に考えて決めて行動すること、そして、それをするために家庭や子育てを諦めることがないように、両立を応援したいと思っています。TAeKO's Kyoto Women Jazz Band 3都市公演、もうすぐ!ご予約は、お店もしくは出演メンバーまで♪Facebook Event ページ: https://fb.me/e/aYdimeaMnSchedule: http://songbirdtaeko.com/schedule-j.html ◆3月8日(土)京都RAG 開場 18:00 開演 19:00 ↓オンラインチケットご購入はこちら↓https://www.ragnet.co.jp/livespot/35001 ◆3月23日(日)名古屋SWING 開場 18:00 開演 19:00 ご予約TEL 052-932-1328 https://jazzspotswing.com/ ◆3月30日(日)神戸100BANホール 開場 13:00 開演 14:00 https://www.100ban.jp/posts/events/ ご予約TEL 078-331-1725チケット一律 前売 4,500円 当日 5,000円メンバー: ”Songbird TAeKO”深尾多恵子(Vocal,Leader)藤井美智(Trumpet)鈴木久美子(Alto Sax)西村有香里(Tenor Sax)笹井真紀子(Piano)大塚恵(Bass)冨永ちひろ(Drums) Songbird TAeKO
ニューヨークで仕事してたときランチは毎日サラダ 。葉っぱはこれ、中身はこれ、これ、これ、ドレッシングはこれて言うやつそれ以外に食べたいものがほんとに無いのでほんとに毎日、職場近くのデリで、サラダ。デリのお兄さんに呆れられました😅CHOPPED ていうサラダチェーン店が出来てから、そこにも頻繁にいきました。日本にもほしいなーとおもいながら数年。最近、日本でも都市部でたまーにサラダデリを見かけるように。今日は外出先でCHOPPED発見、よってサラダランチ!やたーケールひじきキヌアゆで卵アボガド。ドレッシングはアップルビネグレット 満足😆 Songbird TAeKO
これまで度々インタビューを掲載してくださっているNY1PAGEさんにて、TAeKO’s Kyoto Women Jazz Bandの2025年3月公演によせて特別記事が掲載されました!!↓こちらをクリック↓Songbird TAeKO(深尾 多恵子さん)率いる【TAeKO’s Kyoto Women Jazz Band】が、2025年3月に京都・名古屋・神戸で公演!!Songbird TAeKO 深尾多恵子 Taeko Fukao web Instagram 滋賀県近江八幡市…ny1page.comhttps://ny1page.com/2025/02/23/miru20250221/ぜひご一読くださいね♪心を潤す音楽を世に届けるとことをライフワークに生きていきたいし、さらに、女性が自分の才能を生かして生きていくことを促進したい。そして、そのメンバーたちの姿が、自分のやりたいことについてまだ一歩を踏み出せないでいるかもしれない女性たちの勇気づけになったら本望です。↓NY1PAGEにて掲載された過去の記事↓2024年ジャズシンガーSongbirdTAeKO(深尾 多恵子さん)が熱い!5月15日にアルバム『Here’s to Life』をリリース!発売記念ライブジャパンツアーで会いましょう!Songbird TAeKO 深尾 多恵子 Live情報はこちらから アメブロ Instagram滋賀県出身 …ny1page.com2023年セントラルパークでアメリカ国歌を熱唱。ウクライナ国歌も!アップルウォッチCMソングでお馴染みのシンガー、TAEKO(深尾多恵子)さん。3月31日(金)、京都府立府民ホール”アルティ”にてライブ【TAEKO’s Kyoto Women Jazz Band】を開催!深尾多恵子 Taeko Fukao web滋賀県近江八幡市出身→ニューヨーク22年→京都府在住 同志社大学在学…ny1page.com2016年 ニューヨーク在住中にインタビューオファーをいただいたのが最初でした♪ジャズシンガー深尾多恵子のバードランドデビュー私が初めて多恵子の歌う姿を見たのは2005年ごろ、ハーレムにあるレストラン。当時から、繊細そして可憐にジャズを…ny1page.com↓今後の公演スケジュールの一覧はこちらです↓Songbird TAeKO / LIVE SCHEDULE / 2025Songbird TAeKO, 深尾多恵子 日本人ジャズシンガーsongbirdtaeko.com Songbird TAeKO
Just Published!TAeKO's Kyoto Women Jazz Band (タエコズ・キョート・ウィメン・ジャズ・バンド)最新のプロモーション動画を公開いたしました!昨年9月の京都BondsRosaryでのライブの模様です♪今年は3月に京都、名古屋、神戸での3都市公演。メンバー全員で心を込めて全力で演奏いたしますので、ご支援の程どうぞよろしくお願いいたしますご予約は、お店もしくは出演メンバーまで♪シェア、拡散ご協力も大歓迎です ◆3月8日(土)京都RAG 開場 18:00 開演 19:00 ↓オンラインチケットご購入はこちら↓ https://www.ragnet.co.jp/livespot/35001 ◆3月23日(日)名古屋SWING 開場 18:00 開演 19:00 ご予約TEL 052-932-1328 https://jazzspotswing.com/ ◆3月30日(日)神戸100BANホール 開場 13:00 開演 14:00 https://www.100ban.jp/posts/events/ ご予約TEL 078-331-1725チケット一律 前売 4,500円 当日 5,000円メンバー: ”Songbird TAeKO”深尾多恵子(Vocal,Leader)藤井美智(Trumpet)鈴木久美子(Alt Sax)西村有香里(Tenor Sax)笹井真紀子(Piano)大塚恵(Bass)冨永ちひろ(Drums)- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be Songbird TAeKO
インスタライブで、しゃけさき さんとお話しさせていただきました!過去に何度も NY1page.com にてインタビューしていただいてます。いつもありがとうございます!!https://www.instagram.com/shakesaki/この度は TAeKO's Kyoto Women Jazz Band の3月公演をPRさせていただきました!女性が自分の才能を生かして家庭とキャリアを両立して生きることができる社会について音楽が心の栄養として人間にとってどれだけ大事かについてふたりで熱く語りました〜数日中に記事に仕上げてくださいますのでお楽しみに♪ Songbird TAeKO
2月 Black History Month(ブラック・ヒストリー・マンス/黒人歴史月間) によせて。Duke Ellingtonデューク・エリントンの 「Come Sunday カム・サンデー」人間として認められてなかった奴隷の苦痛の日々を唯一安らげた日曜日の教会での祈りを描いた楽曲。- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beCome Sunday (From Black, Brown and Beige) (Accapella)Duke Ellington & His Orchestra · Mahalia Jackson℗ Originally released 1958. All rights reserved by Columbia Records, a division of Sony Music EntertainmentLord, dear Lord of loveGod almighty, God abovePlease look down and see my people throughGod, dear God of loveGod almighty, God abovePlease look down and see my people throughI believe the sun and moonWill shine up in the skyWhen the day is grayI know it's clouds passing byHe'll give peace and comfortTo every troubled mindCome Sunday, oh come Sunday, that's the dayOften we'll feel wearyBut he knows our every careGo to him in secretHe will hеar your every prayerLiliеs on the valleyThey neither toil nor spinAnd flowers bloom and springtime birds singOften we'll feel wearyBut he knows our every careGo to him in secretHe will hear your every prayerUp from dawn 'til sunsetMan work hard all dayCome Sunday, oh come Sunday, that's the dayBlack, Brown, & Beigeウィキペディア「ブラック・ブラウン・アンド・ベージュ」は、1943年1月23日にカーネギーホール(NY)で初演されたデューク・エリントンの長編の作品。黒人のアメリカでの歴史を音楽で表現したもので、3つの楽章から成り、 第一楽章「Black ブラック」3つのパートで構成 The Work Song 「労働歌」 Come Sunday 「カム・サンデー」 Light 「ライト」 第二楽章「Brown ブラウン」3つのパートで構成 West Indian Influence (or West Indian Dance) 西インド諸島の影響 (または、「西インド諸島のダンス」) Emancipation Celebration (reworked as Lighter Attitude); 「解放の祝典」 The Blues ブルース 第三楽章「Beige ベージュ」 1920年代〜30年代、第二次世界大戦のアフリカ系アメリカ人を描いたもの1943年の「ブラック・ブラウン・アンド・ベージュ」公演は、エリントンの意気込みとは裏腹に評論家の反応はまちまちだったそうです。クラシック音楽的な要素がジャズ評論家に受け入れがたかったのか。同年の12月11日に再び全編が演奏されたあとは、全編が演奏されることはなく、1958年にゴスペル・シンガーのマへリア・ジャクソンを迎えて「Black」の楽章のみがアルバム化されました。ComeSunday はそのなかから有名になり、ジャズスタンダードとして数えられるようになりました。ComeSundayを含む、フルアルバムA1 Part I (Work Song - Full Orchestra) 0:00A2 Part II (Come Sunday Instrumentally) 8:15A3 Part III (Work Song And Come Sunday) 14:27B1 Part IV (Come Sunday) 20:52B2 Part V (Come Sunday Interlude) 28:49B3 Part VI (23rd Psalm) 32:35この楽曲は私にはとても手が付けられないものです。20年以上にわたって、アメリカの黒人と白人の間で、黒人ミュージシャンと白人ミュージシャンの間でもどっしりと存在する確執を肌で感じてきましたが、それでもほんの少ししか理解できてないと思います。ましてや、遠い日本で、本やインターネット上でさらっと見聞きしただけでほとんど理解したような気になるのは、ほんとに浅はかだと思います。でも、アメリカの黒人がたどった壮絶な歴史、そこからの音楽の成り立ち、この流れの先でいまのジャズがあって、ひいてはアメリカの音楽のほとんどがここを源流に成り立っていることを少しでも知っておくこと、そこに敬意を払うことは、実はプロのジャズミュージシャンとして音符をならべて上手に演奏することよりも何より大切なのではと思っています。 Songbird TAeKO
8時過ぎの集団登校になんとか間に合って子供が家をあたふたと出て行った直後の 朝8時10分親たちはいっせいにスマホを確認する時間のようでみんなLINEとかですぐに連絡ついて、即既読&即返信町内の役の話とか、子供の春休みの話とかすぐまとまる😆さて、洗濯して、本日も事務と練習課題が山積 もちろんホットヨガもいきますHave a nice day, everyone! Songbird TAeKO
先日の大阪ライブにてお客さまよりリクエストをいただきまして、「What a Wonderful World(この素晴らしき世界)」をお送りしました。ルイ・アームストロングLouis Armstrongの歌唱で有名な名曲。歌詞をお客様と分かち合いたい気持ちで、1コーラス目は歌詞を訳しながらの歌。「TAeKOの字幕付き」とも言っていただいてるやつですThe Duo by Songbird TAeKO"深尾多恵子(Vo)&祖田修(Pf) at GALLON in Osaka 2/14/2025ライブ前に少し調べていたら、この曲は1967年にアームストロングによって初収録、つまりジャズスタンダードとしては、けっこう新しいほう。なんとなく、1930年代くらいの曲かと思ってました。ボブ・シールBob Thiele (別名 "George Douglas") とジョージ・デイビット・ワイス George David Weissの共作。 最初にトニー・ベネットに曲がオファーされたけど断られたという話があるとかないとか。アームストロングと契約したばかりのABCレコード(ABC Records、ニューヨークのレーベルでImpulse!と同じ親会社が運営)による1967年の録音セッションに持ち込まれ、しかしオーナーのラリー・ニュートンLarry Newtonがこのバラード曲を気にいらなくて、レコーディングの邪魔をしたりして、オーナー自身がスタジオから出さされたほど。このオーナー締め出しの一件でへそを曲げてしまったオーナーは収録後に全く曲のPRをしなかったために、アメリカでは発売当時は1000枚も売れなかったそうです。オーナーは、アームストロングのヒット曲たる「ハロー・ドーリー!」みたいなスインギーな曲が欲しかったんだそうです。ところが、発売の翌年の1968年にこのバラード曲がイギリスで大ヒット、チャート1位に。日本ではホンダの車のコマーシャルで使われたんだそうで、YouTube探したら、投稿がありました!1983年、ワンダー・シビックという車。アメリカでは1988年に映画「グッド・モーニング・ベトナム!」Good Morning Vietnam! で使用されてトップチャート入り、シングルが再リリースされ、 Good Morning Vietnam! のサントラはベスト・コメディー映画サントラ部門でグラミー賞を獲得。他国での成功とは裏腹に、最初のリリースから20年たって本国でやっとヒットしたという曲です。What a Wonderul World Composers:Bob Thiele (別名 "George Douglas") and George David Weiss 1967I see trees of green, red roses tooI see them bloom for me and youAnd I think to myselfWhat a wonderful world 緑の木々、赤いバラ 君と僕のために咲いていて そして僕は思う なんて素晴らしい世界なんだとOh, I see skies of blue and clouds of whiteBright blessed day and the dark sacred nightAnd I think to myselfWhat a wonderful world 青い空、白い雲 輝きに満ちた祝福の日、暗く神聖な夜 そして僕は思う なんて素晴らしい世界なんだと The colors of the rainbow, so pretty in the skyAre also on the faces of people going byI hear frends shaking hands, saying how do you doWhat they're really saying is"I love you" 虹の色が空を飾り 道ゆく人々の顔も虹色 人々は「初めまして」と握手を交わしながら 愛してます、と心で伝えあうI hear babies cry, I watch them growThey'll learn much more than we'll ever knowAnd I think to myselfWhat a wonderful world 赤ん坊たちが泣いている みんな成長して 想像もつかないほど多くのことをこれから学んでいく そして僕は思う なんて素晴らしい世界なんだと Songbird TAeKO