前回からの続きで、深大寺へ初参拝の際に境内で長い行列を発見!
なんと!「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」が!!…あるわけ無い!(笑)
そもそもここは東京都。
実際は、
「白鳳仏」と言う国宝があるのでした。
深大寺にまさか国宝があるなんて全く知らなかった。
せっかくなので並んで拝んでみましょう。
残念ながら撮影禁止。
ただオフィシャル・サイトがあるのでそのお姿形、詳細はこちらでご確認下さい。
並んでいる時間も横の紅葉が目を楽しませてくれます。
国宝「白鳳仏」を拝観し、その安置施設を降りると再びせせらぎの音がします。
その水流を辿ると「深沙大王堂」というお堂が。
“さんずい(氵)”が付くだけ、水の神かと思ったら、仏教の守護神で砂漠で危難を救う鬼神で、病気をいやし、魔事を遠ざける鬼神との事。
しかししかし、ここ深大寺の水源はこのお堂の裏側にあるそうです。
このお堂の横にその水源の水流があります。
この先は階段を登り上へ行く道になるのですが、そこにはこんな看板が。
おお。
お腹も減って来たし、実は来訪の一番の目的は「深大寺そば」を食べたいという煩悩からで。(苦笑)
こちらで一服することに。
ここから180度回って後方を向くと、また味わいのある紅葉模様が目に入る。
偶然にも着物姿の女性が横切って和みます。
このもみじの赤色は鮮やかです。
さて、このもみじを横に真っ直ぐ伸びる道を行くとすぐ左には「福徳尊」と言うものがある。
大黒様と恵比寿様ですね。
なんとも可愛らしい、ちょっとゆるキャラにも似た佇まいです。
これを横目に真っ直ぐ行けば、もう境内から外に出ます。
深大寺通りを右に曲がると、趣きのある水車小屋を発見。
元々、ここに古くから水車があったのですが、時代の流れちとともに廃止となったが、地元有志たちが「水車館」という水車とその関連を展示するミニ博物館を作ったとの事。
水車小屋の中も。
あいにく暗くてピンの合う画像が無く、上掲のものくらいしか…雰囲気だけでも伝われば…。
この水車館もまた紅葉に囲まれていました。
紅葉の深大寺、結構眼の保養になりました!
もうちょっとだけ紅葉画像を。
今度は緑葉萌ゆる春~初夏にも来てみたいです。