2020年6月20日

 _____八ヶ岳/横岳_____

杣添尾根の見晴台から赤岳

 

前編・・・杣添尾根登山口~富士見岩遊歩道~横岳登山口~中間点

 

 

 

 

             _____続きです。

 

6月20日(土)、富士見岩遊歩道から歩き出し、横岳登山口に到着。

ここから杣添尾根です。杣添尾根の中間点に到着しました。

標高2300m地点

 

中間点

赤い手作りの標識。目立ちます。

 

 

古い道標。野辺山や赤岳は読めますね。

 

苔・苔世界

 

 

樹木が切り開かれた場所。ガスで展望はありません。

 

このあたりから高山植物。

うわ~。可愛い!

コミヤマカタバミ

 

イワカガミ

ヒメイチゲ

 

花の写真を撮っていたら、

あらら~。凄い登山道です。

切り開かれたばかりです。

 

尾根上に新しく登山道ができていました。

 

根っこや枝を踏みしめて歩きます。

 

下山時に確認したら、手前に「旧道」があり、樹木が倒れていました。

 

ほどなく、木製の見晴台。

 

登山者が2人休憩中でした。

ツクモグサの情報交換。

一人は見つけられなかったと話していました。

 

見晴台 標高2600m

 

下山時撮影

見晴台と横岳方面

このウッド見晴台は新しいですよね~~。

 

赤岳の展望

見晴台から赤岳と稜線

 

向こうの稜線からこのウッド見晴台が見えます。

 

水分補給と行動食を食べました。

 

出発で~す。

 

すぐ、お花が咲いていました。

 

 

 

でも、ここからの新しい登山道の登りが歩きにく~い。

もう、ゼイゼイ、ハァハァ、呼吸が乱れます。

 

 

横を見れば曲がりくねったダケカンバ。

 

 

つまずいてよろけたら転げ落ちますよ~。

 

お助けロープが設置されてました。

ふかふかで逆に足を取られます。

 

ここが長かった~~。

 

やっと、ハイマツ帯が終わり、稜線が見えてきました。

ふう~。何とか頑張りました~~。

 

 

この先で旧道との分岐

旧道です。

 

ここからは、踏み固められた登山道。

斜面は急ですが、歩きやすくなりました。

 

そして、高山植物の撮影に忙しくなりました。

足が止まってしまいます。

 

ウラシマツツジ/ツツジ科

 

イワヒゲ/ツツジ科

 

イワカガミ/イワウメ科

コメバツガザクラ/ツツジ科

 

 

特に、キバナシャクナゲが咲き始めで美しい。

キバナシャクナゲ/ツツジ科

 

赤岳などの主稜線分岐にとうちゃこ~~

「三叉峰」です。

 

ここで、もうお花畑~~

 

 

 

横岳へ向かいますが、このお花畑に釘づけです。

 

イワウメ/イワウメ科

 

チョウノスケソウ/バラ科

葉が小判のような形。

 

5枚が主流ですが、これは8枚。

 

ハクサンイチゲ/キンポウゲ科

 

 

ミヤマキンバイ/バラ科

 

 

ウルップソウ/ウルップソウ科

 

チシマアマナ/ユリ科

 

 

花を撮りながら横岳へ

チョウノスケソウとオヤマノエンドウ

 

 

 

 

 

そして、横岳にとうちゃこ~~。

八ヶ岳・横岳(2829m)山頂

 

 

証拠写真撮りました~~。

 

ここでランチタイム。

(写真なし)

 

ガスが切れて硫黄岳方面が見えてきました。

 

 

峰の松目と赤岩の頭

 

小屋が見えています。

 

ランチを終えて、硫黄岳方面へウルップソウを探そうと思いましたが

登山道は渋滞中~。

岩場で混雑しています。

 

分岐に戻り、赤岳方面へ向かいます。

 

ミヤマタネツケバナ/アブラナ科

 

 

クモマナズナ/アブラナ科

 

 

 

 

これから、ウルップソウとご対面で~~す。

 

後編に続きま~~す。

 

続き・・・後編

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング