ヤマハ音楽教室
なかよしコースからはじめて
ジュニア専門コース1年目
の子がおります
 




先日
アンサンブルコンサート
最後のグループ練習が終わりました

後は当日衣装の忘れ物がないかと
エレクトーンのスタートボタンを忘れずに
押すこと
エレクトーンの余計なボタンを押さないこと
ですかね。。。








そして、
はじめてのJOCコンサートに向けて
はじめて真面目に作曲してます

なんとか
先生のアドバイスをもらい
一曲荒削りながらできてホッとしています




今回の作曲の流れ↓↓↓

はじめは
ゆったりなモチーフ
なんとか一曲出来たなと思っていたのですが

その時先生からは
速いリズムのモチーフを挟んで
サンドイッチ形式にして
ゆったりなモチーフに戻って終わったらいいよと
アドバイスをもらいました。


そこから
速いリズムのモチーフを
作って持っていって


更にアドバイス
好きな響きを見つけて
書いておいで
見つけて書き留めて
全体のバランスを考えて
つなぎをどうするか考えていたら
なんだかまた違うモチーフができて
サンドイッチ形式にはなっていないけれど
なんとなく曲が終わったようになった




そこから
速いモチーフはもう少し長く聞きたいから
繰り返そうとなり


なんとなくまとまっているような
バラバラのようなモチーフ達
どうやったらまとまるのかがわからなくなり

それぞれのモチーフに
母は
AからEの順をつけた
どんなふうにする?と
子に聞きつつ
メモで順を考えて書き出すこと3パーターン

どうしたらいいかわからなくなり
なんとなく暫定的な感じで
レッスンへ行くと

先生は
母の怪しいメモとアルファベットの順を見て
この順番で行って
ダル・セーニョで
はじめの
ゆっくりなモチーフに戻って
コーダでここに戻って終わったらいいんじゃない?
って言う




おおー!
サンドイッチ形式で
まとまった!!

先生すごい!!!

母は心の中で
静かに感動した
さすが先生神がかってます!!


母の悩んで書いた
アルファベット順は
役に立った!



それで一旦清書
手書きで子に楽譜を書き直してもらう

後は弾き込んでここをもっとこうしたいって
のがあったら直そうと
子に伝えるが
子は作曲し終わった気持ちになり弾いてくれない

まずは通して弾けるようにならなくては
とおもうのですが

作曲あるある?
自分で作ったものが
上手く弾けない
のだ


練習しないとな







そんな中
新しい楽譜をもらう


プレ・インベンションとか
ブルグミュラーから
良い曲が選ばれて載っていたり
なんか
前回の楽譜より
音符の密度が上がって
楽譜が黒くなりました
素敵な選曲です
ピアノが弾けるって素敵って選曲です
ここを乗り越えられたら
もっとピアノが楽しくなるんだろうな

プレ・インベンション
ブルグミュラーを
アラフォーが始めたのは小4でした
楽しんで弾いてくれたらいいなぁ

新しい楽譜をもらうって嬉しいよねぇ
母は言うが
子からは共感されなかった