新宿ではたらく部長のブログ -23ページ目

ランキング

先日、まずはジャンルランキングで50位以内にと宣言しました。

総合ランキングは皆様のおかげで日々ランクアップ!

しかしジャンルランクが上がらない。。。

ランキングページを見ながらこのブログより上位を1つずつチェック。

ささーっと見ていくと・・・

読者数20人以上でアクセス数も倍以上といったものがズラーっと。

僅差ではなくこれはこのブログを境に差が結構あるということですね。

目の前に高い壁が現れた感じ。

中には全く更新もされていないような在宅ビジネスとかの類とかがありますけど。。。



なんだか燃えてきました。


ここ最近アクセス数も好調なのでこの勢いで突き抜けたい。

堀江貴文さんのブログ

堀江貴文さんのlivedoor 社長日記 をちょくちょく見ています。
ただし最近はグルメブログ化していてちょっと面白くない。

そこでオススメは堀江貴文のお仕事相談Blog
面白いですよ。


賛否両論あると思いますが、ホリエモン節炸裂しまくり。
悩んでいるのが馬鹿らしくなります。
ホリエモン節はキツイ感じもありますが、わかりませんけどウソが無さそう。
ハッキリしていて裏表が無いようなところは好きなんですよね。


堀江本↓たくさんあるなぁ・・・・・

堀江 貴文
ライブドアブログで稼ぐ!儲ける!
堀江 貴文
稼ぐが勝ち ゼロから100億、ボクのやり方
堀江 貴文
堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方
堀江 貴文
100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術
堀江 貴文
100億稼ぐ仕事術
竹村 健一, 堀江 貴文
世界一の金持ちになってみろ!―単純に考えればうまくいく
堀江 貴文
僕は死なない
梛野 順三
ライブドア堀江貴文の常識―ホリエモンになる方法、教えます。
堀江 貴文
100億稼ぐ仕事術
堀江 貴文
儲け方入門~100億稼ぐ思考法
堀江 貴文
ホリエモンの新資本主義! お金持ち三択ドリル
堀江 貴文, 神原 弥奈子
勝つためのインターネットPR術
堀江 貴文
僕が伝えたかったこと
堀江 貴文, 石橋 真知子
堀江式英単語学習帳―ホリタン
堀江 貴文
堀江本。2004.1.1ー2005.2.28 ライブドア激動の400日!!
堀江 貴文, 平塚 崇
堀江式英熟語学習帳 ホリジュク
堀江 貴文
プロ野球買います!―ボクが500億円稼げたワケ
下里正樹&ホリエモン人間研究会
間違いだらけのホリエモン嫌い―堀江貴文の発想「金と夢はこうしてつかめ」
堀江 貴文, ライブドア パブリッシング編集部
ホリエモンの想定外のうまい店
堀江 貴文
堀江式速読英語トレーニング
大谷哲郎&ホリエモン人間研究会
堀江貴文のお金をつかめ!―波にのる発想法

社長との会食

今日は本社で会議がありました。


その後18時過ぎですが新宿に戻って仕事をしようと思ってました。


そんなときに社長に声を掛けられました。


「話があるから待っとけ」


「わかりました」


と即答。


正直言って会社は厳しい状況です。


嫌な話も覚悟していました。


本当に嫌な話なら・・・


辞めよう!


そう思っていました。


しかし嫌な話じゃなかった。


利益を出そう!


利益を増やそう!


もっとやっていこう!


簡単に言えばそういう話でした。


私はまだソフマップでがんばれそうです。


まだがんばれる!


まだやれる!


やっていこう!

「やらされている」のではなく「やる」

このたびの新宿4号店 の改装(リニューアル)について。

もとを辿れば約1年前・・・

4号店 の地下1階はある程度(面積的に)は売場にしても良いのではないか?」

これは約1年前からあった案でもあり疑問でもあります。

それは今までの改装の流れが今回の改装につながっています。


約2年前には4号店 の地下1階にあったゲームソフト関連を2号店 へ統合。

併せて2号店 2階にあった買取りを4号店 へ統合。

狙いを簡単に説明すれば・・・

統合することで関連商品やサービスの利用向上や関連業務の効率化、また専門性の追求など。


そして約1年前は4号店 にあったMIDI関連をMacとの関連性を見直して3号店 へ移す。

また3号店 のデジカメなどを4号店 に集中させると同時にデジタル関連を拡げた。

併せて2号店 ではソフト専門の買取りを始めて、新品と中古という区分けからジャンルの区分けを優先する陳列に変えた。

これらを一言で言えば専門性を強めながら新商品を拡げるといったところです。


この約1年前の改装時に2号店 にソフト買取が出来るというのもあり今回の趣旨とは異なりますが・・・

4号店 の地下1階はある程度(面積的に)は売場にしても良いのではないか?」

という話が出ていました。

その案であり疑問はその後も頭の中に残り続ける事になります。


そして最近の状況としては・・・

道路使用の規制が厳しくなり店頭での販売が難しくなった。

関連製品として取り扱いたい商品が案として出てきた。

拡げたい商品群が案として出てきた。

そして話は再浮上します。

4号店 の地下1階はある程度(面積的に)は売場にしても良いのではないか?」


ここに書いた過去2回の大きな改装は、おもに私が計画の立案や業者の手配などを取り纏めてきました。

もちろん現場の人間の協力がなければできないこととして。

そういった中で細かい点もけっこう口出ししながら「やってもらっていた」と思います。

今回はあえて大雑把な方向性を示すだけにとどめて、具体的なところは店長を中心に店で考え実行しています。

そうして出てきた計画や案については、チェックをして少なからず修正を求めたりもしました。

ただし基本としては「尊重」しました。


最近、強く意識していることは「やらされている」のではなく「やる」にどれだけ変えられるか。

それがどこまでスタッフに浸透するか。

そうしていくことで強い人間の集団となる。

それは強い組織また強い企業になるものだと考えています。

またそれによって生み出される成果は素晴らしいものになっていくと考えています。


「やる」人間に変えていくにあたって、まず重要視しているのは自分が「やる」ということ。

なんでもかんでも「やる」というのではなく要所においてです。

またその他に全てではありませんが「やれ」ではなく「疑問形」で投げかけるということ。

さらにその「疑問形」の背後にあるのは「やれ」ではないということ。

それを受けた人はまず自分で「やる」のか「やらない」のかを判断することになります。

その時点ですでに「やる」が始まります。

また「私の考えが必ず正しいとは思わない」というのもあります。

そういう意味ではいろいろ投げかけます。

こうじゃないか、ああじゃないか、こうしてみたらどうだ?これはどうなんだ?

そうしていろいろある選択肢の中で「やらされている」のではなく「やる」こと助長しようと考えています。

私はある意味「ああでもない、こうでもない」とちょっとうっとうしいかもしれません(笑)



リニューアルセールの内容はこちらです。

改装作業をお手伝い

お店の改装作業 を手伝いました。

少し手伝ったら軽い筋肉痛が・・・

あぁ・・オヤジ化が進んでいる・・・(T-T)

体も鈍っています。

以前は毎週のように会社の仲間同士でフットサル(ミニサッカー)をやっていました。

ただ休みがバラバラで人数を集めるのが大変だったのでやめてしまったのですが・・・

フットサルしたいなー

仕事中に血が・・・

※食事をしながらの閲覧はご遠慮ください。



仕事中にが・・・出ている・・・・


そんなことが月に1度くらいあると思う・・・



なぜ?



どうして?




どこから?




それは・・・




それはぁー・・・





えっとぉー・・・・





ええっとぉー・・・・・







お尻にある○門からが!!(´;ω;`)ウッ…








拭きすぎて!!!(つд∩) ウエーン




・・・・・・・ウォシュレットならそうならない。



密かにウォシュレット愛好家な私…(*ノ∀ノ)



基本的にですね・・・・


便通が・・・・・・


・・・・悪いんですね。。。


便秘気味と下痢気味を繰り返すような日々。。。

(すいません汚い話で)


食生活は乱れてます。


食事は1日1回か2回と不安定。


食べるものは外食かコンビニ。


気まぐれに野菜ジュースをガブ飲み。


睡眠は平均で5時間くらい・・・

(もちろんホントはたくさん寝たい)


となればそうもなるかなと・・・(ノ´∀`*)


そのせいかキレが悪い?


ええっと・・・・・出す・・・・キレ・・・・・が悪い・・・・・


・・・と感じるのですね(〃▽〃)キャー♪


そんなキレを他人と比べたことはもちろん無い。


よって良し悪しもわからないけど。。。



とにかくキレイにしたい!



とにかくですから?ウォシュレットでないと・・・・


拭いて・・


拭いて・・


拭いて・・


拭いて・・


拭いて・・


拭いて・・・


さらに×10回くらい・・・・





・・・と拭きまくるわけですよ!!!(゜Д゜)ノ




すると途中から・・・




違う色が紙に付くわけですよぉ!!!ヽ(`Д´)ノ




そして・・・あーあ・・切れちゃったと・・・・_| ̄|○



え?


そんなに紙使ったら便器が詰まらないかって?


心配はご無用です。


そんなことは当然すでに何度か経験済みですから!!


危険だなと思ったら途中で流します・・・(´ー`)



そうこうして仕事に戻ることもあるわけです。


密かに○門刺激的な痛みを発しながら仕事をする私。。。


でも拭かずにはいられない。


ロマンティックも止まらない。

C-C-B, 松本隆, 川名卓馬, 船山基紀
Romanticが止まらない

だってイヤだものー・・○ンコが付いてるのぉー!!(>Д<)



でもが出てるといってもわずかですよ。


まあほんのりと・・・


・・・そうほんのりと・・・


・・・そうそうそれくらいです。


拭きすぎでひどいケースはこんなこと になる恐れがあります。


油断は禁物!


いや・・本気(マジ)で!!




P.S.


なんでこんなブログを書いているのかというと・・・


困ったことにこちら が好評なのです。。。


最近ソフマップを羽ばたいていった人がこれ が一番だ!


・・・というので書いてみました。

アクション!リアクション!スピード重視!②具体例

①はこちら


稟議や申請書の類を例とします。


申請がアクションとしてそれから始まるものとします。

リアクションは承認や否認または質問など。

そしてそれが処理されてくスピードとあります。



まず申請をしたとします。

これはアクション。

何の音沙汰もなかったとします。

リアクションが無いということです。

2週間以上経ってから承認されたとします。

やっとリアクションはありました。


しかしスピードが非常に遅い。


このスピードの遅さやリアクションの無さにより仕事が進まない問題。


これが1人の承認者のもとで起きることがあります。

承認者は会社組織の中でそれなりの地位にいる人になります。

5人の承認が必要な案件ではどれだけの時間が必要なのでしょう。

1人×2週間ですから10週間もの時間が必要になります。

申請者は承認をもとに仕事を進めることを前提としています。

ということはその予測のもとで仕事をしなくてはなりません。

このようなスピードで仕事を進めていては変化の早い世の中に取り残されてしまいます。



時間は誰にでも等しく経過していくものです。

それは組織の上位にいても下位にいても同じです。

しかし組織において多くの場合が上位者により下位者は振り回されるのです。



私自身も気を引き締めなくてはなりません。

アクション!リアクション!スピード重視!

私は常に頭の中へ入れておきます。

アクション!リアクション!スピード重視!①

アクション!リアクション!スピード重視!

これは新宿の下期方策というかスローガンのようなもののひとつです。

私自身も注意しなければならないことです。


スピード!!スピード!!スピード!!

これは楽天三木谷社長のものでご存知な方も多いのでは。

・・・はい。

参考にさせて頂きました(笑)


ときどき疑問に思っていたことがあります。

催促しないと話の進まないケースが多くないか。

会議では意見しない人が多くないか。

メールを出しても返事が来ないときが結構あるな。

そういうのがひどいとですね。

意見や考えの積み重ねが出来ないわけです。

良いのか悪いのかわからない。

何を考えているのかわからない。

よりによっては不信感を抱いてしまったり。。。

ようするにわからないことだらけでは上手くいくこともいかないなと・・・

実は理解していないけど言えないとか・・・


不満があるけど言えないとか・・・


そういうのって繰り返しますけど。


上手くいくこともいかない。


ということで・・・

アクションはまずは始まりとなる大事なものです。

リアクションが加わることで理解も深まり良いものへ進化します。

スピードが備わっていれば結果も早く、変更が必要になったときにも素早く対処できます。

なので・・・

アクション!リアクション!スピード重視!

けっこう気に入ってます(笑)


わかりやすいし。

この言葉が自己満足のお飾りで終わらないようにがんばります。

新宿4号店リニューアル!!

新サービス開始!

安心交換サービス 始めます。

実はこれちょっとおおげさだったかもしれませんが、これ で話し合って決めた内容です。


メーカーではなかなか対応できないものをウチがやってしまおうというもの。

他店ではすでにやってるところがあるのですが。。。

簡単に説明すると・・・


液晶のドット抜けの不満相性が悪くて動かないなどの不安も安心です。

そしていざという時の問題には解決のお手伝いをしてしまおうというものです。


多くの利用が頂けるのではないかとひそかに期待しております。


新宿限定 です。


新たに始めるのでバタバタするところもありますがなんとかやっていきます。