本や文具を買う時に良く行くのが丸の内のオアゾにある丸善です。


ピンポイントで読みたい本がある場合はAmazonが便利ですが、そうではない時は本棚の背表紙やひら積みしてある本を手にとって見るのは楽しいことです。


4階にだいぶ前から気になりながらもなかなか入れなかったカフェがあります。


M&C Cafeです。


入るのに躊躇していたのは、食事とアルコールを注文すると3千円くらいになりそうで、それなら居酒屋に入った方が良いというのが理由でした。


そんな考えだといつまでも行動パターンは変わらないので、変化をつけるために入ることにしました。


メニューを眺めて2品で組立ててみました。


まず、ビールセット。




ビールのグラスが小さいのが残念でしたが、これ一杯だけで済ます事ができました。


と言うのは、次の一品が直ぐに出されたからです。




この店には元祖ハヤシライスと言うのがあって、オムライスにこれがたっぷりとかかっています。


ご飯ものが出されるとお酒は進みません。


このハヤシはかなり美味しく、「オムライスはケチャップでしょ!」派の私ですが、考えを改めました。


お会計は3千円弱。


毎日の夕飯という訳には行きませんが、居酒屋巡りの一つと考えればたまには有りだなと思いました。

6月30日から5日間、仕事でジャカルタに行って来ました。


仕事を終えた翌日、11時にホテルをチェックアウトしてから夜のフライト迄の間は、バスがチャーターされ、ジャカルタの観光が組まれていました。


最初はジャカルタ内のレストランでランチ。




高級そうなレストランで美味しかったのですが、インドネシア料理のちょっと辛いパターンとは違うものが食べたくなっていました。


その後はモスク→独立記念塔→最初に出来た百貨店と周るコースでした。


国内では色々な土地に行ってみたいし、実際毎週のように車で走りまわっているのに、何故か海外では観光したいという気持ちになれません。


強いて行ってみたい国をあげるなら、スペインくらいです。


今回も出来る事なら、落ち着ける室内でウトウトしていたいところでした。


それでもその場所まで連れて行ってもらうと、目の前の光景には興味がわきます。


例えば巨大なモスク。







モスクは立ち入り難い所というイメージだったのですが、イスラム教徒の人たちは、床に寝そべってスマホをいじっていたり、小さな子供は走り回っていたりで、基本ルールはあるものの、生活に溶け込んでいる場所という印象でした。


ツアー会社が気を利かせて、お土産タイムとして連れて行っていただいた百貨店は、日本で言えば三越や伊勢丹に連れて行かれたようなもので、何を見ても高価で、とても買えるものではありませんでした。


ジャカルタは渋滞がもの凄く、信号機がある大きな交差点内はカオス状態で、信号は機能していない場所もありました。


交差点内では人が数人いて、お金を渡せば通り抜けられるように他の車を制止してくれます。


百貨店を出てから、その百貨店の反対側に行くまで1時間と言えば、渋滞の酷さが伝わるかも知れません。


ジャカルタに来れば仕事があるだろうと考えてやってきた地方の若者には仕事は無く、結局路上で何かを売るという生活になってしまうようです。


ジャカルタの街を見て、ここで生きるのは大変だなぁと思いました。


下の写真は、おそらく小さな子供用の移動観覧車でしょう。





その発想と、小さいとは言え観覧車を自転車で運んでいる事に驚きます。


手前に立っている人は百貨店の駐車場の案内役で、渋滞でしばらく止まっていたので観覧車の人に話しかけていました。


インドネシアは東西に長い島国で、東にはパプアニューギニアと隣接したパプア地方もあるため、一言で「インドネシア人は」と言ってしまうのは適当でないように思いますが、少なくともジャカルタの人は、穏やかでゆったりしていて親しみやすく親切な方が多いようで、日本人とは相性が良いように感じました。


インドネシアには8月にも行く予定です。










浅間の小屋は標高1000mの所にあります。


土地を購入して30年以上前は木陰に入るとカラッとして涼しく、夏は如何にも避暑地に来た気分を楽しめました。


それが異常気象と大きく育った森のせいで、湿度もある蒸し暑い

場所になってしまいました。


ゴールデンウィークを最後に久しぶりに小屋に行った7月6日、コレは駄目だと思い、中軽井沢にあるヤマダ電機に扇風機を買いに行きました。


店員さんと話すと、エアコンを取り付けていなかった家の多い軽井沢周辺でも、ここ数年エアコン取り付け工事が増えているとの事でした。


小屋は電気を引いていないし、エアコンを必要とする程では無いので、扇風機で十分です。


冬にしまう場所も無かったし、冬はサーキュレーターの様に使おうと思い、壁に取り付けるタイプにしました。





扇風機の威力は思ったよりすごくて、だいぶ快適になりました。


消費電力は小さいので、太陽光発電環境でも問題無さそうです。