2020年6月20日

 _____八ヶ岳/横岳_____

 

新型コロナウィルスの感染防止のため、県境を越える外出を自粛中でしたが、

6月19日から解除されました。

八ヶ岳でツクモグサに会いたい~~。最短で登れる「杣添尾根」を登ります。

 

登山口に到着すると駐車場は満車。路肩駐車がずら~~り。

登山口から離れた、だいぶ奥に停めました。

 

 

杣添(そまぞえ)尾根登山口

 

 

「富士見岩遊歩道」から歩き始めます。

 

 

登山届箱。投函します。

 

しばらく、別荘地の遊歩道。

 

何度か車道を越えて進みます。

 

 

 

やっと、杣添尾根の案内板。

 

まだ、富士見岩遊歩道です。

 

富士見岩分岐。

富士見岩分岐を通過

左の杣添尾根へ進みます。

 

 

 

 

あっ、ギンリョウソウ見っけ~。

 

 

おお~。この看板にはフリガナ。

杣添尾根。そまぞえ読めないですね。

 

ここで道路に合流。左へ進みます

 

 

前方に橋。

 

橋を渡ると、登山口です。

北沢橋を通過。

 

東屋と簡易トイレがあります。

 

登山口の簡易トイレ。

 

 

杣添尾根登山口

 

葉に隠れて横岳の案内板

 

 

杣添尾根の案内イラスト。

 

では入山です。

9時10分。

 

樹林帯を進みます。

沢を渡ります。

 

 

前方に橋。

斜面には土嚢を積み上げた階段。

 

橋を渡ります。

 

沢の水が綺麗です。

 

この先は苔ワールド。

八ヶ岳の風景です。

 

 

コミヤマカタバミが可愛い~

コミヤマカタバミ/カタバミ科

 

カラマツソウ/キンポウゲ科

 

 

南牧村の道標

標高2.300m地点

 

横岳は標高2.829mです。

 

遊歩道から登ったので標高差1100m~~。

外出自粛生活をしていた身体にキツイ登りです。

 

がんばれ~~。

 

あら、手作り標識。

中間点

誰かの手作りですね。歩数計によると__注釈書き~

 

半分は無事に登ってきました~~。

 

 

この先は続きま~~す。

 

続き・・・中編

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング