前スレッドの続きで、女子プロレス団体「スターダム」観戦の後半戦。
シングル戦勝ち抜きトーナメントである「シンデレラトーナメント2023」準々決勝戦の続きは、第5試合から。
第5試合は、壮麗亜美vs刀羅ナツコ戦。
刀羅選手の入場時に、壮麗選手が仕掛けゴング前からの場外乱闘でスタート!
リングに戻り、それぞれの技を繰り出し、いい感じの試合かと思いきや、最後はヒールである刀羅選手率いる「大江戸隊」のメンバーがセコンドだけで済む訳が無く、レフェリーの気を引き、その隙に別なセコンドが凶器攻撃に出る。
しかし、壮麗選手がうまくかわして刀羅選手との同士誤爆を引き起こし、その隙にオーバー・ザ・トップロープ・ルールで刀羅選手をリング下に落として勝利した。
第6試合は、渡辺桃vs桜井まい戦。
これが、この日の最後の「シンデレラトーナメント2023」準々決勝戦試合。
なんか渡辺桃選手がさらに大きくなって、渡辺は渡辺でも渡辺智子選手の後ろ姿のよう…。
この試合もヒールの渡辺選手入場時に桜井選手が襲撃し凶器のバットを奪い滅多撃ち。
リングに上がるも、今度は渡辺選手が逆に桜井選手を場外へ出し、本来お株の場外乱闘で仕返し。
ラフな展開がリング上、エプロンで繰り広げられるが、最後はこの試合も桜井選手が渡辺選手をオーバー・ザ・トップロープ・ルールで勝利。
正直、桜井選手は知らなかったのですが、キャッチコピーが「リングの貴婦人」らしく、勝利後に「この貴婦人様が腐った桃を葬ったわ。日曜の昼からモテない男ばかり来て、帰りは立ち食いソバでもすすって、この貴婦人様を妄想なさい!」とマイク・パフォーマンス。(笑)
そう、確かにこの日は以前観戦した時よりも圧倒的に男性客が多かった気がした。
第7試合は、今年引退するひめか選手の「引退ロード」戦の4人タッグ戦。
ひめか&高瀬みゆきvsなつぽい&関口翔戦で、「アクトレスガールズ」と言う舞台&プロレス団体に所属した頃の顔ぶれでの同窓試合。
もう、こういう試合はそれぞれが自分の強みや成長を出しながら、リングで戦う楽しさを見せてくれれば、こちらも満足。
見事にそんな展開で時間切れドロー試合。
そして本日のメインイベント!
この日はスターダムの6人タッグ選手権試合である「アーティスト・オブ・スターダム」のベルトを賭けての1戦。
現王者組は「アイスリボン」と言う団体に所属したのちに団体解散後に派生したユニット「プロミネンス」の鈴季すず&世羅りさ&柊くるみの3名。
挑戦者組は「クイーンズクエスト」林下詩美&上谷沙耶&AZMの3名。
めまぐるしい応酬の展開で、女子プロレスならではのスピード感と技の見栄えの見どころも多く、メインイベントならではの試合として充分な内容。
最後は、鈴季選手が林下選手にジャーマンスープレックス・ホールドを決め勝利!
いやぁ、男子選手とかジャーマンを今やみんな投げっぱなしや連続でやるのが主流になってるけど、こういうプロレスの基盤となる技をきちんと「ホールド」して勝負を決めるっていうのは、今は「スターダム」しかやらないもんな。
技にリスペクトを感じ取れます。
この日は、他の選手でも、ジャイアント・スウィングや、ローリング・クレイドルとか、いにしえの「全日本プロレス」を観てるかのような技もあって、なかなかオールド・ファンも楽しませてくれました。
そんな個人的には満足な仕留め方でこの日の全試合が終了。
「プロミネンス」の王座防衛となりました。
ここで、外敵「プロミネンス」からお約束の「次は誰が挑戦する?!」的マイク・パフォーマンスをするもしばらく何も起きない…。(苦笑)
やがて、選手入退場の導線通路の奥から「ハイ!」と声がした。
その声の主は、なんとKAIRI選手!!
今またスターダムに戻ったが、しばらくは「カイリ・セイン」としてアメリカのいや世界最大のプロレス団体「WWE」のトップ女子レスラーにまでなったスーパースター。
いやぁ、観れて良かった!
鈴季すず選手が思わず「大物来たよ~」とつぶやく。
リングに上がったKAIRI選手の一言目「おい、広瀬すず…全く違うな!」。(笑)
もちろん、1人では選手権試合が出来ないので、あと2人、KAIRI選手が指名したのが、1人は「なつぽい」選手。
そしてもう1人を呼び込むと通路に黒い服に何やら布製のお面みたいなものをして顔を隠したショートめの髪の女性がゆっくりとリングイン。
そして、その布製の面を外した。
なんと、安納サオリだった!
上掲画像で驚く鈴季選手の顔がいい。(笑)
タッグ仲間になるなつぽい選手も戸惑っている。
元々スターダム所属だがその後フリーとなった安納サオリ選手はKAIRIともなつぽいとも鈴季選手ともタッグを組んだ経験があるだけに、因縁の選手が参加した形となった。
この4月23日横浜アリーナ大会で激突することが決まった。
帰りに一緒に行った方と飯を食いながら話したが「いろいろな角度の視線から入れる要素をちりばめていて、多分初めてプロレスを観る人もスターダムなら楽しめるでしょうね。」と。
なるほど、女子プロレスの仕事をした経験の視点からも、一プロレスファンからの視点からも「スターダム」はしっかりと受け皿を持ったプロレス団体として機能できてるのですね。
自分も当初は超眉唾物団体と勝手に思い込んでいましたが、誤解しておりました…すみません。
「また、何か月かに1回とか、年に何回とか、後楽園ホールでスターダム一緒に行きましょうよ!」と言われてたので、かなり面白かったのでしょう。
また夏辺りに一緒に観戦してみたいです。