昨年の7月。


35年以上も電気を引いていなかった小屋に、電気を引く決心をしました。


残りの人生がどれくらいあるかわからない年齢になってきたので、少しは楽をして、小屋作りに集中したいと思ったのでした。


電気を引くことで、風呂を楽しむ事ができるかも知れません。


そう思って昨年の7月に嬬恋の電気店に依頼しました。


小屋は別荘地内にあるので、見える位置に電柱は3本あります。


電柱を敷地内に建ててもらっても良いので、すぐに工事が進むと思っていました。


しかし9ヶ月経った今でも目処がついていません。


理由は、電線を通過する敷地の持ち主から了承を得ることのようです。


売れている土地は持ち主がいるはずなので確認は簡単に思えましたが、そうではないようです。


使っていない土地は、持ち主が亡くなっている可能性もあるのです。


私自身も、今の土地は昭和30年代に土地を買った方から不動産会社経由で購入したのでした。


土地の持ち主に連絡を取ることさえ難しそうです。


そんなわけで東京電力の電気を利用する事は諦めて、電気工事店に工事の中止をお願いしました。


代わりに選んだのは、太陽光パネルを使った自家発電です。


年明けからその方法を調査して、小型のポータブル電源も購入して、性能の検証をしていました。


その結果、エコフローの太陽光パネルと充電用のポータブル電源を購入する事にしました。


容量についても綿密な計算をしました。


夜の間はポータブル電源だけで全ての照明を点灯でき、電子レンジや温風式の石油ストーブが使え、オーディオやテレビも使える容量を条件としました。


昼の間はソーラーパネルで冷蔵庫は切る事なく運転でき、同時にポータブル電源も満充電出来ることも条件としました。


その結果選んだのはエコフローの3600wのポータブル電源と、400wの太陽光パネルです。


それが届きました。






ポータブル電源は45キログラムで、太陽光パネルも20キロ近い重さです。





小屋に行くのは4月の後半からでしょう。


今年の小屋は、太陽光発電システムの構築からスタートです。

自動車を運転している時間は、車での移動を仕事にしていない割には多い方だと思います。


会社勤めしていた頃は、往復5時間の運転で通っていました。


月までの距離を何往復かしているはずです。


それにしては車の故障の経験は少なかったと思います。


一番怖かったのは、高速道路運転中にタイミングベルトが切れた事でしょうか。


パンクは一度も経験がありませんでした。


3月にコンテンツの素材撮影のために、那珂湊→笠間→益子をまわりました。


益子からの帰り、高速道路が渋滞していたため、館林インターで降りました。


加須を通過中、路面に異常を感じました。


すぐにそれはパンクだと気が付きました。


車の少ない道に車を停めて、さてどうしたものか。


スペアタイヤがあるかどうか探したところ見つかりません。


代わりにパンク修理キットが見つかりました。


修理材と小型のエアコンプレッサーがセットになっています。


マニュアルを見ると複雑そうです。


何よりもやる気が無くなったのは、修理後に10分くらい走って様子を見て、空気が抜けているようだったらレッカー車を呼ぶしかないと言う事でした。


そもそもタイヤに亀裂が入っているかも知れません。





自転車についてはパーツをひとつづつ集めて組み上げるくらいメカ好きですが、自動車についてはほとんど興味がありません。


これまで10台以上は乗り換えていますが、おそらく自分で空気を入れたことは一度もありません。


時刻も夜の9時過ぎで、辺りは暗い上に、風もあります。





観念して保険会社に連絡してレッカー車に来てもらう事にしました。


ここからの保険会社の対応の良さに驚きました。


夜の9時過ぎなので、レッカー車で運んだ先で修理は出来ません。


そこでレッカー車で一度引き上げてもらい、翌日に東京足立区の自宅から一番近いオートバックスに運んでもらうことにしました。


48時間以内であれば、どこでも運んでくれるようです。


次の問題は、帰るための足です。


駅は遠く、荷物も多かったのでタクシー利用になります。


加須から足立区までだとかなりの料金になるはずです。


高速料金も含めて25000円かかりました。


でもこれに対しては保険が適用されます。


1人につき最大2万円が出るのですが、家内も乗っていたのでこれで賄えます。


結局パンク修理はせずに、タイヤを4本入れ替えたのですが、車が無いと行きづらいオートバックスまでのタクシー代も保険から出ることがわかりました。


何もなければ無駄に思う保険ですが、いざと言うときには心強いものです。


初パンクを通して保険会社の手際の良さを感じました。



土曜の朝、布団に入ったまま、この週末はどうしようと考えていたら、急に一泊でどこかに行きたくなりました。


松本、伊豆、富士、茨城のどこかにしようとホテルを検索。


ちょうど良いホテルが見つかった富士方面に行くことにしました。


車で走りながら立ち寄りポイントを考えて、すぐに思いついたのが「リニア見学センター」でした。





急に行ってもリニアの走行は見られないだろうと思っていたのですが、大間違い。


実験走行区間42.8キロを何度も往復しているのでも1時間も滞在していれば数回見る事ができます。


でも、目の前は一瞬で通過してしまいます。





シアターを見たり、超伝導の実験を見たり、結構楽しめました。


次に向かったのは、富士が綺麗に見えると言う、ハーブ庭園です。


途中のルートに、笹一酒造がありました。





ここに来るのは2回目です。


「酒遊館」という、とてもおしゃれな店舗があります。





いつもなら4合瓶を数本購入するのですが、今回は飲み比べ用に小瓶とカップ酒を選びました。





次は勝沼のハーブ庭園です。





富士山が美しく見える場所だという事で行ったのですが、大失敗。


どう見ても、富士山が見える位置にはないのです。


実は同じ名前のハーブ庭園が、河口湖にもあったのでした。


花の季節にくれば、楽しめそうな庭園でした。


ショップに行くと、ハーブティーのサービスがありました。


試飲させて頂いたブルーベリージュースは、濃厚で、目に良いという事なので、ザクロのジュースとあわせて購入しました。




毎日50cc程度を、朝食前に飲むのが良いということでした。



翌日は、河口湖のロープウェイに向かいました。


中国からの旅行者の多さにびっくり!


おそらくロープウェイの中にいた日本人は2割くらいだったと思います。





残念ながら富士山には雲がかかっていました。





ロープウェイを降りて向かったのは、河口湖ワイン館。

ここには山梨県のワインがたくさん集まっています。

ラベルに惹かれてモンデ酒造の赤と白を購入。



次に向かったのは、キリンの蒸留所です。


建物の色合いのせいか、サントリーの宮城峡蒸溜所に似た雰囲気です。



予約をしていなかったので、ショップにだけ入りました。




ここでは、蒸留所限定のピュアモルトを購入しました。



このあと、御殿場駅の近くにある精肉店の石川商店に寄ってベーコンを購入。


急な旅行でしたが、なかなか楽しめました。