働くママの応援!
実は、今年からやろうと思っていたことがあります。
働きたいママの応援
具体的に何をするかと言うと・・・・。
事務所の一角を託児(保育)スペースにします。
ママは、子供(赤ちゃん)を職場(税理士法人アクア)に連れてきます。
アクアはベビーシッターさんを雇用します。
ママが仕事をしている間は、ベビーシッターさんが責任をもって子供の世話をします。
勿論、費用は全て私(アクア)が払います。
子供が小さいために、働きたくても働くことができないママは沢山います。
そんなママたちにアクアで力を発揮してもらいたいのです。
勤務日数や勤務時間は、ママの都合に合わせます。
実は、以前からやりたかったことです。
実際に、 後輩のママ税理士で話を進めていました。
具体的に進めていたのですが、懸念材料が生じました。
事務所内で子供が怪我などをしてしまったら・・・。
やはり、託児所など専門のところに預けたほうがよいとなりました。
でも、働きたいママを応援することに変わりはないです。
ならば、託児代の全額か一部をアクアで負担します。
現在、後輩税理士で準備しています。
しかし、今度は託児所が満員状態です。
国や地方自治体には、国民が安心して働ける環境を早急に整えてもらいたいです。
アクアの新しい試み、ご興味のある方は、ご連絡ください。
そえじまっさお
「契約書・製本テープ」と「経営理念」
製本テープを買いました。
契約書を綴じる際に使います。
これがなくなるまではどのくらいかかるのでしょうか?
税理士法人アクアの今年の新規契約目標は36社。
仲間の税理士とも話しているのですが、税理士を取り巻く状況は厳しいです。
・報酬値下げ
・顧問契約解除
・お客様の廃業
幸いなことに、税理士法人アクアのお客様の廃業はありません。
みなさん、本当に経営努力をされています。
ですので、顧問契約解除も滅多にありません。
ですが、お客様やアクアを取り巻く環境悪化は感じます。
税理士資格に胡坐をかいている場合ではありません。
いろいろと試行錯誤している成果が、そろそろ表れてほしいものです。
今年に入り、思ってもいなかった案件や、意外なところからのご紹介などが増えていることは感じます。
でも、まだまだ、確たるところまでは行っていません。
「即断・即決・即実行」をモットーに、アクアの経営理念のもと進んで行きます。
AQUAは、経営理念である単語の頭文字です。
A(Activity)・・・・「積極的な姿勢」
我々は、お客様を月1回以上訪問(月次巡回監査)します。
業務は積極的・迅速に行います。
Q(Quality) ・・・・「高品質のサービス」
我々は、お客様が何を求めているのかを常に念頭に置き、
質の高いサービスを提供します。
U(Utility) ・・・・「有益な存在」
我々は、お客様の永続的発展をサポートする有益な存在で
あり続けます。
A(Adaptability)・・「社会変化に適応」
我々は、日々変化ずる社会に適応し続け、お客様とともに
成長していきます。
そえじまっさお
雑誌の取材
先月、お客様とともに、ある雑誌の取材を受けました。
発行部数15万部ということなので、ちょっと嬉しかったです。
今日、ゲラがあがりました。その取材の中で、お客様が税理士法人アクアを信頼していることも分かりました。
税理士を変更して、アクアで顧問させていただいているのですが、とても、身の引き締まる思いでした。
手前味噌で恐縮ですが、記事はとてもいい内容です。
アクアの業務の方向性が間違っていないことの証明にもなりました、
毎月、会計事務所が月次巡回監査をキッチリ行なうことで、お客様には多くのメリットがあります。
発売されたら、もう少し詳しく書きます。
そえじまっさお
全て税理士意見聴取で終わっています。
税務調査立会は、税理士法人アクアでは過去4年間ありません。
税理士業務が決算書や申告書作成だけでない ことが分かるかと思います。
社長と私の写真も出ますが、社長と私の思いが沢山詰まっています。
エジプトの好きな写真
先月まで、税理士法人アクアを支援してくれていた大同生命の吉田さんがが結婚退職しました。
新婚旅行はエジプトとのこと。
私も7年ほど前にエジプトに行きました。
お気に入りの写真がこれ。
日が沈みかけのクフ王の大ピラミッドです。
右に、ラクダが見えます。
エジプトを通じて、お客様になっていただいた会社もあります。
株式会社アレックスソリューションズ
http://www.alexsol.co.jp/
社名は、アレクサンドリアからきています。
社長はバックパッカーでエジプトに行きました。
また、交流するようになった士業の方もいます。
司法書士堀明子事務所
http://profile.ameba.jp/legaldoctor/
日本と遠く離れたエジプトが、アクアの発展に貢献するとは思ってもいなかったです。
エジプトの古代遺跡には圧倒されました。
また、必ず行きます!
そえじまっさお
富士山研修
富士山のふもとで、仲間の会計事務所の新入職員のための研修をしました。
富士山はいつ見ても癒されます。
新入職員の方々も富士山を見た時は、これから始まる研修のことは少し忘れたかもしれません。
この研修は14年目だそうです。
みなさん真剣でした。
引率側の各事務所の所長(税理士)も真剣そのものです。
私が話したこと、
1、この研修が無事故に終わる事で満足してはいけない。
2、研修目的は、新人職員が巡回監査に行ける力を身につけるきっかけとすべきこと。
3、各地域会で行なわれている「巡回監査基礎講座」に参加するように働きかけること
などです。
私が知りたいと思ったことも話しました。
14年前からこの研修はあるそうですが、
この研修に参加した方々がその後どのようになっているのかを知りたいです。
中には、税理士になって独立した方もいます。
会計事務所の幹部職員となった方もいます。
でも、残念ながら退職した方も沢山いるかもしれません。
そのぐらい分析する価値がこの研修にはあります。
研修をする側(税理士)の自己満足で終わらせてはいけないです。
来年は税理士法人アクアのスタッフも参加します。
そえじまっさお