北アルプス、憧れの「槍ヶ岳」を登り、「笠ヶ岳」まで、表銀座大縦走しました。
燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~樅沢岳~笠ヶ岳 まで、
5日間の登山です。
コース
1日目 8月23日(土曜日)
東京・新宿駅~穂高駅~中房温泉~燕山荘
2日目 8月24日(日曜日)
燕山荘~燕岳~切通岩~大天井岳~赤岩岳~ヒュッテ西岳
3日目 8月25日(月曜日)
ヒュッテ西岳~水俣乗越~ヒュッテ大槍~槍ヶ岳~千丈沢乗越~左俣岳
~樅沢岳~双六小屋
4日目 8月26日(火曜日)
双六小屋~弓折岳~大ノマ岳~秩父平~抜戸岳~抜戸岩~笠ヶ岳~笠ヶ岳山荘
5日目 8月27日(水曜日)
笠ヶ岳山荘~杓子平~笠新道~新穂高温泉~松本駅~東京・新宿駅
さあ~~ 「北アルプス 表銀座大縦走」 の始まりで~す
1日目 8月23日(土曜日)
特急あづさ3号、7時30分発に乗り、東京を出発しました。
穂高駅10時23分に着き、すぐ、迎えにきていたバスに乗り込みました。
小型バスに乗り、中房温泉まで、行きました。
中房温泉に着くと、小雨が降り出しました。
あわてて雨具を着て、ザックカバーを装着しました。
準備体操をして、トイレを済ませ、いよいよ登山の開始です。
そんなに強い雨では、ありません。
第一ベンチ
ここ合戦尾根は、北アルプスの三大急登と、言われています。
第二ベンチ
第三ベンチ
雨に濡れて、滑りやすく、慎重に歩きました。
やっと、お花を見るゆとりが、でてきました。
富士見ベンチにつきましたが、まったく、展望は、ありません。
合戦小屋まで、あと7分のところです。
まだ、合戦小屋まで、3分かかるそうです。
やっと、合戦小屋に、着きました。
じゃ~ん、名物のスイカで~す。。。
寒かったのに、のどが渇いて、あま~いスイカが、おいし~いです。。。
みんな、一生懸命食べていました。
がらがらのベンチ、この右側にトイレがあります。
スイカは、荷揚げ用のケーブルで、運ばれるんですよ。
幻想的な風景です。
雨にうたれて、下をむいていました。
動く雲が、神秘的です。
燕山荘まで、あと少しです。
霧雨の中、歩きました。
今年はコバイケイソウが、まったく咲いていませんでした。
こんなところも、通過します。
お花畑
夏の花は、終わっていますね。
トリカブトの紫が、とても、きれいです。
雨にぬれて、植物が生き生きしています。
燕山荘のテント場を通過しました。
この階段の上が、燕山荘ですよ。
17時ちょうどに、宿泊する燕山荘に、つきました。
2人、足がつり、手当をうけました。
雨で、体が冷えたためのようです。
夕食です。
すてきなお皿で、たくさんのサラダがつきました。
レストランみたいでしょう~。
夕食後、19時から、イベントがはじまりました。♪♪♪
この日、8月23日は、「燕山荘クラシックコンサート」のイベントがありました。
オーナーさんの挨拶です。
そして、オーナーさんのアルプホルンの演奏です。
雲上のコンサート、なんて、すてきなんでしょう。
こうして、山荘の夜はふけていきました。
2日目は、続きます。
お楽しみに~~~
続き・・・・・表銀座大縦走 その2