2020年6月20日

 _____八ヶ岳/横岳_____

八ヶ岳に咲く「ウルップソウ」

 

前編・・・杣添尾根登山口~富士見岩遊歩道~横岳登山口~中間点

中編・・・杣添尾根中間点~見晴台~三叉峰分岐~横岳

 

 

 

      _____続き・後編です。

 

6月20日(土)、富士見岩遊歩道から歩き出し、杣添尾根(そまぞえおね)を登りました。

新しい尾根上の登山道と見晴台がありました。そして、横岳山頂に到着です。

横岳山頂

 

クローバー過去レポも参考にどうぞ。


②2010年6月5日 「八ヶ岳/赤岳・横岳・硫黄岳縦走日帰り」
      6月5日 「八ヶ岳の花 6月」
①2008年7月5日 「八ヶ岳/硫黄岳~横岳 花登山」

③2014年6月1日【赤岳・第60回開山祭】・・この時は最高天気でした。神事にも参加。

④2015年7月15日【八ヶ岳/硫黄岳でコマクサ】

 

 

 

   ⑤2016年5月23日「ツクモグサの八ヶ岳・横岳日帰り登山」

2017年6月3日【八ヶ岳/赤岳~横岳~硫黄岳】

 

 

 

 

 

山頂でランチを食べました。

ガスが広がり、展望は良くありません。

でも、時々硫黄岳方面が見えます。

 

 

では、出発です。

ツクモグサを探しに行きます。

三叉峰分岐まで戻ります。

 

分岐までの途中で「ツクモグサ」1株見っけ~~。

赤い矢印です。

遠いので望遠で撮りました。もふもふです。

 

お花畑が凄い~~~。

岩にへばりつくように咲き誇っています。

 

三叉峰を越えます。

 

お助け鎖のある岩場通過

 

そして、ハシゴを下ります。

登りと下りが分かれています。

 

その先に会いたかった【ツクモグサ】が咲いていました。

 

 

ハイマツの陰でも。

 

 

 

このこは満開を過ぎてもうすぐ散りそう~~。頑張ってるね。愛おしいです。

 

 

よく見ると、たくさんの「ツクモグサ」

八ヶ岳に咲く、貴重な高山植物です。

 

 

 

他に咲いていた花

チシマアマナ/ユリ科

 

 

とても珍しい株を見つけました。

1本の茎から3つの花を咲かせています。

 

枝分かれした茎に2個の花

 

上から見ると、3つの花です。

貴重な株を見つけました。

 

 

 

ミヤマタネツケバナ/アブラナ科

葉が羽状につく。小葉は2・3対

 

クモマナズナ/アブラナ科

葉に鋭いギザギザがある。

 

 

ハクサンイチゲ/キンポウゲ科

 

イワベンケイ/ベンケイソウ科

 

 

ミネズオウ/ツツジ科

 

オヤマノエンドウ/マメ科

 

コメバツガザクラ/ツツジ科

 

 

チョウノスケソウ/バラ科

 

 

 

チョウノスケソウの蕾

初々しくて、可愛い~~。

 

八重のように花びらの枚数が多いチョウノスケソウ

 

 

杣添尾根で「ミネザクラ」

花は小さめで下向きに咲く。

 

 

ウルップソウ/ウルップソウ科

ウルップソウ/ウルップソウ科

 

 

このお花畑はイワカガミが主役

イワカガミ/イワウメ科

彩りが綺麗で、思わず歓声をあげました。

同じ場所です。きれいね~。

 

下山は往路を戻りました。

杣添尾根から赤岳方面

 

 

下山後の歩いてザブンの温泉

八峰の湯

 

完。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング