気分転換のために良く行くのが御茶ノ水です。


この街は大好きで、学生時代から50年近く通い続けています。


必ず寄るのはディスクユニオンのクラシック館とオーディオユニオンで、坂を下って石橋楽器に寄ってギターを見たり、ちょうどよい時間であれば、『かぶら屋』で一杯やってから帰ると言うのが一つのパターンです。


オーディオユニオン4階ののアクセサリーフロアに行くと、気になっていたものを見つけました。


PERFECTIONのコンセントフィルター『PFT−ANE1』です。





少し前にブログで書いた、電源のノイズを除去するアクセサリーです。


翌日にこれを使ったデモのイベントがあると言う事でしたが、特別に体験させて頂くことになりました。


4階に置かれているシステムはいつもいい音を聴かせてくれるのですが、改めてじっくりと聴いてみるとちょっとざわついた感じがします。


そして『PFT−ANE1』をテーブルタップに差し込むと…!


ざわついた感じが取れてスッキリとした音になりました。


この手の物はあまり信じない方ですが、こうやって体験すると受け入れるほかありません。


その場で購入して、後日浦賀のマンションに行った時に使ってみました。




テーブルタップはチクマ製のもので、挿す位置はACの入り口側です。


鳴らしたのはフォーカルのスピーカーです。



電源にノイズがのると、LEDが点滅します。


電子レンジを使うと頻繁に点滅するので、電源ラインにのるノイズを捉えていることがわかります。


夜の遅い時間だったのですが、音楽をかけてみると、静寂の中からスッと音楽が立ち上がりました。


6万円ちょっとと安くはありませんでしたが、落ち着いて音楽に浸れる事を思えば、買って良かったかなと思います。








今年になって2回目の小屋。


前回はGWだったので、1ヶ月ちょっと振りです。


上の娘の家族も一泊して賑やかな週末になりました。


6月の小屋は、警戒しなければならない事があります。


スズメバチの巣です。


昨年、巣を作られた場所から50センチくらいの場所に、ソレはありました。




一輪挿しを逆にしたような形をしています。


調べてみると、まだ初期の段階のようで、うまくいけば中にいるのは女王ハチだけのはず。


中の蛹が働きバチになってからだと巣はみるみる大きくなるので、今回小屋に来たのは正解でした。


運良く、超強力な殺虫剤が少し残っていました。





最大で12mも届く超強力版です。




離れたところから噴霧すると、大き目なハチのお尻が巣からのぞき、また中に入って行きました。


しばらく様子をうかがっていましたが、中から出てくる気配はありません。


翌朝見ても変化がなかったので、巣穴の真下から薬剤がポタポタと落ちるくらいスプレーをしました。


ハチ出てくる気配は無かったので、思い切って炭用のトングで除去。


半分くらい壊れてしまいましたが、一輪挿しのような形は残りました。






このくらいまでは女王蜂一匹で作り、蛹から孵った蜂が手伝うようになると、一気に大きくなってしまうようです。


下の写真は昨年の巣です。



この位になると中には数十匹の蛹がいるので、素人は手を出さない方が良さそうです。


2年連続にほぼ同じ場所に作られらたので、6月上旬には、必ず様子を見に行った方が良さそうです。






北茨城市にある海産物直売店「松野屋」さんに行った時、店先にあったフグの雑炊セットを買ってきました。




昨年、旅行の帰りに立ち寄った時に買った、麹に漬けたイカが美味しくて再訪したのでした。


フグ雑炊の内容は、フグの身が少しか入った液体スープ、ごはんのパック、フリーズドライの具がセットになっていました。


出来上がりはなかなか美味しく、ストックしてあった日本酒「九頭龍」のシメとしていただきました。





なるほどと思ったのはフリーズドライです。


これなら、いろいろな雑炊ができるんじゃないかと思い、別の日に試したのがこれ。




沖縄のアオサのスープです。


まず、このスープ2つをお湯にときます。




ここに、ごはんを投入。




適当なタイミングで、とき卵を回しがけします。




たったこれだけですが、びっくりするほどの美味。


お酒のシメには最高です。


フリーズドライの種類はたくさんあるので、広がりが期待できそうです。