2018年4月17日(火)

_____新潟の山/坂戸山と六万騎山_____

毎年恒例の新潟の山で花登山です。今年も弥彦山と角田山に続き、日帰りで坂戸山と六万騎山に登ってきました。

 

クローバー過去ブログ

2017年4月25日「新潟/坂戸山と六万騎山で花登山」

2016年4月12日「坂戸山と六万騎山・花登山」

          ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

                その①・・・東京駅~新幹線~越後湯沢~六日町駅~坂戸山駐車場

                その②・・・坂戸山駐車場~薬師尾根~桜並木~一本松分岐

                その③・・・一本松分岐~イワウチワ群生地~寺が鼻遊歩道分岐~坂戸山

                その④・・・坂戸山~城坂コース~カタクリ群生地~城跡公園~六日町駅

 

続きです。

 

坂戸山から下山して”六日町駅”構内でランチタイム。在来線を乗り継いで五日町駅に到着しました。12時43分です。

JR五日町駅

無人駅です。

駅前の大きな桜の木。満開です。

 

駅前から歩き出します。

最初の角を左折。しばらく寂れた商店街を歩きます。人影が全くないです。

大きな道路の交差点を左折。その先に踏み切りがあります。

踏切を渡ると、山並みが見え始めます。

R28は整備された道路。

やがて魚野川。

魚野川に架かる橋「八海橋」を渡ります。

長い橋です。

前方に八海山。手前の低い山が六万騎山。

高速道路の高架をくぐります。高速道路の先に金城山。

 

田園風景と新潟の山。景色を眺めながら歩くので退屈しません。

やがて、交差点。

R291の交差点。真っすぐ進みます。

 

左角に酒屋さん。右の角に新しくコンビニができていました。

前方に登山口の駐車場が見えます。

 

六万騎山登山口。

地蔵尊登山口

 

私たちは下山でここに下りてくるので、先の登山口まで歩きます。グルリップします。

道路沿いに進むと庚申塔と石仏

庚申塔

その横が登山口です。

六万騎城の案内書

六万騎山は山城があったんですね。

六万騎山登山口

13時10分歩き出します。

小さな祠。

 

カタクリは終盤でしたが登山道脇に咲いていました。

カタクリ

 

 

ユキツバキ

コブシ?タムシバ?

真っ白で清楚。

 

タムシバとコブシの違いが良くわかりません。調べてみました。

タムシバとコブシの花はとても良く似ていますが
花の付け根に小さな葉が1枚ついているのがコブシでタムシバには葉がありません。
6枚の花弁に白い萼片が3枚あってそれが花弁のように見えるそうです。

 

イワウチワも咲いていました。

イワウチワ

 

そして、イカリソウの道

 

イカリソウの花色がいろいろ。白花もありました。

 

 

4

イカリソウ

 

山頂手前のカタクリ群生地

終盤で枯れている株もありました。

坂戸山よりこちらの方が早く咲くようです。

 

山頂に登ると満開の桜

 

山頂にとうちゃこ~。

六万騎城跡(321m)

 

 

山頂に咲いていた桜。2種類咲いていました。

 

 

四等三角点。タッチ!

 

山頂の鐘

 

証拠写真で~~す。

 

山頂からの眺め

 

巻機山と金城山

 

金城山と坂戸山

八海山

では、山頂を後に下山です。

下山は地蔵尊コースへ。

こちらも7カタクリの群生地

奥に高速道路。

 

カタクリ群生地

 

花びらが♡ハート形の白い桜

 

 

ミチノクエンゴサク

ショウジョウバカマ

 

 

 

どんどん下ります。

登山者を見守るお地蔵様

地蔵尊

参拝

来年も来られますように!

 

道路に出て往路を戻ります。

途中、新しくできたコンビニで泡を調達。

 

五日町駅で電車の待ち時間に飲みました。

JR五日町駅

戻ってきました。

駅周辺にはお酒を買うお店はありません。

電車待ち時間にプハ~~。

そして、在来線に乗り、越後湯沢駅へ。

越後湯沢駅で

日本酒の利き酒で~~す。

がんぎどおり

初めての体験でした。

 

 

山友さん同行させていただきありがとうございました。

 

5回に分けた長いレポ―トを読んでいただきありがとうございました。

これで新潟の花登山終了です。

 

完。

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。