夏だよね。出会いもあれば別れもあるよね。まぁそんな深刻な話ではないが。 | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 

  ★本題に入る前のちょっとした小話。

 

 

 

 先日ね、買い物でスーパーに歩いて行ってたら、車道の方で軽のワンボックスの窓が左右両方開いてて、軽快な音楽が大音量でダダ洩れ起こしてて、更に運転手も助手席の若い男も両方ご機嫌で歌なんか歌ってて、助手席の男に至っては腕を窓の外に突き出してノリノリだった訳なんですよ。そんな折に私は思った訳ですよ。

 

 

 「…んー。夏も近いねぇ。」

 

 

 

  サーモンピンクのUraraが出てくるのはいいが…

 

 

 

 227系Uraraが7月22日(土)から運用開始という公式発表が出ましたね。

 

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230529_00_press_urara.pdf

 

 まぁリンク先を見てもらえばわかると思いますが、引き替えに117系が定期運用終了とのことで…。まぁかな~り昔の国鉄型車両なので仕方ないっちゃ仕方ないんですが、117系ラバーズとしては痛いアナウンスとなりました。てか過去ブログでも触れたけど、本当に好きなんよ。

 

 

 そっか岡山から117系が消えるかぁ…。いやぁ悲しいねぇ。本当に夜に乗ってるとすっげぇいい雰囲気を醸し出す名車だったのに。まぁ昔の車両だから仕方ないんだが。てかUraraの座席数減少は正直いただけないんだが。しかし國鐵岡山と言われてたのも段々言われなくなってしまいますなぁ。特急やくもも来年リニューアルだしね。まぁ津山線吉備線(桃太郎線)あたりはまだまだキハ40キハ47だと思いますが。

 

 

 

★のせでんの復刻塗装車両とかケーブルカーが廃止みたいで。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まぁ、仕方ないんでしょうが寂しいねぇ。ちなみに2016年9月生まれ故郷に行った際にバッチリ撮っております(A列車でも作ったw)

 

 

 

 

 

 

 あ、はじまるA列車の方がダウンロード回数いいね回数によってランクが決まり、ランクが上がるとネット登録できる数も増えるのでぜひダウンロードやいいねをしてほしいものです。てかビギナーランクが3つしか登録出来ないの結構ツラいし、最高位のプラチナランクになってもそんなに多くないのはちょっと是正してほしいかな…。まぁここ読んでる人ではじまるA列車やってる人っているのかどうかわからんが。

 

設計図コード:85MP90V

 

設計図コード:83P4R0B

 

 あと、のせでんには小さい頃にお世話になったこともあって頑張ってほしいねぇ。(あ、もちろん阪急もね♪)小5~小6には月曜と木曜は給食食ったら小学校を早退して、家に帰って机の上に置いてある川西能勢口駅から山下駅までの往復運賃+120円をもらって山下駅近くの川西市民病院に通院してたし、あとね、小4~小6くらいで日曜朝7時にオトン「タバコと新聞買って来い」って言われて500円玉貰って行くのは能勢電・川西能勢口駅。で改札にいる駅員さんに「すいません、タバコと新聞買いたいので中に入れて下さい」って言ったら「ああ、どうぞどうぞ」って言ってもらって入場券とか買わずに駅構内に入って、売店でタバコと新聞買って、で改札出るときには駅員さんに「ありがとうございました。」って言って家に帰るってのをちょくちょくやってたんだけど、まぁもうアレも令和の時代には不可能なんだろうな。川西能勢口駅はメガ進化してデッカイ高架駅になっちゃったし、あとタバコも大人のお使い名目でも買っちゃいけないようになったしね。

 

 

 それはそうと、復刻塗装も終了かぁ。まぁ効率化の為には仕方ないっちゃ仕方ないんだが、なんだかもったいないねぇ。いい色合いだったのに。あと妙見ケーブル・妙見リフトなどの妙見の森関連事業撤退かぁ。まぁ私も小5か小6の遠足で1回乗っただけだからそんな思い入れがある訳じゃないけど、そっかあそこ無くなるんか。てか川西の小学校ってもう遠足で妙見山行かんのんやろか。てかあそこ北極星入口駅っていうレールと簡単なホームがある場所があるんだけど、あれを見たメーテル(偽)が大変気に入ってたのに、あれも取り壊すんやろか。てか取り壊さなくても簡単には行けない場所になってしまうねぇ。

 

鉄オタ選手権―阪急電鉄の陣―での1シーン

 

誤選択肢に「大阪府の妙見口駅」も入れて欲しかったwww

 

 

 

北極星入口駅

 

 能勢電もまた乗りに行きたいなぁ。まぁそんなお金も体力もないんだけどね。あと、妙見ケーブル&リフトも廃止になる前にもう1回乗っときたいが…ちょっと無理かな。無念じゃ。

 

 

 

2016年に生まれ故郷川西に行って阪急や能勢電も乗った話

 

 

 

 

  ★昔、国家公務員Ⅲ種試験郵政A郵政Bってあったんですよ

 

 

 

 ちょっと前、まだ北三陸編の頃のあまちゃんのナレーションで「アキやユイにとって最後の夏休みがやってきました」なんてのがあったが、最後の夏休みかー。思い出すよね。

 

 

 最後の夏休み、17歳の夏休みかぁ。過去に何度も言ったけど高2と高3の夏休みはもう1回やりたいくらい楽しかったな~(※中学時代の夏休みが毒親に束縛されまくって鬱屈しまくってたのもあって、開放感が凄かったわw)。高3で言えば、郵便配達のバイトも最初は大変だったけど楽しかったし、そこで貰ったバイト代で大阪行って当時聞いてたラジオのパーソナリティーのアナウンサーに会いに行って軽く話もさせてもらったりその晩は大阪の爺ちゃん家に泊まらせてもらったけど、いろんな話とか聞けたしね。まぁ翌日に行ったビックリマンオンリーイベントは中々エグい理由で場所移転してて空振りしたけど、まぁ楽しかったよね。あとバイト代はそれで全部費やした訳じゃないので、2学期始まったら学校帰りに当時TOPOSの8階にあったゲーセンでエロい麻雀ゲームエロいクイズゲームを仲間と一緒にやったりとかね。

 

 

高3の夏

 

 そういや郵便配達のバイトで思い出したんだけど、こないだニュースで学校教員の数が足りない原因の1つに試験が民間就職活動の後にあるからでは?みたいな話が合ったんだけど、まぁ私は大学行ってないんで教員とかは関係ないんだが、似たような理由で国家公務員Ⅲ種試験を諦めたってことがあったのね

 

 

 で、高校時代は私は郵政B志望だったのね。ちなみに郵政Bというのは郵政民営化前にあった国家公務員Ⅲ種試験という試験の中で、郵政Aってのが無集配局での月~金の昼間業務郵政Bその地域で大きな郵便局・集配局にて昼勤・夜勤・休日出勤もアリな業務の仕事で、そういう区割りだけに郵政Aの方が競争率が高いというか、そんな中で郵政Bを受けて国家公務員狙いってのを考えて勉強してたのよ。当時の机には国家公務員Ⅲ種の問題集も何冊もあって精力的にこなしてた訳よ(※今はどうか知らんが国家Ⅲ種の試験内容は当時のクイズのベタ問とカブる部分があって、そういう部分もあったもんだからすげー勉強した気がw)

 

 

 あとね、郵便配達のバイトしてた時に先輩方にいろいろアドバイス頂いたし、友人Aのお父さんは郵便局に入ったのが郵便外務だったのだが、そこから出世に出世を重ねて副局長まで昇った人で、そこスタートでも頑張れば副局長も狙えるからね。外務とか郵政ABとかあんま関係ないから、入ってからが勝負だから!とも励ましてくれたんだが、結局受けずじまいだったんだよね。てか受けたかったんだが、国家Ⅲ種の試験の前に某企業を受けて内定もらったんだが、そこで先生に「じゃあこの内定をキープした上で郵政Bを受けます」って言ったのね。てか当時、学生はいくつもの内定を得てそこから選ぶし、企業側もそれの対策をするってことが多く、それを扱った記事・ドラマ・映画なんかもあってそれが常識だと当時思ってたんだけど、その時に担任の先生「バカ言っちゃイカン。内定をもらったなら郵政Bは受けたらおえんよ。そこは誠実にいかんと。大体、人事の担当の人にはMESH君は優秀な成績だからぜひ来てほしいって言われてるんだから、そこは諦められー。」って言われて、郵政Bは受けないまま高校卒業して内定もらった企業に就職したんだが、当時正直もったいないなーって思ってたものの、高校卒業して10年以上先の話ではあるが、小泉純一郎郵政民営化を果たしてしまって国家公務員じゃなくなって、しかもまぁ、その後、特に最近の報道では労務関係がおかしかったりと、今となってはどっちが得かはわからんモンやね。塞翁が馬というか何と言うか…。

 

 

 尚、某社の企業入社試験で俺の点数が高かった件は、最初は「どうせみんなに言ってるんでしょ?」って思ってたんだけど、入社後に総務課に配属されていろんな資料とか見てる内に過去の入社試験の答案も見つけたのでチラチラッとめくってみたんだが、本当に他の人に比べて俺の点数高かったwしかも過去数年は同じ問題を出してたんだが、ウチらの前年度以前の答案とかと比べてもウチの点数高かったwあれ社交辞令じゃなかったんやwてかみんな俺より偏差値高い高校出てんのにw…という私のどうでもいい昔話公務員試験はちょっと早めにしといた方がいいよねって話でした。

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ