ヤマハ
ジュニア専門コース
1年目の子がおります
ざっくり
ヤマハ音楽教室の幼児科を終えると
ジュニア専門コース
ジュニア総合コース
アンサンブルコース
とコースが別れます
いろいろ考えて
わが家はジュニア専門コースになりました
幼児科では
わが子の場合
比較的すんなり弾けることが多かったので
レッスンの進みが
とてもゆっくりに感じていました
ジュニア専門コースに来てからは
周りのお友達がバシバシ弾けるし
レッスンで足踏みすることはなく
メンバーが
先生に
出来るよ次も弾けるよと言うもんで
グイグイ進んでいきます
そこで先生も
宿題で
もしテキストのイントロが弾けたら弾いてみて
コーダもテキストには転調して書いてあるけれど
そのまま最初の調で弾けたら弾いてきていいよ
なんて言ってくる
そしたらね
レッスンでの発表時には
2人は習ってないイントロを自主的に弾き
2人は加えてコーダまで弾いてくる
1人は
イントロ、コーダ、
更に宿題になってないが
アレンジまで加えて弾いてくる
とても向上心のあるメンバーです
先生はとても喜んでました
そのペースが
わが子にもあっているような気がしているので
ジュニア専門コースで良かったかなと思います
その代わり
宿題は多いですけどもね
1日1時間は練習しないとな感じ
時々出来ないと怒って練習が微妙な日もあります
そんな様子のクラスなので
アンサンブル発表会では
はじめてのアンサンブルなのに
先生がすごいのか
何なのか
様々なコースと年代の
発表が続きましたが
存在感のある演奏だったと思います
他のアンサンブルでは
同じリズム
似た旋律を
合わせているところも多かったのです
ヤマハOGの
アラフォー自身の発表会のときだって
そんな感じでした
だけども
クラスの曲は
それぞれのパートが
バラバラで
掛け合いもあり
ソロなメロディパートも多い
それぞれが必要な要素で
成り立っているタイプの曲だったので
難易度高いなと
楽譜をもらっていたときに感じていたのですが
発表会を聞いて
やっぱり難易度高めだったんだなと
思いました
先生は難しいよとは言わないのでね
当たり前に出来るような感じでした
そして
各コース各学年の様子を感じるに
やはり日頃からのレッスンの回数の違いと
それに伴う自宅練習の違いなのでしょうか
学年が上がると演奏力も上がってますが
アンサンブルコースよりは
総合コース
ジュニア総合コースよりは
ジュニア専門コースのほうが
数をこなしているのでしょう
演奏力も上がっているように感じました
子どもって
時間をかけて真剣に取り組んだ分
結果になって出るんですね
すごいです
心配していた
エレクトーンのスタートボタンのミスはなく
余計な場所も触らず
ステージのライティングに動揺もせず
みんながそれぞれのパートを弾ききったように思います
小1らしく
振り付きで歌って、その後演奏して
とっても可愛くかっこよかったです
そんなふうに感じた
アンサンブルコンサートでした