お客様の専門用語
我々は、システム開発を生業としています。
お客様との打ち合わせでは、
なるべく専門用語を使わずに、誰にでも分る様に
説明をする事を心掛けていますが、
時々、専門用語が通じるお客様がいます。
このお客様は、専門用語が通じると思うと
人間は楽を選ぶもので、
つい、先程の心がけを忘れ専門用語を使ってしまいます。
これが、後々痛い目に合う事があるのです。
「入力したデータをデータベースに保存して下さい。」
とお客様に言われ、
この方は「データベース」と言う専門用語を知っている。
では、データベースと言う言葉を使って良いと思い、
そのまま話を進めてしまいました。
しかし、
データベースにテーブルを作成し保管する様に設計書を書いたところ、
お客様から、
「このデータベースは何で開けるの?」
とのお言葉を。
「えっと~。開くとは?」
いやな予感とともにお客様に確認します。
データベースは、ファイルだと思ったようです。
Microsoft Accessをお使いの様で
Accessのファイルをデータベースファイルとの印象で、
勘違いされていたようです。
これは、私にも落ち度があるので、何とも言えないのですが、
お客様の言葉をうのみにしないで、
よくよく聞かなければならないと考えさせられました。
また、
システムを発注される場合、
下手にチョッと知っている専門用語を
使用されない方が良いと思います。
お客様との打ち合わせでは、
なるべく専門用語を使わずに、誰にでも分る様に
説明をする事を心掛けていますが、
時々、専門用語が通じるお客様がいます。
このお客様は、専門用語が通じると思うと
人間は楽を選ぶもので、
つい、先程の心がけを忘れ専門用語を使ってしまいます。
これが、後々痛い目に合う事があるのです。
「入力したデータをデータベースに保存して下さい。」
とお客様に言われ、
この方は「データベース」と言う専門用語を知っている。
では、データベースと言う言葉を使って良いと思い、
そのまま話を進めてしまいました。
しかし、
データベースにテーブルを作成し保管する様に設計書を書いたところ、
お客様から、
「このデータベースは何で開けるの?」
とのお言葉を。
「えっと~。開くとは?」
いやな予感とともにお客様に確認します。
データベースは、ファイルだと思ったようです。
Microsoft Accessをお使いの様で
Accessのファイルをデータベースファイルとの印象で、
勘違いされていたようです。
これは、私にも落ち度があるので、何とも言えないのですが、
お客様の言葉をうのみにしないで、
よくよく聞かなければならないと考えさせられました。
また、
システムを発注される場合、
下手にチョッと知っている専門用語を
使用されない方が良いと思います。
不思議なボタン
オリジナルのシステム開発をお願いすると
必ずと言って良い程あるのが、
「押せないボタン」
↓こんなやつ

これは、誤操作回避のために設けられている機能で、
画面上の別の入力欄や選択欄への入力が、ある一定の条件を満たさないと
ボタンが押せない様に制限をしています。
※Windows系システム開発者は、結構、これ好きなんですよね~。
この機能が悪いわけではなく、
とても良い機能だと思います。
普通は、
どの様な入力の条件でボタンが押せるようになるのか
画面上に最低でも説明があるのですが、
時々、画面上にも説明も書かれていなく、
何をどうしたらボタンが押せるようになるのか
分からないシステムがあります。
大抵、こんなボタンに出くわすと、
ユーザーさんは、あきれた顔して苦笑いしています。
開発した人に聞くと
「マニュアルに書いてあるから
マニュアルを読んでくれれば分ります。」
との回答なのですが、そんな開発者に限って
「私は、直観性と操作性を重視しています。」
と答えるんですよね。
言っている事とやっている事が違いますよね。
必ずと言って良い程あるのが、
「押せないボタン」
↓こんなやつ

これは、誤操作回避のために設けられている機能で、
画面上の別の入力欄や選択欄への入力が、ある一定の条件を満たさないと
ボタンが押せない様に制限をしています。
※Windows系システム開発者は、結構、これ好きなんですよね~。
この機能が悪いわけではなく、
とても良い機能だと思います。
普通は、
どの様な入力の条件でボタンが押せるようになるのか
画面上に最低でも説明があるのですが、
時々、画面上にも説明も書かれていなく、
何をどうしたらボタンが押せるようになるのか
分からないシステムがあります。
大抵、こんなボタンに出くわすと、
ユーザーさんは、あきれた顔して苦笑いしています。
開発した人に聞くと
「マニュアルに書いてあるから
マニュアルを読んでくれれば分ります。」
との回答なのですが、そんな開発者に限って
「私は、直観性と操作性を重視しています。」
と答えるんですよね。
言っている事とやっている事が違いますよね。