2021年、北アルプスの白馬岳~雪倉岳~朝日岳を縦走してきました。

詳細ブログその①~その⑤

その①・・・蓮華温泉~天狗の庭~白馬大池

その②・・・白馬大池~~小蓮華山~三国境~白馬岳~白馬岳頂上宿舎

その③・・・白馬岳頂上宿舎~白馬岳~三国境~雪倉岳避難小屋~雪倉岳

その④・・・雪倉岳~ツバメ岩~小桜ヶ原~水平道分岐~朝日小屋

その⑤・・・朝日小屋~吹上のコル~五輪尾根~兵馬ノ平~蓮華温泉

 

番外編の花特集です。

 

        フラワーロードに咲いていた【白い花】   

チングルマの群生地

残雪が溶けたあとに、大群落がみられる

 

チングルマ/バラ科

 

 

ハクサンイチゲの群生地

ハクサンイチゲとピンクのイワカガミの群生

ハクサンイチゲ/キンポウゲ科

ハクサンイチゲ/キンポウゲ科

葉は切れ込みが深く、先端がとがり、多数つく

 

ウメバチソウ/ユキノシタ科

 

タカネツメクサ/ナデシコ科

花びらの先にギザギザがある。

ミヤマダイモンジソウ/ユキノシタ科

 

イワイチョウ/ミツガシワ科

 

キヌガサソウ/ユリ科

 

ノウゴウイチゴ/バラ科

 

サンカヨウ/メギ科

花びらが雨に濡れると、ガラス細工のように透き通る。

 

ツマトリソウ/サクラソウ科

 

ミツバオウレン/キンポウゲ科

 

マイヅルソウ/ユリ科

 

イチヤクソウ/ツツジ科/イチヤクソウ属

 

ギンリョウソウ/イチヤクソウ科

ミヤマウイキョウ/セリ科

何スミレ?

ゴゼンタチバナ/ミズキ科

 

ミネズオウ/ツツジ科

 

 

コメバツガザクラ/ツツジ科

葉が米粒状

 

アオノツガザクラ/ツツジ科

花はクリーム色。

 

ツガザクラ/ツツジ科

ツガザクラは葉がツガの葉に似ている

 

シコタンハコベ

雄しべの先が赤い

葉は幅が広く先がとがる

 

イワツメクサ/

葉は細長い

 

タカネミミナグサ

背が15cm~20smと高い

 

ミネウスユキソウ/キク科

 

エゾシオガマ/ゴマノハグサ科

 

 

 

ウメハタザオ/アブラナ科

イワハタザオの高山型

 

 

ミヤマホツツジ/ツツジ科

オンタデ/タデ科

 

ワタスゲ

ミズバショウ/サトイモ科

 

ツクモグサ/キンポウゲ科

 

コバイケイソウ/ユリ科

 

 

 

ミヤマコゴメグサ/ゴマノハグサ科

 

ムカゴトラノオ/タデ科

 

続きます。

 

続き・・・黄色い花

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング