先週のミュージックステーションに約3年ぶりにB’Zのふたりが登場した。TAK松本(松本孝弘氏)のグラミー賞の受賞についても話題が及んだが、今回演奏された曲はすでに発売延期になった新曲と1999年に発表された曲だった。


藤吉郎の夢いっぱい-Image0014.JPG

1999年に発表された曲とはアルバム「Brotherhood」の中の曲「Brotherhood」であった。これを今回なぜ当番組で演奏したかといえば、現在被災地へ届ける歌として一番しっくりくるものだと稲葉氏は言うが…。


そして演奏を見るや…。

私だけだろうか?歌ってる稲葉氏がグッと涙ぐんだ感じがしたのは?

私もなんだか今回の「Brotherhood」はこれまで聴いた同曲よりも感動してしまった。いつもの稲葉氏とは違ってすごく思いが込められていた気がした。


しかも、歌詞を見ながら…目がうるうる来てしまった。私の中で歌詞と何かが重なったのだろう。


先週のMステ見た方で稲葉氏が涙ぐんだように見えた方はいますか?

う~ん、やっぱ…私が勝手にそう思っただけなのだろうか…。



これまでTBS系列で32年間放送された「3年B組金八先生」シリーズが、先日の4時間SPをもってついに完結した。


藤吉郎の夢いっぱい

第7シリーズまで出演した旧キャストが再登場する場面が度々あり、過去作をふりかえるといった演出がとられた。


マッチこと近藤真彦や、亀梨などといったジャニーズ出演者なども登場した。


なかでも金八シリーズ最強の生徒「加藤優(演:直江喜一)」が新潟で建設会社の社長になっていたというシーンは面白かった。


藤吉郎の夢いっぱい

最後はお決まりの卒業式シーンだが、過去作の卒業生たちが集結し、金八から出欠をとられる場面が長くあった。


懐かしい面々が集結した中、1つだけ省かれている卒業生がいた。それは…。


昭和63年度卒業生つまり第3シリーズである。省かれた理由はシリーズ中唯一「桜ケ丘中学」ではなく、「区立松ヶ崎中学」なのであるからだ。


第3シリーズは元SMAPの森且行やV6の長野博、萩原聖人などが生徒役で出演したシリーズだった。

金八シリーズの異色作でもあった。



藤吉郎の夢いっぱい

何はともあれ、同じ福岡県人の坂本金八先生お疲れ様でした。



この震災が起きてから、私は非常に怒りを感じていることがある。まず、菅総理についてだ。


藤吉郎の夢いっぱい

震災発生以来、会見や国会答弁などの表舞台には、ほとんど姿を現さず、たとえ会見を開いたとしても、記者の質問にも応じず、一方的な談話を残して去るだけ。何じゃこりゃ!


一国の総理の姿が見えないなんてどういうことなんかい!この国難の時にリーダーシップも発揮できんのかい!


次に最も怒りを感じたのは先週の石原都知事の発言だ。こんな人間が東京のトップにいたんなんてね!


藤吉郎の夢いっぱい

今週の週刊WPBにも特集が組まれていたが、「天罰発言」だ。詳しくはユーチューブでも見ていただきたい。今回の地震についての都知事の発言内容だ。


「日本人のアイデンティティーは我欲になった。津波をうまく利用して我欲をさっぱり1回洗いなおす必要がある。やっぱり天罰だと思う」

毎度、失言や暴言をかます都知事だが、今回はあまりにも無神経すぎる。


そしてこの発言について会見で記者から指摘されると、「被災者には耳障りな言葉かもしれないと、一言添えた」と反論した。


は?何のフォローにもなってないじゃんか!!一言添えただと!


こんな人物がまたまた都知事選挙に出馬するってさ!出るとか出ないとか、もったいぶりやがって。過去には多選はよくないとか言っておきながらさ…。


今までこの人のおかげで都民は幸せになったのかね?


「五輪の誘致、新東京銀行設立など派手なことばかりやって、都民目線に関心を示さない」と、指摘する元首長もいるぐらいだ。


ともあれ、被災された方々に対し、不謹慎な発言をした都知事。どうやら後々になって発言を謝罪・撤回したらしいが、そう簡単にはいかないんじゃないの?




スーパーやディスカウントショップなどから、インスタントラーメンやレトルトカレーなどの食品、ティッシュやトイレットペーパーなどの生活消耗品がメーカーより供給されなくなったりして、陳列棚がガラ空きになったりしている。震災での影響が私のいる九州でも出てきているようだ。


カップ麺やティッシュを買うにしても1人何個までと、限定している店舗も目立つ。


報道によれば、特に関東地方では過剰な食料品購入が続き、震災地への食料が不足しているとのこと。

蓮舫大臣も過剰な買い占めに注意を呼び掛けていたが…。


藤吉郎の夢いっぱい-Image0021.JPG

地震発生から10日経った。今回の地震は全国へ、いろんな形でもって影響を及ぼしているが、とにかく今は我々が冷静になることだ。まず被災地のことを第一に考え、過剰な商品購入をやめ、また節電等にも気を配るなど、被災地のためになることを常に考えるべきであろう。



まったく知らなかった。帰宅して初めてTVをつけた6時過ぎ…。一瞬眼を疑った。「国内最大規模M8.8の大地震」。


どこの局もこの報道であり、ものすごい衝撃を受けました。


この地震を知り、当ブログやぐるっぽなどでお世話になっているみなさんのことが非常に心配になりました。


東北地方太平洋沖地震について何か情報があれば教えてください。




「幽遊白書」コラム第1回目の今回は、いきなりであるが、暗黒武術大会での「戸愚呂チーム」とかませ犬軍団「五連邪チーム」との対決?を取り上げてみたい。


藤吉郎の夢いっぱい

準決勝で両チームは対決するが、この対決はまさに「戸愚呂チーム」の圧倒的強さを見せつけるコーナーであった。かませ犬として登場したチームは「五連邪チーム」なる集団で、昔どこかで聞いたような名前のチームだが、まぁいいだろう(笑)。

 

 「五連邪チーム」をはじめて少年ジャンプで見たとき、作者がテキトーに且つ、完全にお遊びでつけた名前だと誰もが思ったはず(笑)。だってやられるために登場したようなチームだもんね。


んでもって、適当な恰好(笑)。だけどアニメ版ではそれなりのコスチュームを着ていたな。しかも先鋒ミドレンジャは漫画版になかった技まで出してるし(笑)。


次鋒キレンジャが武威に倒されると戸愚呂兄が三人まとめて倒してやると豪語する。


藤吉郎の夢いっぱい

出撃する五連邪チームの3人。だけどあっさりやられちゃう…(笑)。


でも、しぶとく2人が生き残っていた。すると戸愚呂兄は、「2人も生き残っていたか…。準決勝まで勝ち上がってきただけのことはあるな」と言って笑う。


ここでよ~く考えてみたい。

準々決勝などでこんな弱小チームと戦って敗れたチームたちってどんな集団なんだい?ただ単に、圧倒的に戸愚呂チームが強すぎただけなの?こんなテキトーな名前の集団に敗れたチームたちを見てみたいわい(笑)。


前から思ってたけど、こいつら「キン肉マン王位争奪編」のビッグボディチームと似てるよね…。


藤吉郎の夢いっぱい-Image0019.JPG

どんなバトル漫画やアニメでも、主人公または主人公の敵役(かたきやく)は必ず強くないといけない。主人公または主人公の敵役の強さを印象付けるための「かませ犬」というものの存在。

そんな彼らを私はまだまだ追いたい。そして探し続けたい…(笑)。







もはや機能不全に陥った菅政権。政治とカネの問題で参院で自民の追及を受け、ついに前原外相が辞任した。ポスト菅の呼び声高かった人物だったが…。


藤吉郎の夢いっぱい-Image0027.JPG

民主党は16人の議員が会派離脱を表明するわ、佐藤議員が離党表明するわの状況で、まさに今回泣きっ面に蜂の前原外相辞任。菅総理にしては相当の打撃だろう。


藤吉郎の夢いっぱい-Image0046.JPG

予算関連法案は参院のねじれにより成立のメドが立っていない状況。ますます窮地に立たされた菅政権。攻勢を強める野党側は細川厚労相にも矛先を向け、今にも菅総理自身への問責を提出しようと躍起である。


まさに3月危機か?総理の座にしがみつこうとする菅総理。追いつめられて解散を打つのか、はたまた総辞職か。


政局の動向はどうでもいい。国民生活を無視したような今の状況はどうすんだい!もういいかげんにしてくれ!




今日の「DB改」はマラソン中継のため放映されなかったが、言うまでもなく現在は「人造人間セル編」である。

 

そもそも人造人間とは何か。ここで整理したいと思う。仮面ライダーは人間を素体とした改造人間であることは知っていよう。キカイダーは完全な機械生命体、いわゆる人造人間である。ここでひっかかるのはDBでもおなじみの17号と18号である。彼らはドクターゲロに人造人間にされたと語っているが…


藤吉郎の夢いっぱい

17号と18号については正しくは改造人間である。無から作られた16号は人造人間ということで正しいだろう。ではセルはどうかというと、機械生命体ではないが人造人間である。作者の鳥山氏はこの人造人間と改造人間の認識が曖昧なまま、これらのキャラをひと括りに人造人間にしてしまったのだ。


藤吉郎の夢いっぱい

簡単に説明すれば、17号.18号はサイボーグであり、16号は機械生命体であるということだ。


8号こと8ちゃんはどうだろうか。製作者はドクターゲロ説、RR軍のホワイト将軍説があるが、人間が素体かどうかは不明だ。


この他にも劇場版では13号なども存在するが人間が素体かどうかは不明である。


もう一度整理すれば、17号.18号そして19号・20号(ドクターゲロ)は人間素体であり、その他は完全なる機械生命体、あるいはセルのような生物に分類することができるだろう。


どうだろうか。私個人の検証だが、みなさんのほうで意見があれば忌憚なく申しあげていただければ幸いである。



またもやカルビーポテチ。コンビニなどで見かけて前から気になっていたポテチを購入し、食べてみた。それはこれ…



藤吉郎の夢いっぱい

沖縄うま辛スパイス味!シークゥワーサとトウガラシの味がしてなかなか美味い。そんなに辛くもないからドンドン食べれる。

 

それにひきかえ…



藤吉郎の夢いっぱい

このキム兄考案のポテチははっきり言って…


もう言うまい。キム兄…あんた舌おかしいよ(笑)



1990年にリリースされたファミコンソフト「ドラゴンクエストⅣ」。前作に続き大人気だった。内容は5章のストーリーに分かれ、最終的にはそれぞれの章のキャラが合流するという前作とは違った感じだ。


実は私、前作のDQⅢも好きだが、このⅣが今は一番好きかもしれない。…つーのは恥ずかしながら、現在DQⅣを暇をぬって短時間ながらも少しずつプレイしてるのだ。FC版をね。かなり忘れていた部分もあって初心に帰りながら改めてプレイしている。結構楽しい。


藤吉郎の夢いっぱい

トルネコはまさに強烈キャラ。トルネコの章は楽しいね。武器屋でバイト中に「破邪の剣」を売ってくれる客に出くわしたり…。洞窟で楽しいゲームがあったり(笑)。


裏技も多くて面白い。カジノで「838861」とかを入力しようもんなら…。「はぐれメタルの盾」が…。



藤吉郎の夢いっぱい

バトルも新鮮だった。オート機能もあってさ。マネマネのモシャスは笑える。模写だからモシャス(笑)。


聖水をメタル系に使うと…!でもこの聖水技は初期出荷分だけなんだって。


話すとキリがないがDQⅣはマジで面白い!今更ながら…。