※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
今更でなんですが、去年の8月末に生まれ故郷の兵庫県川西市に行った話をしようかと思います。別にブロマガのネタが無くなった訳じゃないんですが、この話やろう、この話やろうと思ってるウチに1年以上経っちまってねぇ…。他の人が見てどう思うかは別として、個人的に面白いエピソードが満載なんですわ、この話。じゃあなんでここまで先送りのかと言うと、あの当時って猿みたいにデレステやってたからなぁ…。先延ばしにしまくった結果、ここまで延びました。こういう状況を一言でいうともう本当にバカですね。
そんな訳で去年の夏に余った18きっぷで日帰りで生まれ故郷に行った話スタートでし。家を8時に出て、9時には岡山駅に着いて、山陽線ホームに相生行きを待つ。
5つ全部埋めた18きっぷ 2016/8/27 08:43
一番下の相生行きに乗ります 2016/08/27 08:59
相生での乗り換え2016/8/27 10:22
相生から新快速に乗って大阪まで行ってそこで下車。大阪では10年ぶりに阪急梅田駅に移動。あの階段も久しぶりだね~。川西に住んでた頃は梅田に出たり、爺ちゃんチに行く時にはこの階段を上り下りして市バスに乗り換えたものだが、岡山に越してきてからはもうトンと通らなくなってしまった。特に知り合いもいないし、小学校の同窓会は俺呼ばれることすらないしねwまぁ、そんな感じではあるのだが、それでも一応生まれてから小学校卒業まで居た場所というのはそれなりに思い入れもあるもので。そんな訳で10年ぶりに行ってきますわ。
阪急梅田駅2016/8/27 12:14
川西能勢口経由で能勢電鉄・山下駅まで。2016/8/27 12:14
阪急電車はカラーリングが昔と変わらなくていいね~。外も中も。安定の阪急マルーン。素晴らしいね。これに乗ると色々思いだせて本当に良い。まずは阪急宝塚線の急行で川西能勢口まで行き、そこから能勢電鉄に乗り換えて山下駅まで。ちなみに川西から岡山に引っ越して以降も川西能勢口駅周辺は3~4回来てるんだけど、能勢電鉄は引っ越して以降乗ってないから30年ぶりだし、山下駅も当然30年ぶり。ちなみに山下駅は小学校5~6年の時に先天性のホルモン異常で山下駅近くにある市民病院に通っていてそれで馴染みがあったんだけど、引っ越して以降は割とスポーンとその存在が飛んで行ってしまってたのだが、今回の日帰り旅行のちょい前に思い出したこともあり行ってみることに。30年ぶりに。てかみなさん、どこかしらの場所に30年ぶりに行くってやったことあります?私は初めてですよ。結構ドキドキするなw
阪急・川西能勢口駅 12:43
のせでん 12:42
という感じで川西能勢口で乗り換えての能勢電鉄。久しぶりだねー。てか30年前は阪急川西能勢口駅ってほぼ平屋の2面2線ホームで、ホームの長さが足りなくて、最後の車両ははみ出てて降りる為にはホームに収まる車両に移動して降りるくらいのこじんまりとした駅で、その隣に1面1線の更に短いホームの能勢電鉄・川西能勢口駅だったのだが、まぁ、高架駅&3面5線で阪急と能勢電の乗り換えが改札通らなくてもいい便利な仕様になっててビックリしてる。30年前には隣り合わせてるといっても2つの駅が単に隣に建ってるってだけで、乗り換えようと思ったら駅を一旦出なくちゃならなかったし(しかも東出口に出ると能勢電の入り口は無く、西出口に隣接してるだけ。)、20年前の高架駅化の時でも乗り換え時には改札通らないとダメだったのだが、梅田からの急行が停まる3番ホームのすぐ隣の4番ホームに能勢電鉄妙見口行きが停まっててスムーズに乗り換えられるありがたい仕様に。すげーなマジで。
さぁ、そんな訳で30年ぶりの能勢電鉄だが、川西能勢口駅周辺が30年前に比べてメガ進化してることもあり、どんなもんじゃろなぁと思っていたのだが、あんまり変わってなくてちょっと安心した。駅名標が緑色の見慣れない物になっていたが、それ以外は本当に当時の雰囲気が結構残ってる感じで安心した。そして能勢電に乗って揺られること約20分。山下駅到着です。さぁ、小5~6の頃には週2回で来てた思い出の地はどうなってるかね?ふふふ。
能勢電鉄山下駅 13:03
能勢電鉄山下駅 13:03
能勢電鉄山下駅 13:03
能勢電鉄山下駅 13:03
うわぁ、ほとんど変わらんやん。懐かしーな…。とは思うんだけど、なーんか頭のどっかで引っかかってるんだよね。記憶の中の山下駅とあんま変わってないはずなんだけど、頭の中のどっか隅っこで「違うよ!大きく違ってる部分があるよ!見逃してるよ!」って感じの違和感が出てくる。すっげぇモニョる。てか30年前の細かい仕様なんて覚えてるはずないのに、そんな信号出されても困るわー。俺の脳味噌ポンコツやのぅ。なんて思いながら改札を出る。
さすがに手動改札は自動改札になってたw 13:08
物販コーナー 13:08
物販コーナー 13:08
ズームイン13:09
うわぁぁぁぁあああああ。ミニチュアマグネットの①と⑧と⑭欲しいー!欲しいヤツがピンポイントで売り切れてるて!まぁどっか買うってなったら普通そこだよなぁ。ちなみにこれは阪急電鉄の方のHPにレールファン阪急ってページがあって、そこで毎月違うヘッドマークのミニチュアマグネットを販売してるらしい。
レールファン阪急
①と⑧と⑮を再販してくんないかなー。あと急行仕様の「梅田=宝塚」「梅田=雲雀丘花屋敷」特急仕様の「梅田=河原町」「梅田=須磨浦公園」あたりもほしいな。ていうか、通販ないのー?通販ー。なんでマグネットは通販対象から外れてるんやー!販売場所がこれらの駅って全部遠いわ!ぐぬぬ…。
自動券売機 13:10
自動券売機です。去年の7月くらいのブロマガで1回触れたが、30年前に5円玉が通じた券売機ってのがここ。さすがに現在は無理ですが。当時(30年前)の券売機ってあんなヘッコんでなくて、平べったくて、券売機が濃い赤紫みたいな筐体でした。まぁあれが今でも残ってたらそれはそれでおかしいわな。当然タッチパネルなんてものはなく、値段が書かれたボタンが並んでるだけ(大人料金は上段で、子供料金が下段(大体赤色で表示)で、券売機によっては子供料金のボタンには簡単にいたずらしないようにフタ付いてるヤツ。若い人にはピンと来ない話で申し訳ないが。)のシンプルな券売機が今あっちゃ困るよね。当時と違ってIT花盛りなんだし。
やっとこ駅を出る。駅を出て左側 13:12
あー、ここは変わったなぁ。こんな広々としてなかったwてかバス乗り場はもうちょっと先だったしね。まぁ駅前にあった方が機能的ですが。
駅を出て右側 13:13
ここも変わったね。白いビルの所から茶色いビルの所までチャリ置き場だった。
駅入り口 13:13
ここは変わんないなー。おそらく30年前のままだわ。懐かしいわー。
駅前通りをしばらく歩いた先 13:16
ちょっと歩いたけど、やっぱ建物の配置がガラッと変わってるな。あのピンク色の建物の所は30年前はスーパーじゃなかったかな?あとこの写真の駐車場のあたりが阪急バス山下駅前の旧・バス乗り場。バス停の位置変更の時に色々あったんかなぁ。
標識 13:27
ちなみに小5~6の頃は色んな徒歩ルート開発したるわー。冒険やー。この界隈あっちこっち行きまくったんでー。みたいな感じで駅周辺の地図はほぼほぼ把握してたのだが、30年前の話でもうあんま覚えてないし、駅から見える場所にすんげぇデッカいマンションが建ってたりして、もう当時と位置関係が違うものになってるから当時の勘を覚えていてもアテになるもんじゃない。この標識を見ながら市民病院を目指すしかないかねー。
こんなバカでかいマンション30年前は無かったよ…。 13:23
川西市は清和源氏発祥の地で、それ関連の史跡がちょいちょいあります。 13:25
あー、この道この道。懐かしいなぁ。奥のクリーム色の建物が市民病院 13:26
とまぁ、ここまで歩いて来た訳だが、覚えている所もあれば、覚えてない所や変わってしまった所もある。なにより駅で感じた違和感がここまでずーーーっと引っかかってるんだ。何かが違うよってもわもわ違和感信号出してくる。なんやろなんやろって引っかかったままだったが、市民病院の前に来てやっとそれが判明する。
市民病院前交差点 13:29
あー。これか。やっとわかった。サイズ感が違うねん。小5~6の手足が伸びきってない時期(身長122㎝)に見た景色と大人になった今(165㎝)では見た景色はそら違うわ。で、この交差点よく覚えてるのよ。薬局は当時お好み焼き屋さんだったんだけど、当時はもうちょっと大きい交差点だと思ってたのよ。横断歩道を渡るのもちょっとメンドいくらい。今見るとテテテーで済む距離だけど、当時はもうちょっと長い距離に感じてて、で、区画整理で微妙に短くするなんてことはなずないし、交差点のサイズは変わってないけど、今と昔で距離感が違うってことは自分の感覚が違ってるからや。やっと分かった。山下駅に着いた時から感じてた違和感も全部コレ。山下駅も全然変わってないはずなのに、違和感あるなーって思ってたけど、当時はもうちょっと大きい駅だと思ってたんだよね。ホームの端から端まで走ったらバテるくらい。それが今見るとそんな大きな駅じゃない訳。これが小学生の頃に見た景色と、30年経って大人になった後に見た景色の違いやったんや。なるほどなー。生き続けてるとこういう発見もあるもんだねー。まぁホームの端から端まで走ったらバテるってのは、今走ったら別の意味でバテると思いますがw
過去には19歳に行った旅先(長野県飯田市)に38歳になって19年ぶりに旅に出て、忘れかけてた記憶が一気にバババババッと思いだして頭の中が洗い流されたような感覚にはなったけど、あれはもう19歳で手足が伸びきった後に見た景色で、感覚的に一致してたからってのもあったが、11歳と42歳とじゃあ離れすぎて違和感が湧くのね。人生、生き続けてないとわかんないことだらけやわ。
19歳と38歳のはコレね。
それから後は、当時の感覚と今の感覚を修正しながら歩いていく。市民病院の中にも入ってみたかったが、さすがに土曜日の昼過ぎには無理だった。
この狭い小路はよく通ったなー。 13:30
川西市民病院 13:30
ガッツリ閉まってました。 13:32
病院近辺で軽くブラブラして、そこから山下駅に戻る為に病院の前の道を出て歩いていって、出会う交差点だが、来る時は標識の通りに来たんだけど、ふと思ったのが、小5~6の時のあっちこっちの冒険ってのも今から考えると別に大した距離じゃなくね?小さい頃の感覚では駅から病院まで結構離れてる感覚で、あっちこっちの道を曲がったり曲がらなかったりして探検してたけど、多分その道も今通ったらなんてことはないんじゃ。ちょっと行ってみるか。
病院を出ての道を歩いた先の交差点 13:44
来た道をなぞるならデカいマンションの前で曲がるんだが、探検してた中でもお気に入りでまだなんとか覚えてる方の、この道をまっすぐ行った突き当たりを左に曲がるルートで行ってみようか。まぁ大した距離じゃないことは来る時にわかってるから、迷ってもすぐ復帰できるだろう。そんな訳で行ってみました。
突き当たって左に曲がる 13:48
この壁も子供の目線からはもの凄く高いものだと思ってたが、こんなもんか。てか上に線路が走ってるってのを今知った。子供の目線だと電車も架線もなんも見えなくて、この上に工場かなんか建ってるものだとずっと思ってたわ。こういう子供の頃の勘違いって掘り起こしたらもっとあるんだろうなぁ。
さっきの道の突き当たり。 13:50
右側の道を選んで進むと突き当たりにはさっきの旧バス停w 13:50
やっぱりだ。すぐだ。大した距離でもルートでもなかったわ。子供の頃の記憶なんてアテにならんもんだなw30年ぶりの山下駅前探訪は発見が多いな。来て良かったわ。はー。
駅前の教会。何を開く気だw 13:55
阪急バスのこの色も変わんないねー。いいね! 13:59
山下駅運賃表 14:00
は?5万匹て何? 14:05
最後のはちょっとビックリしたわ。なんやねん5万匹て。駅構内で3DSのすれちがい整理してたら、まさかの結果が。その下の2万匹前後もこの年の元日にアキバをウロついてた時にすれちがったもので、2万匹でもかなりの匹数だったのに、5万匹て。しかもすれ違った時間を見るに、梅田や阪急電車内での話じゃない。川西能勢口から能勢電鉄に乗って以降の話だ。アキバの猛者でも2万匹なのに、そこをダブルスコアでいなすのが能勢電界隈にはいるのか…。恐るべし能勢電。まぁ、この年の年末にアキバをウロついてたら5万匹超がもう2人いたんだけどな。
2017年10月現在
最近じゃめずらしい、回転式発車標 14:22
このホームの長さも当時は1.5倍くらいあると思ってたなー。 14:25
川西能勢口までの10㎞足らずに290円て高くね? 14:28
阪急マルーン。 14:31
またまぁ懐かしい車両が…。 14:31
で、川西能勢口駅に戻ったのだが、今回はここまで。文字数の関係でここで切ります。続きは後編で。
まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ