株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ -13ページ目

Windows10

ついに7月29日に発売になりますWindows10。

Windows7、8.1からは
無償アップグレードできる事でも話題になっています。

毎回、新Windowsが発表になる都度、
当社で動作テスト環境を制作するため
みなさんに操作レビューを
このブログでお届していたのですが、
今回は間に合いませんでした。

しかし、
当然、当社はシステム会社ですので
Windows10環境を用意しなければなりません。
その時にでもお伝えできればと思います。

さて、
今回のWindows10は、私的には、
かなり期待しております。

スタートボタンが復活した事により
コンピュータ用OSとしての地位を
取り戻せるのではないかと考えております。

Windows8系は、タブレット用OSと
呼んでも良いくらいにタブレット寄りになってましたね。

Window10は、スマホ、タブレット、PCをカバーする
OSになりますので、アプリケーションも
その方向になる様です。

新しく設定されているWebブラウザの「エッジ」が
既にスマホ、タブレット、PCでも使用できるようになっている様で
それらの端末に共通で使用できるアプリケーションを
ユニバーサルアプリと呼ぶそうです。

我々、開発者にとっては、
ユニバーサルアプリを制作するとなるとチョット大変になりますね。

今までは、PC用のアプリケーションを制作していたのですが、
これからは、スマホ用、タブレット用、PC用と
3倍の労力を使わなければなりません。

まあ、
Webシステムでは、今までも、3種類の端末用に制作もしていたので
それと同じと考えれば、そう大きな問題でもないですが。

何れにしろ、
私も含め、ユーザーにとって使い勝手が、
良くなっている事を願います。

バッタ

お昼に空気の入れ替えにと
窓を開けたら。

「カチカチカチ」

何か音がします。
ついに私もスプラッター音を聞いてしまった。
心霊体験をしてしまった。

音のする方を見てみると
小さなバッタが。



見えますかね?
ベランダの模様と同化してしまっているので分りにくいのですが。
小さなバッタが写っています。

「武蔵野市にもバッタがいるのか」と
このところの忙しさの中でホッとする様な一瞬でした。

意味不明なボタン

お客様が所持しているシステムの
改修・改造依頼を頂く事があります。

お客様からシステムの概要は聞いているので、
何を管理するシステムかは理解していますが、

当社が制作したシステムではないので、
当然、細かな操作や動き等は知りません。

しかし、時々、質問してくるお客様がいます。

「システムの画面に、このボタンが付いているんだけど、
 このボタン押すとどうなるの?」

「ここに編集できるスペースがあるんだけど
 ここに入力したらどうなるの?」

システムの分る人が来たのだから安心されたのか
堰を切った様にたたみかけるお客様もいます。

「調べてみますね。」

他のシステム会社が制作したシステムなので
調べないと分らない旨のご説明をし調査を始めます。

意味不明のボタンやオブジェクトは、
試に操作する事は避ける様にしています。

以前、
素人さんが制作されたシステムの画面の中に
全データ削除するボタンが設置されてある事があり、
(我々からしたら、ありえない機能です。)
危なく押すところでした。


お客様は、
最近は、システムを理解している人もいますが、
基本的に素人さんです。

意味不明なボタンやオブジェクトは排除し、
見て機能が理解できる様に画面を工夫してあげる事が必要だと考えます。

先日、システムの画面を設計している時に、
昔の経験を思い出してしまいました。