モヤモヤ ブラ初詣…ならず! | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

新年いかがお過ごしでしょうか?

今年はカレンダー通りで、明日から仕事始めという方々も多いかと思います。

仕事、もちろん生活での良いスタートを切っていただきたく思っております。

 

昨日は初詣を行なおうと午前中から出かけた。

ここ数年、干支にちなんだ神社を詣でる事にしていて、昨年は竜にまつわる一昨年は兎にまつわる、それぞれの神社へ出かけた。

今年は巳年と言う事で、蛇にちなんで白蛇を祀る「蛇窪神社」へ向かった。

最寄り駅は幾つか有るが、安く早く行けるのがJR「西大井」駅だった。

こちらの駅は改札が1つだけで、この出入口の逆側へと歩く。

ちょうど第三京浜道路~中延方面へと向かう。

三間通りという道を進むと、道路脇の街灯柱も白蛇の形を模していて幟もある。

この通りをしばらく歩き右折すると、街灯柱にもあった幟が幾つも目に飛び込む。

するとその先は異様な人溜まり!!

相当な人数が訪れていたのだった!

敷地の縁で、神社関係者が何か大声を出している。

「※◆☆は本日はもう出来ません!」

「神社内には列が出来てるのでお並び下さい!ただし、現在の最後尾で3~4時間はお待ちいただきますのでご了承下さいませ!!」

等々を必死にアナウンスしていた。

え?午前だってのに、もうそんな何時間も待つの?

よく聞き取れなかったが「~が出来ない」と言ってるのは祈願、御朱印等のことか?

話半分としても1時間半以上は待たないとならない。

せっかく来たが断念。。。

今年は干支絡みの初詣ならず…!

昨年終盤のツキの無さは、年を跨いでもまだ残っていた。(苦笑)

 

とは言え、せっかく電車賃も使って来たのだから、西大井付近を散歩する事にした。

何か無いかと探索徘徊するも、これと言って何も無い…。

しばらく歩くと、ちょっと立派な門が有った。

門前の石柱に書いてあったのはー、

「大勲位伊藤博文公墓所」の文字。

って事は、ここが初代日本総理大臣の伊藤博文の墓なのか?!

あいにく正月まだ4日なので門は閉まっていた。

ただ、上掲の石柱脇には一般民家の表札が有ったのだが…よう判りません。

墓所を背にまた歩き出すと、高架線を新幹線が走って来た。

この高架線の向こう、西大井駅改札口の方にも行ってみた。

駅前の信号の先に何か公園的な雰囲気な場所が。

大きな枯木の元には「西大井広場公園」のプレートが。

覗いてみると、木を縁にした階段があったので入ってみた。

入ってみると細長い、公園と言うより遊歩道が続く。

何故かこの部分が土盛りされた感じで脇は高低差があり、場所に寄っては敷石階段も。

なかなか歩いていて気分が良い。

また途中、児童遊園にある遊具や、ちょっとした健康器具も設置されていて、遊具では子供連れが健康器具では身体を鍛えている人がいた。

また、道路を挟んでもこの広場公園らしく、そちらには子供用のスポーツ広場が有り、小児サッカーの練習をしていた。

またこのスポーツ広場はラジオ体操会場でもあるとの事。

そして、この西大井公園広場を抜けると、大きな建物が見えた。

大きく「Nikon」のロゴが見えるが、ここは「ニコンミュージアム」らしい。

中に入ってみようと思うも、やはり1月4日は閉館していて見学出来ず。

 

ん~、ツキが無い新年のスタートでした。