めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。 -7ページ目

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 コレ、岡山・香川の人にしか伝わらない話で少々申し訳ないのだが、日東河川工業さんがいつの間にかつべアカ取得されていて、しかも投稿動画が旧CMと現CMの2つだけという潔さよ。てか旧CM動画の説明にある通り2022年10月まで数十年放送されていた老舗CMと言いましょうか。大体流れるのって夜中だし、ほぼほぼクロージング前のタイミングで流れるもんだから『あっ、このCMってことはもうすぐ砂嵐だからテレビ消さなきゃ』って慌てて消した岡山香川民も多いはず。てか多いはずっていうか俺も若い頃にやったw


日東河川工業さん


 あ、放送終了後の砂嵐はまだわかる人も多いだろうけどそろそろそれも知らない世代が大きくなるかもなぁ。地上アナログ放送時代の放送終了後のザーーーーーーーッ!っていう音と共に砂嵐みたいな画面になるヤツ。放送が終了したらなんであんな映像が流れるメカニズムまでは知らんが、あのザーーーーーーーッ!って音がデカくてねぇ。テレビ付けっパでウトウトして寝てしまって急にザーーーーーーーッ!って大音量で流れると一気に目が覚めるのよ。それを避ける為に日東河川工業のCMでうっすら目が覚めた時に『あっ、今の間にテレビ消さないと!ザーーーーーーーッ!ってなる前に!』ってなったのよ。



 あと、つべの動画だからあんまり怖さとかは感じないと思うんだけど、夜中に不意にこの旧CMを見るとなんか妙な怖さというか、うっっすら怖いっていうか、そんな妙な感覚にもなったものだが、キレイな新CMだとそんな感じにはならないかな?






 あと月曜から夜ふかしが19日から通常運転に入りましたね。問題発覚からここに至るまでには『マツコ降板か?!』みたいな記事もあったが、単なる嘘記事なのか、実際にそういう騒動はあったが日テレ側が回避したかは不明。やっぱマツコ・村上がMCの夜ふかしは面白いですな。噂通りマツコ・村上が降板するのであれば夜ふかし見るの辞めとこうかとも思っていたがそうではなさそうなので今後も見ていきたい。



 てかクリス松村釜愚痴ホモ恵アンジェリカは鉄板すぎるやろwいや〜オモロかったwそれと、序盤であった『ショップで思わず手に取ったTシャツに書かれた文字(文章)はなんでしょう?』っていう心理テストで俺『傲慢』って思ったんだが…。そうか、そうなのか。いやそうなのかで片付く結果なのかこれはwあ、この心理テストが何を意味するかはブログの最後にて…。



 でまぁ本題のドラクエⅢだが、let's go脳筋ボストロールを撃破して、本当の王様に歓待されてたらまた夢の中でガイドラインが発生。もう本当に便利な世の中になったもんだ。






 確かにファミコン版ってなんかしらの問題を解決しても特になんも無かったもんなぁ。さすがにポルトガ王くろこしょう=船はデカかったがそれ以外って特に無かったもんなぁ。それにしてもごうけつのうでわとはこれは素晴らしい報酬ですなぁ。性格がごうけつ(豪傑)に変わり攻撃力はアクセサリー最強の+16。もちろん性格を変えたくない場合はサブアクセサリー装着でOK。



 あと、ラーの洞窟で手に入れたラーの鏡を手に入れたら一般市民に化けてるモンスターに話しかけて『ラーの鏡が反応している…!』となると、ラーの鏡がモンスターの正体を暴いてそのままはぐれモンスターになってくれるのだが、イマイチ化けきれれてないものもいるようで…。







 まぁ話しかける前の初見から怪しくてラーの鏡とか無しでもわかるやろ!っていうバレバレのものから、ラーの鏡が反応してくれてやっとわかるものまで様々ですね。てかレーベの馬小屋の前で『毎日エサがもらえるお前ら(馬)がうらやましいぜ。おれっチはそうはいかねぇからよ…。』とか言ってるわらいぶくろもどきは人間社会に馴染みすぎやろw近所の人の『アイツ誰だっけ…?』みたいなメッセージが無かったらわからんヤツやんw



 さてさてストーリーを進めましょう。ボストロールを倒してへんげのつえをゲットしただけで、そこからのシルバーオーブへの道は長いですからね。それでへんげのつえを持ってグリンラッドの変態ジジイに会いに行ってへんげのつえふなのりのほねを交換。



 ふなのりのほねをもらった時点でようやっと幽霊船が現れるようになる。てか幽霊船がロマリアの東海域に出ることなんて知ってはいるんだが、やっぱふなのりのほねを得ないと出てこないようになっている。なもんでふなのりのほねをもらっても『使って東にいくつだの南にいくつ』とかそういうのは見ずにロマリアにルーラで飛んでそのまま東の海域へ。



 幽霊船地下1階にてあいのおもいでゲッツ。てか前々からちょくちょく触れてはいるんだが『思い出って何?』って話なのよ。個別具体的に何を指すのか。まぁ今回のHD-2Dのグラフィック的にペンダントっぽい形状をしてはいるが…。ロケットペンダントを開けたら2人で撮った写真とかあるのだろうか。そもそもあの世界に写真なんてあるのかどうかすら疑問だが。



 そしてそしてあいのおもいでで何とかこじ開けた航路の先で見つけたガイアのつるぎを放り込む為にアッサラーム南のネクロゴンド火山に向かった訳だが…、ここも新規の中ボスが出てくるんだが画像撮り忘れてるwマジかw1周目も2周目も撮ってねぇw尚、新規中ボスのレヴナントだが、まぁ力押ししてればなんとかなる相手。あとガイアの剣を投げようとするあたりでオルテガが火山に落ちるムービーが流れていたが、あれは大丈夫だったのかと。マグマに落ちる前に上手くハジの方に避けられたのか。そういや中学の修学旅行で熊本に行った時にバスガイドさんが『ここは自●者も多いんだけど、自●しようとして飛び込んだものの失敗して火口前の斜面に落ちたはいいが、そこで怖くなってへばりついてから怖くなって朝になったら助けを求めることがよくある』みたいな話をしてたが、そんな感じで助かったのか、オルテガだけが唱えられる『マックスフバーハ』みたいな呪文でマグマの中でもバリアを張れたのか。まぁそんなことしなくても直前でルーラ唱えれば回避できそうな世界観ではあるが。そしてネクロゴンドの洞窟をクリアして、シルバーオーブげと。あともう1周目の時にガッツリ触れたジパングやまたのおろちを倒してパープルオーブをも手に入れて残りはイエローオーブのみ。例の商人の街を5段階まで上げたら得られるアレである。今回送り込む商人Lv.1はコイツ。



 成金の王様ですよ。長期間持つかどうかはわからんか短期集中的に伸ばすならピッタシの逸材。で、そんな成りキングが店を開いたので余ったアイテムをゴッソリ売ったった。まぁヤツならなんとか売り捌いてくれるやろう。たぶん。






 まぁこんな感じでスー東の開拓村の成長を待つのだが…、待つのだがっていうかファミコン版や各種リメイク版ならイエローオーブ以外を集めてたら目標の第5段階まで速攻で進められるのだが、意外な落とし穴が…



 という訳で今回はここまでです。てかこんなもっともらしい引き方をするとか思わんかったwまぁそんな大した話ではないけどね。



 あ〜そうそう、月曜から夜ふかしでやってた心理テストの結果。ショップで見つけて思わす手に取ったTシャツの文字。書かれてる文字の内容が本人にとってとても大事で守りたいものみたいですよ。そして俺が大事で守りたいと思った言葉が『傲慢』…、そうか傲慢であり続けたいと思っていたのか。でも某漫画家みたいになっちゃうのはヤだなぁ。ゴーマニズムは初期の頃は見てたけど、途中から傲慢が『手段』から『性根』になってしまって残念な限り。もう途中で『コレもう30代の作者本人が見たら速攻で喝破してそうな内容になってしもうとるやん…』って感じになったあたりから見てないから今どんななのか全然知らないけどね。

 そういや、去年から深夜を中心に放送されている『運転席からの風景』全部録って全部残しております。



 いやぁ、素晴らしいですなぁ。ヒーリングムービーですよ。個人的に特に大好きなのが宇都宮芳賀ライトレールですかねぇ。乗ったことはないんだけど何回見ても全然飽きんわ。いやアレ凄いわ。次点でJR鶴見線。最後らへんの夜景が良い。



 でまぁ、今後やってほしい個人的希望というか妄想というか、そういう話とかもついでに。


 ①芸備線



 まぁ正直いつ無くなってもおかしくないからねぇ。何年か前から再構築協議会が開かれてるけど今後どうなるかは不透明。仮に廃線が決まっちゃったらそのあたりから葬式鉄が増えるし、何より走ってる今のウチに録っておいてほしい。まぁ本数少ないから撮影は大変かもしれないが…。いつだったか『男は山手線、ちょっと待ったらすぐ次が来る。但し女性は芸備線、次なんて中々来ない』なんてネットミームもあったが、実際来ないね。



 ②五能線



 まぁ五能線というかリゾートしらかみというか。絶景で有名ですからね。乗ったことは無いけどいろいろ見てて綺麗なのは伝わってくるというか。素晴らしいよね。



 ③運転席からの風景×朝ドラ



 これは割とアリなんじゃないかと思うのだが、朝ドラで使われた区間を紹介しつつの朝ドラも紹介。まぁSLが使われる区間はたいがい大井川鐵道になるだろうし(とと姉ちゃんでも舞台は東海道本線だが、ロケはたぶん大井川鐵道)あんぱんは一応後免与町(※後免駅)があるから後免から岡山までの特急南風が代理?特急南風のあんぱんまん列車もあるし代理としては完璧。あと前のおむすびだと一貴山から天神までのJR筑紫線と空港線とか。それとあまちゃんの三陸鉄道の久慈〜堀内〜田野畑は外せない。(※ドラマ内では北三陸鉄道リアス線の北三陸〜袖が浜〜畑野。但し、袖が浜駅のモデルの堀内駅は袖が浜がある小袖海岸からは全然近くない。ドラマ内の設定。)さくらの高山駅や高山バスセンターは建て替えられて面影が残ってないか…。あと今チョッちゃんでやってる岩見沢〜滝川とか(※もうチョッちゃん東京に出ちゃったけどね。)それとかひよっこでみね子が上京するルートの常陸大子から上野とか。結構アリなんじゃないかと思うのだがどうだろう?



 あと、3月には『おげんさんといっしょ・ファイナル』や後夜祭等が放送されましたね。ファイナルかぁ。寂しくなりますなぁ。もっともファイナルと言っても本気で終わらせようと言うより出演者がみんなすげぇ人気者になってしまって定期的な放送が難しいからって理由らしいですが。




 一応全部残してあるんでいつでも見れます。まぁ思い出した時に見返すとしましょう。で、続編があった場合はサブスク堂の方のディスクがまだ余裕あるしファイナライズも掛けてないんでそっちに録画すればOK。楽しい番組でございました



 で、本題のドラクエⅢアープの塔を登っていると最上階の例の綱渡りフロアに到着。



 ガルナの塔以来の目印登場。今回はちゃんと目当ての所に落ちることができます(※ガルナの塔も悟りの書は手に入れられるが、スタミナの種が取れない位置に落ちてしまう)やまびこのふえ以外のアイテムを丸攫いした後にサマンオサ南の海賊の家レッドオーブを回収してサマンオサの城へ。





 まぁ大変。サマンオサ王に何があったのやら。てかリアルでも急に人格変わっちゃう人っているからなぁ。もっともドラクエⅢじゃあ人格どころか乗っ取られてた訳だが直接会いに行くと当然…





 こうなる。んでまぁ仕方ないので地下牢から街の墓場に抜け出して、近場のダンジョンに落ちてた面妖な鏡を持って夜中に忍び込む訳ですな。




 この壊れた柵から飛び降りて王様の寝室に行く訳だが、この壊れた柵は修理されることはなくゲームをどんだけ進めても柵の下でメイドさんが『あわ…あわわ…誰かが落っこちたら大変だわ』とか言ってて草。さっさと直そうwそしてハシゴでもなんでも掛けてしまおうw




 で、これが例のボストロール君。ピラミッドでナイルなトトメス君が言ってた『ウチの高校のもっと強いヤツ』。確かにパワーは凄そうだが、知能が足りてない気もするんだがw『見られたからには生きては帰さぬ!』とか言いながら棍棒で床強打wそんなことしたら人が集まってくるやろwまぁ集まって来たら来たらで全員潰せばいいのかも知れんが、リアルだとそのへんを突けば楽勝で勝てそうだし、ファミコン版だとスクルト連射で味方パーティー守備力爆上げ作戦でやれば少々レベル低めでもなんとかなっちゃうからなぁ。さすがにHD-2Dどころかリメイク作でも対処はされていたが。



 てか君まで『俺の高校には番長のバラモス様が…』とか言い出すんかいwヤンキー度的にも偏差値的にも中途半端な高校やないんやからw



 …とここで画像15枚到達でござい。パソコンほすぃ。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 前回で触れたドキュメント72時間のコミケ回NHKオンデマンドに残ってましたね。てか放送日からするに歴代作品の視聴者投票ベスト10(第9位)の再放送かな?てか2015年の年間順位でも9位歴代順位でも9位…狙った?wまぁ狙ってできるモンでもないけど、すげぇ偶然。


お金払わんと見れないけど、よければ是非。



 そういや、今年の2月でソニーがMD(mini disk)の生産を終了したようで。まぁさすがに今はMDは使ってませんが98年くらいから2006年くらいまでは大変お世話になりましたねぇ。やっぱ鉄道の旅の最中にお世話になることが多かったんだが、それまではCDをテープにダビングしたものかCDプレイヤーで聴くことになるものの特にCDプレイヤーで聞こうと思うとその分のCDを枚数分持っていかなくてはならなくて、たくさん持って行こうとすると荷物が重くなっちゃうんですよ。長旅に向かう中での荷物の重さとCDの種類というトレードオフは悩むところが多かったものだが、MDレコーダー(&プレイヤー)を買って以降はCDをダビングした小さいMDを専用収納ケースに入れてCDで言うなら20枚分くらい持っていっても重さも体積もそんなに取らなくなっていったからあれはマジで助かったわ。



 MD自体はまだ持ってたりするんですよ。聞きはしないけど。てかMDも聞けるコンポは生きてるんだけど、MDプレイヤーのイジェクト&インサートの際に使うゴムベルトがダメになってるのかもうどうにもならない展開になってしまいましてなぁ。そういう修理をしてくれる所に持っていけばなんとかなるのかもしれないが、まぁ一応大半はSDカードにも移しているからそっちで聞けるから不自由してる訳ではないのだが、まぁなんともはや…。てか正直な話当時の音楽用SDの規格寿命の方が大問題というか。それはまぁええか。



 あとCDを変える時がちょっと神経を使うと言いますか。昼行列車ならフタを開けて閉めてのCD入れ替えをガシャンガシャンってイワせてもさして問題は無いんだが、夜行快速に乗ってる時よね。さすがに夜行快速内で遠慮無しにガシャンガシャンいわせてる訳じゃなくて普通にCDを入れ替えてるだけなんだが、起きる人とか気になる人もおりまして…。なんで途中からはフタを軽く抑えながらイジェクトボタンを押してゆっくり開き、そーーーーっとCDを変えてまた、イジェクトボタンを押しながらフタをそろーーーっと閉めてイジェクトボタンをそっと離してたりしたものだが、MD以降はそんな手順とか必要無くなったし、かなり先になるがiPod classicを買った後はあの平べったい1台にアホ程曲を詰め込めたので非常に便利になったものです。あれだけ持っていったら好きな曲聴き放題とかCD数枚とプレイヤーを抱えて旅に出た頃には思い付かなかったな。



 え?CDをダビングしたテープって選択肢は?って思う人もいるかも知んないけど、当時の家庭事情は家の中に夜盗山賊がうごめいてましてな…。そのテープを勝手にパクって折ったツメの部分にセロハンテープを貼って自分の曲を入れて自分のテープ完成なんてのも普通にあったからね…。てか防犯対策で寝る時も財布をパジャマの中に入れてたんだが、そこからムリクリ万札くすねられるって案件がフツーにあったしビックリマンのブラックゼウスやサンタゼウス・サンタマリアを勝手にパクられて売り飛ばされるなんてこともあってだな…(※3枚共、美品だと10万を軽く超える超貴重品)本当にとんでもない家だよなぁ。で、部屋に鍵をかけたいって言うとオカンから『そんなことするなら出ていけ!』とか言いやがるんだぜwもうその頃になると生活費なんて俺の給料から大半出てる状態になってんのにそんなこと言ってきて話にならんかったからなぁ。どう話してもどう恫喝しても何も通じない基地ってのがいるもんでねぇ。それが自分の母親だったというありえん話だって訳。だからカセットは使えなかったのよ。旅の直前とかに用意してたカセット数本抜かれてたりしたら目も当てれんでw



 まぁ強引に話を戻すけど、夜行快速の車中とかいろいろあったなぁ。岡山を朝4時半くらいに出るムーンライト九州・新大阪行きに乗ったら佐藤二郎似のオッサンが簡リクをバッタンバッタンさせながらカラムーチョのお得用袋をボリボリ食っててなぁ。こないだも新幹線で弁当を食べたら揉めたとかあったけど、別にメシやオヤツを食う分にはいいけど、さすがにカラムーチョはやめとこうか。その車両全体に漂うカラムーチョのスメイルよ。いやまぁカラムーチョはよく食うしあの匂いも好きだけど、さすがにそれは考えて食えよとは思ったわw



 そういや、今週土曜にはスーパー戦隊大投票の生放送があるみたいですな。俺はスーパー戦隊シリーズはよう知らんし投票もしてないけど、一応録画予約はしてます。てか鳥人戦隊ジェットマン(1991年)くらいまでは見てたんだけど、それ以降がサッパリなもんでねぇ。そのくらいからメタルヒーローシリーズに傾倒していったといいますか…。メタルダーとかジライヤとかウィンスペクターとかエクシードラフトとかジャンパーソンとか。ちょうどスーパービックリマンの前にやってるってのも好都合だったというかなんというか…w



 尚、ゴレンジャーの本放送は1歳なのでさすがに本放送では見てないが中学か高校くらいに夕方に再放送してたからそっちで見てた。ゴレンジャーストームっ!てかあの頃の夕方の時間帯って結構色々再放送してたよなぁ。初代仮面ライダーもその頃やってた再放送で見たわ。



 それにしても、スーパー戦隊をずっと見続けてる人ってそれぞれの『スーパー戦隊Tier表』みたいなんあったりするんかな?まぁあるか。俺も朝ドラとか大河ドラマとか毎回見てるけど、それなりにあるもんな。この作品はこのランクだなってのは。まぁそのへんの集計結果が土曜日のBS生放送で発表される訳ですな。


放送で紹介されない順位の紹介が始まってます。



 そんでもってドラクエⅢだが、くろこしょうをポルトガの王様に持っていってファミコン版だとそのまま船をもらってそのままテドン方面へって感じなのだが、それなりの宴が催されて接待されることになるのだが、その夜…




 ここでお告げがあって、これからはこう進みなさいとか言われるんだがすっげぇ親切設計やな。至れり尽くせりだよね。で、実際に船を受け取るときも





 針路を南へみたいなん言われてまぁその通り進む訳だが、テドンに行って諸々のアイテムを拾いまくってしてやみのランプで夜にして牢屋の中に入って(※最後の鍵はまだ持ってないけどアバカム持ち)、サクッと回収しようと思ったらここでも新規の中ボス登場。




 これが強いというか、鬱陶しいというか、粘っこいというか、いやらしいというか…、ここまで割と簡単な道のりだっただけにここでガクーンってやられるんよ。両方とも仲間を呼ぶし、よみのばんにんはザキってくるし。まぁ2周目やしなにより1周目Lv.99がいるから今回は楽勝でしたが1回目はまぁ苦労した。てか1周目のこの頃って勇者戦士まもの使い僧侶でやってたから手こずった手こずった。魔法使いがいればまた展開も違ってくるのだが、呪文の効きやすさがファントムよみのばんにんで微妙にズレてるから『この呪文さえあれば一網打尽』とはいかないしね(※イオ系は両方とも耐性強めw)



 まぁ敵が7体出ていればそれ以上仲間を呼ぶことはないので、とりあえずよみのばんにん全員ののHPを微妙に削りつつ(※よみのばんにんの最大HPは559)、それが上手く行ったらよみのばんにんを全滅させて、あとはファントムバギマヒャダルコで倒していけばなんとかなりそうだがなんも知らんかったら難しいよね。



 まぁなんとか倒してテドンの囚人も昇天させてグリーンオーブげと。続いてはランシールの奥にある神殿でブルーオーブをもらいに行くのだが、個人的にパーティー4人の経験値をビシッと揃えてないと気が済まない人なんで毎回ここは後回しにしてレベルを上げて地球のへそでは逃げまくるやり方だったが、今回は1周目の鍛造しまくったキャラを持ってきていて、他データのキャラを使う場合はそのキャラにEXPが付かない仕様なのもあって、Lv.99のクロスエンジェルに行かせた訳だがここでも新規中ボスが追加。





 てか、こんな所に中ボス配置されたらEXPが揃えられんくなるやん。気難しいA型としては勘弁してほしい所(※まぁ2周目以降は他データキャラに行かせるやり方が出来るが)そしてコイツもそんなに強くない。やっぱテドンの敵増殖&ザキがキツすぎるんよ。2つ目のオーブ(ブルーオーブ)をゲットして、ポルトガから北上してエジンベアへ。まぁ当初は最後の鍵を取るつもりは無かったし、実際ちいさなメダルだけ回収して最後の鍵は放置してたんだが…、



 そんな先の話はともかく、最後の鍵は要らなくても浅瀬のほこらにはちいさなメダルもあるのでどの道エジンベア地下室のかわきのつぼは必要なんよね。なんでレムオルで姿を消して中に入る。そして地下室のパズルだが、もう何十回とやってるからサクッとクリアしてサクッとかわきのつぼゲツ。そしてエジンベア城の中のアイテムとか回収してて一応無礼な王様にも挨拶。




 王様が粗相をしてる気がするんですが…。『●●だからバカにはしない』って事実上バカにしてますやん。まぁここの国のみなさんは言葉の端々に性格の悪さがにじみ出てるので隣国が攻め入ったらええのにって思うがロマリアはアテにならんし、ポルトガもアルマダの海戦の二の舞になってもなぁ(※英西戦争はどっちかというとスペインだが、ドラクエⅢ的にはそんな区別無いしね)。それにしてもマップ北西部の城の王様は無礼放蕩黒胡椒といい感じに横並びやなw



 アリアハン大陸の湾から出たあたりからしこたま南下したらたどり着く浅瀬のほこら。ここで最後の鍵を手に入れて物語が発展していくんだが、今回はスルー。今回は鍵を持たずにクリアしたいと思っていてなるべく持たないようにしてたのでちいさなメダルだけ回収して脱出。それにしても豪勢な盛り上がり方ですこと。さすがHD-2D。てか沖ノ鳥島もこんな感じで盛り上がってくれればなぁ。



 そんでもってアープの塔へ。もちろんやまびこのふえはいらないんだが、その他宝物を回収しに。てかコレは初代管理人のガースー黒光りホーク的な感じなんだろうか。てか面構えから言って1体くらい襲ってくるものかと思ったがそうではないらしい。



 という訳で画像15枚到達しますた。それではまた次回…。(*・ω・)ノ