中房温泉から、合戦尾根をのぼり、燕山荘に着きました。
ここまでが、1日目 ・・・こちら
続きの2日目から始まります。
2日目 8月24日(日曜日)
予定では、朝、4時30分に燕岳に登山でした。
でも、雨がザーザー降っていて、なぜか、皆で、行くのを止めてしまいました。
私も2005年の夏に登っていたので、雨の中、登るのが、嫌でした。
上の写真は、5時42分、部屋の窓から、燕岳が、霞んでみえました。
このころ、雨は小降りになっていました。
やっぱり、燕岳に登ればよかったと、後悔しました。
でも、この先、まだまだ大縦走がまっていますから、
賢明な選択だったかなとも、思いました。。。
さあ、槍ヶ岳にむかって、出発します。7時ちょうど。
雨具で、完全装備です。
いきなり、雷鳥さんと、ご対面です。2羽いますよ。
またまた、雷鳥さんです。つぶらな瞳が、かわいい~~
お天気が悪いと、雷鳥さんに出会えます。
お食事タイムでしょうか。。。
大きな岩ですよ~。
蛙岩(げえろいわ)といいます~。
ここで、休憩しました。
大下りです。
ところどころ、お花が咲いていました。
お花畑を眺めながら、歩きます。
風景は、ガスの中です。まったく、みえません。
お花畑が、足の疲れを、和ませてくれました。紫の花は、ミヤマトリカブトです。
コマクサは、ほんの少し残っていました。
手前の岩の梯子を過ぎると、また、階段があります。
この喜作新道を作った、小林喜作さんのレリーフが、岩にはめ込まれています。
ここが、左に大天井岳と右に槍ヶ岳方面の分岐です。
左側、大天井岳に登りますよ~。
お~~、歩いてきた稜線が、、、、。
墨絵のようで、うつくしいですね。
大天井岳に向かう登山道。
けっこう、きついです。
振り返ると、切通岩のあたりを、登山者が歩いているのがみえました。
あっというまに、天気が回復してきました。
さっき、墨絵のようだったんですよね。
大天荘に到着しました。10時です。小屋の前から、大天井(おてんしょう)岳に登ります
大天井岳山頂からの眺めです。槍ヶ岳は、雲に隠れていました。
燕山荘のお弁当は、おいしかった~。もち米です。
大天荘の小屋の中をお借りして、食べました。
さあ、出発です。
西岳ヒュッテを、目指して、歩きますよ~~。。。
観てくださ~い。。。やっと、やっと、この風景がみられました~~。。
キャ~~ 憧れの槍ヶ岳です。
でも、喜んでばかりいられません。登山道は、慎重にあるかなければ、なりません。
うつくしい眺めです。
慎重に~。あわてずに~。
あっ。。。赤い屋根が。。。
雨はあがり、暑くなってきました。
すべりやすい登山道ですよ~~。
あの山は。。。どこでしょうか。
大天井ヒュッテでした。西岳ヒュッテは、まだ、この先なんです。。。
振り返ると、歩いてきた道が、みえました。
ここから、北鎌尾根にむかうそうです。
ひろさ~ん、ポーズをまねしちゃいました~~。いえぃ~
(飛び跳ねたけど、着地してから写されました)
雲の流れが、生き物のようですね。
よいしょ、よいしょ、また、登りです。
左側に、常念岳がみえましたよ~。
あと、30分。がんばろう!
この先の山が、西岳です。ここを、こえれば、西岳ヒュッテです。
常念岳と、ナナカマド
そして、荷物をデポして、西岳に登りました。西岳(2758m)山頂
西岳山頂から見た風景です。
写真の上のとんがり山は、前穂高岳ですよね。
ヒュッテ西岳の夕食。家庭的で、きどらないやさしい小屋でした。
さあ、明日に備えて、早寝しましょう~~。
おやすみなさい♪
3日目は 続きます。。。。
続き・・・・・表銀座大縦走 その3