2024年1月9日(火)
前編・・・【高尾山/初詣とシモバシラとブログ友さんとバッタリ~★前編】
中編・・・【高尾山/初詣とシモバシラとブログ友さんとバッタリ~★中編】
_____続き/後編です。
薬王院で初詣を済ませ、高尾山の山頂に到着。美しい富士山を眺めました。
氷の華「シモバシラ」を探しながら、もみじ台北側巻き道まで来ました。
ここがシモバシラの有名な場所ですが、ほんの少しだけでした。
もみじ台巻き道のシモバシラ
先へ進みます。
途中、ぽつりぽつりとシモバシラがあり、撮ります。
でも、少ないです。
そこで、巻き道に入り、以前たくさんあった場所へ寄り道です。
あまり知られていない場所で登山者2名とすれ違いました。
あれ・・・。見覚えのあるお顔です。
私が声をかけました。「ジャマイカさんじゃないですか?」
「えっ」と振り返って、驚いた表情です。
「私、ゆきえです」
「えええ~。。」
「確か、最近は野鳥観察が多いですよね。」
「以前、登山ブログの時、お顔出ししていましたから覚えていました」
「はい。登山の時、顔だししたことがあります」
ブログ友さんとばったりです。
少し立ち話をして別れました。
お断りして、うしろ姿を撮りました。
ジャマイカさんの高尾山のブログ___「こちら」
他にもニアミスされたブロガーさんが2名いらっしゃいました。
高尾山のブログをリンクしました。
ジャマイカさんに教えていただいた場所へ行きました。
ここは、大きなシモバシラが見られました。
氷の華「シモバシラ」
形がいろいろ。一つとして同じ形がありません。
氷のリボン
自然の芸術作品です。
この後、一丁平へ。
一丁平
ツルリンドウの実
ウッドデッキ展望台で富士山を眺めました。
ススキと富士山
富士山
ここの東屋で、富士山を眺めながらランチタイム
そして、もう一ヵ所、見に行きます。
途中の巻き道にもシモバシラ見っけ~~
小仏城山の天狗さん
茶屋は2軒ともお休みでした。
富士山を眺めて帰ります。
最後に、一番綺麗にシモバシラができていました。
大満足です。
氷のリボン
下山は、往路を戻り、稲荷山コースでした。
下山後のお楽しみ~~
高橋家
ぼっち新年会
鴨肉の燻製。やわらか~~い。
ゆずワサビが絶品でした。
とろろ蕎麦小盛り
最後に
撮り鉄
京王線ラtピング電車
高尾山トレイン
高尾山をイメージしたラッピング電車
京王線で高尾山の自然をイメージしたラッピング車両を運行。
車両側面は高尾山の春、夏、秋、冬、若草の5パターンのイラストで、
四季折々の高尾山を表現しています。
ラッピングのベースの色は、当社で 1957 年から 1983 年まで運行していた
2000 系車両を復刻しています。
完。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング