北アルプス 表銀座を大縦走してきました。
1日目 中房温泉~燕山荘までが、その1
2日目 燕岳~大天井岳~西岳~西岳ヒュッテまでが、その2
(その1、その2、クリックしてください。戻らずに、このページでごらんいただけます。)
さあ、そして3日目が、始まります。
東鎌尾根を登りました。そして、槍ヶ岳山頂へ。
3日目 8月25日(月曜日)
西岳ヒュッテに泊まり、朝4時起床。
外のトイレに行くと、一面、ガスです。雨では、ありませんでした。ほっ!
5時20分、朝ごはんを済ませて、集合です。大丈夫、出発しますとのこと。
風雨が強い時は、中止になるかもしれないと、言われていましたから。
ご来光は、拝めませんでしたが、準備体操をして、歩きはじめました。
いったん、下ります。
寝ぼけ眼でいると、、、
5時36分、朝露にぬれて、滑りやすく、要注意です。
クサリ場、手がふるえて、ピンボケでした。
お花に癒されて、恐怖心をなくしましょう~。
ゆっくりと、あわてず。、先頭のガイドさんが待っていてくれます。
さすが、東鎌~。
もう、すっかり目がさめました。
木の橋も滑りやすく、危険です。
水俣乗越までは、クサリ場やハシゴが連続する、急な下りが続きます。
そして、【水俣乗越】 6時35分
あまり、怖そうな顔していませんね。でも、これからが、すごいんです。こわいハシゴがまってます。
ここから、また、登りです。
水俣乗越からの、うつくしい風景です。
陽ざしが、北鎌尾根を、照らしています。雲の動きも、神秘的です。
木の実や、お花畑に、ほっとしますね。
一歩、一歩、慎重に登ります。
なんて、長い梯子が。。。。
上まで、続いていま~す。
あっ!!、垂直のはしごが、、、、。下りです。
ついに、うわさの梯子です。【窓】です。
なが~い、なが~い、垂直の梯子です。
三点確保で、基本をしっかり守って、下りましょう。。。
登りかえして、休憩しました。
のどが、かわきました。緊張しているんですね。
そして、また、クサリがあります。
まだまだ、気がぬけません。
まわりの風景が見えないので、歩くことに、集中できました。
大きく深呼吸しましょう~。
もうすぐ、ヒュッテ大槍ですよ。
槍ヶ岳まで1,3km 近いです。
ヒュッテ大槍に8時42分着。トイレをすませ、コーヒーとパンをたべました。
あまり、時間がないので、ぬるいコーヒーを、一気に飲んじゃいました。
さあ、槍ヶ岳にむけて、最後の登りです。
あと、ひと頑張りで、憧れの槍さんですよ~~。
登山道の左側に、槍沢方面がみえました。
この花は、何でしょう。
よくみると、いろいろな花が、咲いていました。
浮き石注意です。
慎重にあるきましょう~~。
おっ、また、また、雷鳥さ~ん。
槍ヶ岳直下。もうすぐですよ。
槍沢からの分岐です。
そして、
槍ヶ岳山荘の屋根が、みえました。
見上げれば、槍の穂先が、あるはずですが、、、。ガスでみえません。
槍の穂先が。小槍もみえます~~。
10時、荷物を、槍ヶ岳山荘に、デポして、身軽で、槍ヶ岳山頂にむかいました。
どきどきしてしまいます。
日本一の岩峰です。
前の人についていきましょう。
ハシゴを登り、山頂は、もうすぐ、ですよ。慌てないで。【三点確保】ですよ。
最後のハシゴが見えていますね。右が下り専用です。
そして、ついに、槍ヶ岳山頂で~す。
うれしい~~、槍ヶ岳(3180m)登頂できました。
お仲間の今井さん、百名山の百座達成、おめでとうございました。
やはり、すごい山です。
下山後、槍ヶ岳山荘で、ランチです。
でも、なぜか。槍ヶ岳山荘の写真が、1枚もありませんでした。
槍ヶ岳に、関心があったからなんでしょうか。不思議です。
もう一度、いらっしゃい、という事でしょうか?今度は、ぜひ、泊りたいです。
11時50分、双六小屋にむかって、出発しました。
西鎌尾根を歩きます。
ざれた石の下りです。
ざれ場は、滑りやすく、ねんざに注意です。
左側に道が、見えました。
天候の悪い時に、迂回するそうです。
ここも、気がぬけません。慎重に歩を進めましょう。
ミヤマダイモンジソウ
また、鎖場です。鎖場の連続です。
新しい鎖がついていました。
緊張のあとは、お花畑で、ほっとしましょう。
疲れた足のすぐ傍らに、お花が。。。
ハクサンボウフウが一面咲いていました。
あらら、、、。また、お会いしました、3羽の雷鳥さんの家族に。
樅沢岳は、まだですか~。
水が枯れた地糖。
イワカガミ
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマが、群生していました。
ミネウスユキソウ
一面に
樅沢岳からの眺めです。
歩いてきた稜線がみえました。
前方に鏡平山荘がみえました。
雲の動きで、笠ヶ岳が、ちらっと。
さあ、最後の頑張りですよ。
20分の下りで、双六小屋です。
あと、少し、がんばりましょう。
16時20分、です。
整理体操をして、体を、いたわりました。
お疲れ様でした。
やさいの天ぷらが、おいし~いです。
小屋で、おいしい生ビールを、ジョッキでいただきました。
きょうは、朝5時半から、夕方4時半まで、
11時間の行動時間でした。長かったです。
4日目は、続きます。笠ヶ岳に登りますよ~。
お楽しみに~~~。
続き・・・・・表銀座大縦走 その4