プロ野球は沖縄キャンプ地でのオープン戦なので、東京で観れるのはまだ先。
ところが、大学野球のオープン戦はもう都内で始まっていました!
本日、気候の良さも手伝い、行って来ました大学野球オープン戦初体験!
訪れたのは駒沢大学グランド。
大学構内での野球観戦も初めてだと思う。
自宅から自転車で(途中コンビニで買い物しても)1時間足らずで到着。

駒沢大学祖師谷寮敷地内にグランドはある。

グランドでは対戦相手の鶴見大学野球部員が練習中。
バックネット裏に簡易客席が設けられている。

3列ある客席の一番上に座り、1塁側駒大ベンチを臨む。

片や3類側の鶴見大ベンチ。

3塁側に仙川が流れている。

川好きな私としてはとてもいい環境だとしみじみ。(笑)
スコアボードが外野奥にあり、

カウント表示機もあった。(ただ、故障なのか節電なのか、この日はカウントされず…)

先に観戦に来ていた人達が対戦表を持っていたが、駒大OBなのかなと思っていたら、しばらくして駒大女子マネージャーが私のところまで「よろしければご覧下さい!」と届けに来てくれた!
助かる!嬉しい!

ちゃんと対戦相手の鶴見大学側も載っている。

私の後に人が来ると、またその子は小走りで対戦表を渡しに行く。
健気だわ~と思い、自分で食べるために持って来たスナック菓子をその子にお礼を述べて渡すと「そんな、ありがとうございます。わざわざお気遣いいただいて…ありがとうございます!」ときちんとお礼を言ってくれる。
先日のアホじじい(って俺より若いだろうが)と違ってきちんとした日本語だ。(笑)
すると今度は、しばらくして初老の方(駒大野球部関係者?orOB?)が私に座布団を持ってきて下さって「どうぞ使って下さい。」と差し出して下さった。

感激!!
なんか、この後にお茶まで出るんじゃないか(んなわきゃ無い!)とか、お姉ちゃんが隣に付いてくれたり(ありえん!!)するのではと勘違いしそうなほどのサービスだ!
もう、今年は駒沢大学を応援しよっと!(笑)
いよいよ試合開始!
駒沢大学先発は伊藤投手(中京大中京出身)、

鶴見大先発投手は「東」の字の伊東君(市立川崎出身)。

この距離で観ると、それほど速くないだろうボールも迫力を感じるし、変化球の軌道もよく判る。
また、試合が始まって気付いたのだが、バッターボックスの上にネットが屋根のように覆っている。

ファールボールが敷地外の道路や家屋に行かないための措置であろう。
このネットがあることで、ファールフライやインフィールドプレイなどが起きない。
言い換えれば、前に行かなきゃ前に進まないのだ。
ん?つまり、ボールを前方に打ち出さないと試合展開が前に進まないということ。
ちょっと面白い球場かも?
また、スコボードの点数を選手が大きな数字板を持って梯子を昇って置きにいく姿もほほえましい!

そして展開だが、3回に動きが起きた。
3回表、鶴見大の攻撃。
1アウト2、3塁となり、内野ゴロの間に3塁ランナーが戻って、まずは1点先制。

しかし、その裏、駒大が反撃。

2アウト満塁からの怒涛の攻撃で、この回に駒大一挙5点をもぎ取る。
結果を言うとこの5点が勝負だった。
その後、両者ともにスコア0が続くが、8回に鶴見大が1点を追加し5-2にした。
そして最終回鶴見大学が意地を見せて得点を重ねるも、この回2点追加にとどまり、5-4で駒澤大学が逃げ切った。

オープン戦なので地道な展開ではあったが、得点からするとナイスゲーム!
いいものを観せていただきました。
両チームに拍手です!

試合も終ったので、1塁ベンチ裏にあるトイレで用を足して、戻る際に、女子マネージャーが待機していたボックスを覗いたら、私が先に渡したスナック菓子がポツンと置き去りのまま、もぬけのカラであった。(涙)
最後に、グランド横を流れる仙川越しの駒澤大学グランドのショットです。

さあ、野球シーズンが来るぅーーーっ!(ザキヤマ風)