いよいよ本日で松の内も取れることとなり明日から始動!なのでしょうが、明日は祝日なので、明後日から出社と言う方も多いでしょう。
今年は辰年。
昨年は卯年にちなんでウサギのいる神社へ初詣しましたが、今年は「龍」に関する神社へ初詣に行こうと思い、ネット検索したら「荏原神社」が龍神に纏わるお社との事で参拝に。
本殿へ続く参道を臨むと、
鳥居の左奥に恵比寿様がいました。
縁起が良いですね!
そして、本殿前に。
注連縄の上部奥には龍の彫刻飾りが見えます。
さらに!
もう一度、本殿の画像をよ~く見ると左側の屋根の上から龍が首を出して覗いているのです!!
ズームアップします。
眼が金色に光ってる!
正面から拝みましょう。
いい面構えですねー!
屋根の右側にも同様に龍が首を出していました。
ちなみに、こちら荏原神社は、和銅2年(709年)創立で、古くは貴船社~天王社~貴布禰大明神~品川大明神などとと呼ばれ親しまれてたようです。
現在の社殿は弘化元年(1844年)に完成のもの。
祈雨と止雨の守護神とされる高龗神(たかおかみのかみ)を祀った事から龍神さまとして多くの信仰を集めてきた。
他にも、天照大御神や須佐之男命、それと先の東海七福神の恵比寿神も祀っていて、「南の天王」と呼ばれてもいるそうです。
本殿の横に神楽殿も有りました。
なんでも、ここで演奏される品川区指定無形民俗文化財の「品川拍子」と言うのが祭事にも使用され個性を放っているらしいです。
皆様が、龍のように頂きへ真っ直ぐ昇り、大空を自由に泳ぐ、そんな強さと優雅さに満たされる1年でありますよう願っております!









