浦賀のマンションに行く時は、たいていは車です。


そのため久里浜駅周辺で飲める店遠探すことはありませんでした。


たまたま車が使えない週末があり、仕事を持って浦賀のマンションに籠る事にしました。


この日は財布を落とすと言うショックな事もあって、気分転換が必要でした。


オフィスビルの3階に「松屋」が入っていて、朝食セットが今時350円と安いので、利用してみました。


やり慣れないことはやるもんじゃ無いと後から思いました。


8階のオフィスから松屋に行って朝食を食べ、戻って来るまでの間に財布を落としたのでした。


松屋に電話したり、オフィスの中ををくまなく探したり、カバンの中を何度も調べたり、もしかすると家に忘れて来たのかもしれないと家に戻ったりしているうちにくたびれて来ました。


あまり期待しないで日暮里駅前の交番に行くと、なんと届けられているとのこと!


ただし荒川警察署に送られてしまったと言う事で、バスで取りに行きました。


窓口で財布を受け取って中身を見ると、現金が抜き取られていました。


入っていたのは約4万円。


口座引き落としの振込用に用意しておいた2万5千円がショックでした。


免許証を含めてカード類は全部無事だったのが、せめてもの救いです。


こう言う時は、一杯やるしか無いと思いながら、横須賀線で久里浜駅に向かいました。


駅を降りて、とりあえずアーケードになっている黒船仲通りに行くと、20時過ぎと言う事もあって寂しい雰囲気。





暗い中に、ポツンと見えたのが「くりはま屋」



期待出来そうな外観です。


壁を背にL字型のカウンタがあり、先客が3組いました。





とりあえず、メガハイボールと、朝どれのアジで作ったなめろうを注文。


メガジョッキは、飲むのは問題ないのですが、持ち上げるのは少々きつい年齢になって来ました。



まず焼き鳥を3本注文。



ハイペースでジョッキを空けて、お代わりついでに串をもう3本追加。



メガジョッキ2杯がお腹に入っているせいか、これで満腹になってしまいました。


美味しいつまみで一人で飲んでいると、嫌なこと(財布を落としたとか)が忘れられます。


マンション着いてから音楽を聴きながらゆっくりとウィスキーを飲みたいので、この店はこれで切り上げて、タクシーでマンションに向かいました。






ウィスキー・ソーダ(ハイボール)に、モナンのモヒートミント・シロップと、アンゴスチュラ・ビーターズを加えると、とても飲みやすいカクテルが出来上がります。

 




モナン(MONIN)のシロップはいろいろな種類がありますが、モヒートが好きで、もう3本目になりました。




 

アンゴスチュラ・ビーターズはラムベースのリキュールで、これを1滴か2滴加えるだけで深みのある味になります。

 

いろいろなウィスキーで試してみると、キリンの「陸」との相性が良く、「陸」はこの飲み方専用になりました。


度数が50%と言うのも良いようです。

 

飲みやすいので、気が付くと3杯目になることが多くあります。


シロップが入っているので気を付けないとだめですね。

 

音楽以外の番組、たとえば爆笑問題やバナナマンのポッドキャストを聴く場合は、JBLのTour Pro2を使います。





このイヤホンは音のバランスが良く、装着感も抜群で、寝るときに装着しても朝まで外れることはありません。


イヤピースは付属のものをそのまま使っています。


音楽を聴くときには、最近手に入れたB&WのPx7S3を使います。





M&DのMH40Wと言うワイヤレスヘッドホンを持っていましたが、耳への圧迫感がやや強くてあまり使っていませんでした。


もったいないので秋葉原のeイヤホンに行って査定したところ、思っていた金額の2.5倍位だったので、持っていたポイント7000円分を足してB&Wのワイヤレスヘッドホンを買う事にしました。


B&Wの最新機種はPx7S3で、発売は2025年4月です。


一つ前はPx7S2eと言う機種で、後継機のPx7S3が出たため、だいぶ安くなっています。


中古であれば、持ち出しなしで手に入ります。


2022年10月に発売されたPx8はフラグシップモデルで、まだ現行品です。


後継機を出さないことから、その完成度の高さがわかります。


中古は8万円くらいでした。


性能を考えると高くはないと思いますが、8万円と言う金額は安くはなく、発売当初のものだとバッテリーの劣化も心配です。


Px8のダークフォレストは、後から加わった色で、これなら中古でも1年以内の使用期間のはずです。


店にはかなり程度の良いダークフォレスト色のPx8がありました。


さすがに発売されて日の浅いPxS3の中古は並んでいませんでした。


PxS2e、Px7S3、Px8を聴き比べてみると、明らかにPx8は一味違います。


深みのある低音や滑らかな中高音など、大人のヘッドホンと言う感じです。


手に取ってみると、デザインや細かな部分の作り込みなども格上だと言う事がわかります。


じゃあPxS2eやPx7S3が劣るかと言うとそんなことはなく、比べないでそれだけを聴けば、両方ともかなり満足出来る音です。


デザインも、ヘッドホンの中ではかなり良い部類に入いると思います。


ノイズキャンセリングや対応コーデックの多さ、薄いハウジング、明るくハリのある音など、値段とのバランスを考えるとP!x7S3が良さそうです。


定価は税込で68200円です。


フォーカルのスピーカーやヘッドホンのClear MGを使っているので、ワイヤレスヘッドホンLensysを検討したのですが、音が今ひとつ好みではありませんでした。


メインの機種として選ぶならPx8ですが、そもそも家で聴く時はフォーカルのClearMGやSTAXがあるので、値段も含めてのバランスを考えて、新品のPx7S3に決める事にしました。


試しに店員さんにPx7S3の中古在庫を聞いたところ、たった今買取ったのがあって、これから並べるつもりだとのこと。


Px7S3であれば、中古と言っても使用時間はかなり短いはずです。


価格もだいぶ安くて、持ち出しは15000円くらいで手に入ります。


と言うことで、Px7S3を選びました。


RとLがとてもわかりやすくなっていて、これは助かります。




電源のオンオフもスライド式スイッチになっていて、長押しや短く押すタイプに比べて扱いやすい方式です。





ケースも丈夫で、持ち歩き時には安心できます。







今のところ音や使用感は抜群で、Qobuzと組み合わせて使う事を考えると、軽いこともありフォーカルやSTAXをおさえてメインになってしまいそうです。


これはカメラのミラーレス一眼とiPhoneの関係に似ています。


使いこなせばiPhoneよりミラーレス一眼が良いはずですが、気がついてみると手軽に良い写真が撮れるiPhoneの出番が多くなると言う構図です。


Bluetooth接続は音質劣化があるイメージでしたが、Px7S3はここまで来たか、と思える音の良さで、最初からメインに使うヘッドホンとして選んでも良いレベルです。


WALKMANのZX707もバッグに入れてありますが、動き回りながら音楽を聴く時は、iPhoneとPxS3の組み合わせになっています。