栃木県の山/小間々台~大入道~剣ヶ峰~矢板市最高峰~八海山神社~大間々台★前編
2025年5月14日 火曜会の2日目山行です。塩原温泉に宿泊して、タクシー2台で登山口の小間々台へ向かいました。宿の朝食。しっかりいただきました。タクシーに分乗して登山口へ。小間々台(こままだい)駐車場ここまでタクシーに乗車。今回は年齢で2組に分かれました。年少組は高原山の最高峰「釈迦ヶ岳」まで往復します。5時間30分の行程。年長組は釈迦ヶ岳へは行かず、4時間20分の行程です。私は、昨年5月に同じ行程で釈迦ヶ岳に登っていました。年少組に入り、釈迦ヶ岳へ登るつもりで出発です。釈迦ヶ岳の過去ブログ 2024年5月26日・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳★前編】過去画像*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○では、出発です。トウゴクミツバツツジ大間々台自然歩道帰りは大間々台へ下山です。先ずは、「大入道」を目指します。ちょっと、寄り道小間々の女王(トウゴクミツバツツジ)見に行きましょう。トウゴクミツバツツジ女王の木。まだ少しだけでした。早かったです。登山道へ戻ります。しばらく樹林帯渡渉。でも涸れ沢です。前方にミツバツツジ。写真を撮るのも・・・。置いて行かれそう。とにかく、リーダーさん、スピードが早いんです。ここも渡渉。転ばないように、進みます。変化に富んだ登山道。ふう~。もっとゆっくり登りた~~い。私の心が叫んでいます。段々、遅れがち。斑入りフモトスミレカタクリ大入道にとうちゃこ~。大入道(1402.4m)三等三角点 タッチ!ここで休憩。おやつを食べ、水分補給。2回目の証拠写真。ここまで、CTは1時間ですが、40分で到着。早すぎます。後半、私が失速。足を引っ張っていました。ここで釈迦ヶ岳へは登らないと決めました。続きま~~す。続き・・・【栃木県の山/小間々台~大入道~剣ヶ峰^八海山神社~大間々台★中編】ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!人気ブログランキング