モヤモヤ ブラ 散歩~ただでは転ばぬ仙川沿い散歩 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

この週末、プロ野球もオープン戦が始まり、無性に野球観戦がしたくなってしまった。

「お?そうだ大学野球もオープン戦が始まってるのでは?」と調べたところ、駒沢大学の球場でオープン戦があることが判明!

こちらは4年前にもオープン戦観戦に行ったっけ。

13時から、vs早大戦!これは行かなきゃ!!

好天にも恵まれ、途中コンビニで飲食物も購入し、ウキウキ気分で到着!

グランドの入口にバス停がありました。

なるほど、ここは駒大のグランド敷地の一部を提供してバス停を設けたのですね。

なので、ここには駒沢大学野球部に関する張り紙だけ掲示されている。

そこにはオープン戦スケジュールも。

…ん?

このスケジュールを見ると、今日は10時から立教大とのオープン戦になっている…。

何ーっ?!

13時からの早大戦は1日前に載っていた…。

慌てて、グランド入口へ!

ガラ~~~~~ン。。。

やってもうたーーーーーーっ!

何たる大失態…!!

何しに来たんだ?俺は!!!

失意のどん底で、バス停の道路を挟んだ向こう側にある祖師谷公園でガックリとうな垂れる。

途方に暮れながら、公園のテーブルでコンビニで買ったおにぎりを食べることに。

おにぎりを食べ終え、「さて、どうしたものか?」と考えあぐねてみた。

そうだ!駒大グランドの横に川が流れていたっけ。

川、水路好きな私としては「あの川に沿って散歩だ!」と言うことで、野球観戦は出来なかったが、たたでは転ばずにブラ散歩企画に急遽変更!

 

その川がこちら。

こちらの川は「仙川」です。

 

この仙川に沿って北上すると、ちょっと変わった佇まいの橋が。

左岸にだけアーチが。

何故、ここにはアーチが?

実はこの後もこの仙川に架かる橋は、ちょっと凝った佇まいのものが多く面白かった。

例えば、

こちらの「くろはし」の袂には昔の鉛筆キャップのようなオブジェが。

ちなみに、この橋の向こうにある施設は“烏山小学校”で、そこには―、

「烏山小学校北裏門」とある。

“裏門”って呼称がなんか懐かしい。

社会に出ると“裏門”と言わずに“通用門”とか“通用口”って言いますからね。

なんか、学校ならでは、或いは昭和ならではの言い方って感じです。(笑)

他には「宮前橋」という橋は、

橋の欄干にカラフルなオブジェが飾られていてモダンだな、と思いきや、

袂の控柱は「和」なテイストだったりして。

こんな感じで、仙川に架かる橋は眼を楽しませてくれます。

 

さて、仙川沿いの散歩を楽しみ歩を進めていくと、なんだか貧ぼらしい裸木が。

何でこんなにも枝を切られてしまったのだろう…?

樹のところまで行って判明しました。

鳥の糞害ですね。(汚い画像で失礼!)

鳩やカラス、等の鳥類ですかね。

と、思ったら私の前方をガッチャマンのように白い影(?)が空中を横切り、民家のベランダに着地した。

何だ?

何の鳥?

“ごいさぎ”って奴でしょうか?

まさか、こいつが糞害の犯人??(笑)

他にも、仙川には動植物が多いです。

“亀”が日向ぼっこ。

こちらでは“鴨”たちが日向ぼっこです。

春を感じているのでしょうか?

そして、こんな花も。

え、もう“菜の花”?

こんな陽気、気持ちいいです!

 

さて、前述のように“橋”が楽しい仙川になんとも味気無い橋が出現。

と、そこへ!

電車が。

京王線の鉄橋でした。(笑)

 

ここからは、この京王線の線路沿いに「仙川駅」へ向かいます。

途中、立派な梅を咲かせているお宅や、

垣根を飾る植え込みが素敵なお宅など、

これまた春を感じさせてくれる光景に出くわす。

 

そして「仙川駅」到着。

この仙川駅に架かる橋も、またアートな作りの親柱でした!

 

野球観戦が出来なかったのは残念でしたが、春を感じる仙川沿い散歩に有意義な時間を過ごせました。

今週は春一番が吹くかも知れないとの事。

春はもうすぐですね。