2025年4月30日 

 

その①

【新潟の山/桜公園~願文山~大峰山~法印峰~櫛形山~法印瀑縦走☆①願文山】

その②

【新潟県の山/桜公園~願文山~大峰山~法印峰~櫛形山~法印瀑縦走☆②大峰山】

 

          _____続きです。

 

 願文山から大峰山に到着。途中、山頂と間違えた大峰山展望台がありました。

広場になっていて、テーブルが2つありました。ここで休憩。

大峰山へ向かう尾根上にはヤマサクラが咲いていて、きれいでした。

大峰山(399.5m)

2座目get。

 

出発です。

 

すぐ、分岐

箱岩峠方面を分けます。

櫛形山方面へ進みます。

新緑の森

イカリソウ

樹木に絡みつくように頑張って咲いています。

小さな桜

タラの芽?

 

途中スライドした登山者3名。賑やかに通りすぎました。

 

林道コースで登ってきた2人もスライドしました。

「縦走するの?」と聞かれ

「はい、櫛形山まで行きます。」

「気をつけて~」

キランソウかな。花が白く小さいからツクバキンモンソウ

年季の入ったロープが張ってある登山道

左側は深く切れ落ちています。

 

ショウジョウバカマ

色がとっても綺麗。

 

ユキグニミツバツツジ

日本海側多雪地帯に分布するミツバツツジの仲間

濃いピンクの花。ユキグニミツバツツジ

今年も眺めることができました。

ここも満開です。桜ですよね。

 

みあげれば___桜~♪

 

足元にはオオバキスミレ

踏みそうなほど群生しています。

 

新潟の山は山野草の宝庫です。

 

ちょっぴり残雪

奥に、カタクリ見っけ~~。

 

ここは花好きには堪りません。

競演

オオカメノキ

きゃ~。今季初めての出合い

シラネアオイ

たった1株でしたが、咲いていました。

嬉しい出会いです。

何と素敵な登山道でしょう。

もう、もう、足が止まってしまいます。

 

スミレ街道

両脇に咲き乱れています。

 

オオバキスミレ てんこ盛り

 

何スミレ?白っぽい。

 

ここはカタクリ群生地

 

カタクリも負けないわと群生

 

分岐

法印瀑方面を分けます。

帰りはここから、下ります。

 

そして、三角点のあるピーク

山頂標識はありません。

たぶん、法印峰かな。

四等三角点

 

さらに進みます。

倒木を乗り越えて

こちらの方が狭い登山道。

何だか、長く感じます。

 

分岐

関沢登山口方面を分けます。

縦走コースの案内板

この辺りで女性登山者が2組休んでいました。

皆さん、山菜採りのようです。

挨拶をして、通り過ぎました。

根っこ道

 

櫛形山のピークにとうちゃこ~~。

 

逆光で暗い~~

 

スマホ撮り

櫛形山の山頂です。

 

櫛形山(568m)山頂

櫛形山脈の最高峰

 

飯豊連峰展望台

 

 

初登頂の証拠写真

 

二等三角点 タッチ!

 

飯豊連峰

あいにく雲が多く、すっきりと見えませんでした。

 

ここで、ランチタイム

カップ麺を食べました。

 

続きます。

 

 

__続き__

【新潟県の山/桜公園~願文山~大峰山~法印峰~櫛形山~法印瀑縦走☆④法印瀑】

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちと押し応援おねがいします!

人気ブログランキング