ソリューションのおぼえがき -34ページ目

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

製品の価格を決める方法には様々な方法があります。

 

■価格の設定方法

製品の価格は、様々な要因により影響を受けます。企業はこのような要因を考慮に入れて価格政策を検討しなければなりません。様々な要因の中でも特に考慮しなければならないのは、コスト、需要、競争の3点です。

それぞれの視点から見た具体的な価格の設定方法を整理してみます。

①コスト志向の価格設定法

・マークアップ価格設定:流通業者が仕入原価に値入額を上乗せし、売価を設定します

・コストプラス価格設定:製造業者が総費用にマージンを上乗せして売価を決めます

・目標価格設定:想定される事業規模を基に、一定の利益が確保できるように価格を設定します

②需要志向の価格設定法

・心理的価格設定:消費者の価格への認識を意識して価格を設定します

・需要価格設定:顧客層や時季などの市場セグメントごとに価格を変化させ、セグメントに合った価格を設定します

③競争志向の価格設定法

・実勢型価格設定:競合相手の価格と比較して製品の価格を設定します

・入札価格設定:注文や請負契約のように入札で受注を決め、価格も設定します

現実的には、コスト、需要、競争という3つの視点のうちどれかを選ぶというよりも、それぞれの視点を統合して、価格の設定が行われています。

 

■新製品の価格設定

新製品導入時における価格の設定方法は、①上層吸収価格政策(スキミング・プライシング)と②市場浸透価格政策(ペネトレーション・プライシング)の2つがあります。

 

■心理的価格設定

価格の設定においては、消費者の心理的な反応を考慮に入れることも重要になります。消費者の心理的な反応を捉えて価格を設定することを心理的価格設定と言います。

一般的にマネジャーには、大きく分けて以下の3つのスキルが求められるといわれています。

 

1. テクニカルスキル(業務遂行スキル)

業種・職種によって必要なテクニカルスキルは異なりますが、現場に近いマネジャーであればその職種の専門的なスキル、経営に近いマネジャーであれば組織のマネジメント能力や評価能力などになります。

 

2. ヒューマンスキル(対人関係スキル)

業務を円滑に進めて成果を最大化するために、メンバーと良好な関係を築くだけでなく、経営層や他部署、社外の関係者との関係作りも求められます。

 

3. コンセプチュアルスキル(概念化スキル)

組織状況を的確に分析する力や課題の発見力、課題を解決に導く力などが挙げられます。

 

マネジャーの仕事はあくまで役割であって、業務遂行スキルや能力だけではないことがわかります。

「無意識の思い込み(unconscious bias)」とは、誰もが潜在的に持っている思い込み(内閣府男女共同参画局)のことです。

 

人間は知らず知らずのうちに偏った見方をすることがあります。

意識・半意識に差別的な偏見を持たないのはもちろんのこと、先入観、思い込み、決めつけ等に気づこうとすることが大切です。

 

人は誰しもアンコンシャス・バイアスを持っています。

改めて、多様な背景を持つ人々を支援するために自分自身の思い込みや経験や持っている知識によって押し付けの対応をしていないか、振り返る必要を感じます。

キャリア・デベロップメントに関する4つの理論的アプローチを整理してみます。

 

① 構造的アプローチ 1900~

仕事と人のマッチングを重視するアプローチのことです。(個人の特徴と職業要件を調べ、その一致度が高いほどよりよい職業選択が可能となるという考え方)特性因子論とも言われています。

 

② 発達論的アプローチ 1950~

キャリア・デベロップメントはライフステージという長いスパンの中で継続的に行われる発達的プロセスであるという考え方のことです。(人生の各段階には特有の課題が存在していると考えます。)

 

③ 社会的学習理論アプローチ 1980~

人は他者の影響を受けて新たな態度・習慣・価値観・行動を獲得するという社会的学習理論の考え方をキャリア・デベロップメントに応用していく考え方のことです。

 

④ 意思決定理論アプローチ 1960~

より合理的な意思決定を求める意思決定理論の考え方をキャリア・デベロップメントに応用していく考え方のことです。

田中研之輔教授が開発したプロティアン・キャリア度を診断するチェックリストをご紹介します。

 

チェック項目が12個以上ならプロティアン人財、3個以下であればノンプロティアン人財と診断されるそうなので、一度取り組んでみてください。

 

・毎日、新聞を読む          

・月に2冊以上、本を読む             

・英語の学習を続けている             

・テクノロジーの変化に関心がある             

・国内の社会変化に関心がある      

・海外の社会変化に関心がある      

・仕事に限らず、新しいことに挑戦している             

・現状の問題から目を背けない      

・問題に直面すると、解決するために行動する          

・決めたことを計画的に実行する   

・何事も途中で投げ出さず、やり抜く          

・日頃、複数のプロジェクトに関わっている             

・定期的に参加する(社外)コミュニティが複数ある             

・健康意識が高く、定期的に運動している   

・生活の質を高め、心の幸福を感じる友人がいる

出典:プロティアン・キャリア診断「プロティアン」(日経 BP)