柔らかい2本で幸せに・・・。
先日、ボージョレーヌーボーを飲んだ事をブログに書きました。
その時に、毎年、3本ほどは飲むと書きました通り追加の2本が先日、到着しました。
でも毎年3本程飲みますが、どれが一番美味しかったかは分かりません。
ソムリエになったら優劣を付けたいと思います。(なる予定はありませんが。)
とにかく私は美味しいお酒がのめればいいです。
考えてみたらソムリエって可愛そうな仕事です。
なぜなら、あんなに美味しいワインをテイスティングしたりし、
お客様に味の説明をしなければなりません。
そうですワインを吟味する事が仕事なんです。
どう考えてもソムリエは美味しくお酒を飲むことができないでしょう。
プライベートでワインを飲むと職業病でテイスティングを始めてしまいますよ。きっと。
それにプライベートではワインは飲みたくなくなるかもしれませんよね。
ソムリエは、実は焼酎好きが多かったりして。
ま、人の心配はどうでも良く。新しくきたワインを私が美味しく飲む方が重要です。
タイミングよく軽く冷やして飲みたいですね。
と、ビンを手にとってみて違和感。
「んん・・・。???。なんじゃ?」
ビンじゃない。へこむぞ。(↓写真参照)
プラスチックの様です。ペットボトル?
ワインのペットボトル?何か興が醒める。
母に聞くとビンがペットボトルになった分だけ
値段が安いそうです。1,000円以内で買ったそうです。
確かに、それは、安いです。
ワイングラスに注ぐ時にビンの口とグラスが当たると
「ペン」という音が出るんだろうか。ペットボトルのコーラかよ!
やはり「チン」という音の方が雰囲気です。
また、コルクでもないです。ペットボトルの回して開けるふたです。
あける時も「ポン」と気持ちよい音ではなく、
「ギュ~ペキペキペキ」という音になるんだろう。
あぶなくすると「シュワ~」なんて音がしたりして・・・。
シャンパンじゃないから、それはないと思うけど。
う~ん。でも、微妙です。
ま。この際、美味しいお酒が飲めれば文句は言いません。
ペットボトルヌーボーが美味しいか否か、また後日報告いたします。
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
自動見積もりシステム
http://www.jidomitumori.jp/
ダシのきいたラーメン屋
毎週水曜日は、私の平日の楽しみのひとつ、
週1回のラーメンデイと決めております。
なぜ週1回か・・・。先日ブログにも書きましたが、最近若干
メタボ気味。ついにダイエットの決意をいたしたしだいで、
毎日でもラーメンを食したいのですが、高カロリーのラーメンは
今の私には超危険な爆弾そのもの。次の日の体重計の針が
恐ろしい次第です。
しかし、全くラーメン断ちをしてしまうとストレスでそれこそ
大爆発に至る可能性も。
まあ、大げさな事書いてますが要するにそういう事で
週1回に回数を減らしているという訳です。
で、今日は最近、ハマっているラーメン屋さんのご紹介。
立川のアレアレア2というビルがあります。
1Fはりそな銀行、2F東急ストア、3Fにオリオン書房という
本屋さんとラーメンスクエアが入っております。
そのラーメンスクエアには、数店舗のラーメン屋さんが
店を出しており、何れも個性的な味で美味しいのです。
最近私がハマっているのは、その中の
「和ラーメンkinoshita」です。
オススメは特選醤油ラーメン。
「なんだ、醤油か。醤油で不味い所って、そうそう無いよ。」と
思われた方。いえいえ、ここはダシがきいてて本当に
他と違いますよ。本当に病み付きになります。
丁度その「和ラーメンkinoshita」の正面に
醤油ラーメンのうまい「ichiya」というラーメン屋さんがあります。
ここも、かなり美味しいのですが正統派の醤油ラーメンだと思います。
対して「和ラーメンkinoshita」は、とても個性的です。
つゆが蕎麦のおつゆを思わせるような味です。
口に含むとカツオの香りが口いっぱいに広がります。
そして、飲むと若干の苦味を感じます。この苦味、煮干し?
カツオと煮干しを使ってるのかな?
うまみが凝縮されたこのつゆは日本人にはたまらないはずです。
一度、是非、試されてみてください。
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
自動見積もりシステム
http://www.jidomitumori.jp/
サーバ自動バックアップ(crontabの設定)
ソース、ドキュメント等の重要ファイルを
毎日、バックアップしています。
方法は、cronでtar.gzにかためフォルダに置いておき
Windowsのタスクスケジューラーを使い
scpで取りにいく方法です。
先日、設定したばかりなのですが、もう忘れている。
忘れないように書いておきましょう。
crontabファイルの編集
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=root
HOME=/
# run-parts
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
02 1 * * * root run-parts /etc/cron.daily
22 5 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly
42 5 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly
パラメータの意味は、左から下記のようになってます。
分 時 日 月 曜日 ユーザー コマンド
ちなみにrun-partsは、フォルダ内の
全てのスクリプトを実行となります。
crontabコマンドでも編集可能ですが、
私は、crontabを直接編集してしまいます。
月日時分曜日は、
「,(カンマ)」区切りで複数を指定できます。例:1,2,3,5
「-」で範囲指定できます。例:2-7
複合条件も使用可能です。例:1,2,9-11
「/」で範囲の条件抜きも出来ます。
例:3-10/4,7 = 3,5,6,8,9,10
曜日は、0~6,7で日~土,日です。
「*」は、毎回の意味です。
21日から一部のバックアップが正常に
取れていなかったため本日見直し中です。
一応、バックアップの時間を早め
デリートの時間を遅めにしました。
これで、一度様子を見てみましょう。