2022年7月4日(月)~5日(火)
新潟の山、坂戸山と巻機山に連荘で登りました。
過去ブログ![]()
2017年4月25日「新潟/坂戸山と六万騎山で花登山」
2016年4月12日「坂戸山と六万騎山・花登山」
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○
山頂でランチタイム!
大城・小城方面。奥の山は金城山
こちらのルートは未踏。
春、花が多いそうです。
地元の登山者が大きなザックで、アルプスへ登る為のトレーニングしていました。
坂戸山を1日に何度もグルリップして登っているそうです。大汗をかいていました。
六日町市街
中央に「六日町大橋」
その上に六日町駅
一番奥に今夜宿泊する「六日町ヒュッテ」
6月30日に「坂戸山百鉢灯」が開催されたようです。
薬師尾根や山頂にロウソクの跡がありました。
500年の歴史のある坂戸山の山開きに合わせて、
毎年6月30日の夜、薬師尾根にローソクを灯す「坂戸山百八灯」。
一昨年は、新型コロナウィルス感染症の影響により中止、
昨年は一日も早く収束するようたくさんの願いを込めて灯すことができました。
(六日町観光協会のホームページより転載。)
このあと、パラパラと雨が降りました。
その後、気温が下がり、涼しく感じます。
ゆっくり休憩をして、体力回復。
咲いていた花
ヤマホタルブクロ
蝶
では、下山です。
城坂遊歩道へ下ります。
朴の木に絡みついた「ツルアジサイ」
この花は何?
分岐
主水郭方面を分けます。
下りは涼しい~
9合目通過
こちらには花が多いです。
色々咲いていました。
オカトラノオと六日町市街
七合目通過
一気に下りてきました。
下りは早い~~。
一本杉
ここのベンチでしばし休憩。
あと少し。
坂戸城跡
クマに注意の看板。
ここにもいるんですね~。遭わずに下山出来ました。
そして、駐車場が見えてきました。
駐車場のトイレ
水場。ブラシ付き
トイレを済ませ、登山靴を洗いました。
お迎えをしばし待ちます。
この駐車場に宿泊先の六日町ヒュッテの送迎がありました。
「登山プラン」を利用。
お世話になります。
女性陣の和室
男性は洋室でした。
お風呂は六日町温泉。
お風呂上りに”泡わ~~タイム”
五臓六腑に浸み渡る~~~
景色が抜群です。
八海山
坂戸山と金城山
夕食は六日町駅前の食事処へ送迎してくれます。
リトル北海道
飲み物は、それぞれ好みで注文。
早速、乾杯。
お寿司と蟹みそ。
帰りもヒュッテの車で送迎してもらいました。
明日は巻機山登山です。
続きます。
続き・・・【百名山/巻機山(まきはたやま)・10年ぶりに登頂】
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング






















































