季節の手しごと*スノードロップ -13ページ目

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

今日は、ヒメウズラのマシュマロちゃんのお宅にお邪魔しました。


2015022016030000.jpg

ウズラと言ってもご覧の通り真っ白で

手のひらに乗るくらい小さくてかわいいんです。ドキドキ


マシュマロちゃんのママ(ウズラではありません)と

そのお友達からのご依頼で

「冬王さま」の出張講習をさせていただきました。



2015022015260000.jpg

「冬王さま」は、ぱっと見、地味な感じなのですが、

作ってみると結構面おもしろく人気があります。

ハリーポッターに登場するダンブルドアを彷彿させるからでしょうか?(笑)

確かに右手に魔法の杖も持ってるし…(本当は王笏)

マシュマロちゃんはもしかしてヘドウィグ!?

ヘドウィグは、「ウズラ」ではなく「フクロウ」でしたね。(^▽^;)


実際の大きさは、王冠まで入れると高さが約16㎝あり、

スノードロップの人形の中では大きくて作り甲斐があります。


季節のテーブルに飾る時期としては、

お正月過ぎから雛人形を出すまでの間になります。


ディスプレイの一例として、

藍の生葉染めのシルクの上に

白い羊毛を軽くフェルト化したシートを敷き、

触ると冷たい鉱物(水晶や小石など)や、

雪の玉(今回は医療用のコットンボール)を置きました。

植物は、枯れ枝や、ねこやなぎなどを飾るとよいでしょう。


とっても立派なダンブルドア「冬王さま」が完成しましたビックリマーク














明後日、2月19日は、二十四節気の「雨水」。

この日に雛人形を出して飾ると良縁に恵まれるとされています。


そんなグッドタイミングの今日、

「羊毛で作る雛人形」の出張講習に行って参りましたビックリマーク


今回は強い要望があり、急きょ開催することになりました。


どんな方たちが参加してくれたかと言いますと、


「昨年のお雛様講習のブログを見て、ずっと作りたいと思っていた。」

「子どもが男の子で、家に雛人形ないので作ってみたかった。」

「シュタイナー学校の季節のテーブルに飾る予定。」

「海外へ引っ越してしまうので、日本の季節を感じるものを持って行きたいと思って。」

など、「作りたい!」という気持ちの強い方たちが集まりました。


「作りたい」という気持ちには、なるべく「応じよう」と言うのがスノードロップのスタンスです。

なぜなら、私たちが企画したことを実現できるのは、参加してくれる方たちがいるからです。

講習会は、一方的な思いでは成り立ちません。

そのことを肝に銘じて、参加してくれる方たちにはいつも感謝の気持ちを忘れずにいたいと思っています。


ありがとうございます!!



2015021715150000.jpg
参加者Hさんの作品

1年前からの「作りたい」思いを叶えられたと言っていただけました。

本当にありがたいです。


今年のお雛様の羊毛は、さくらんぼ色にピンクを、

お内裏様の羊毛は、藍色にターコイズをカーダーでミックスして、

落ち着いた雰囲気の微妙な色合いを出してみました。


「わ~キレ~イキラキラ」と声が上がり、なかなか好評でした。




相方が、羊毛の着物の着せ方を説明しているところ。

みなさん、真剣なまなざし目 


このように、ひとつひとつの工程をなるべくわかりやすく説明するよう心掛けていますので、羊毛を触ったことがない方でも安心して参加いただけます。



2015021715130000.jpg
ちょうど2時間で完成ビックリマーク


最後に仕上がった雛人形をずら~っと並べてシェアしました。

どうですか?素敵でしょうラブラブ


それぞれの人形に個性が出ていることがよくわかります。

「同じ材料を使っているのに、どうしてひとりひとり違うんだろう?」と、みなさん不思議がっていました。


他の方が作った作品を見て初めて自分の人形の特徴(個性)が見えてきます。


人形は、その人自身が「形」になったものなのでは?と思ったりします。

(体型のことではなく、内面的なもっと深い部分の表れのような…)


本当に面白いです。


手しごとは、とつながるツールのひとつだと思っています。

自分の手から何かを生み出す行為は、今を生きる喜び とつながっています。


みんなと一緒に作ると、その喜びが何倍にもなるようです。


今年もそんな和やかな良い雰囲気の場をみなさんと作っていかれたらいいなと思っています。


よろしくお願いします音譜




ユニティーヒーリングの齋藤麻美さんの講座に参加してきました。


「超初心者のための美オーラ実践講座」という

オーラをデトックスする方法などを教えていただきに…キラキラ


会場は、ウェルネスプログラムが充実している田園調布の長田整形外科さん病院


超初心者向けと言っても、普通にチャクラの話しから始まりました。

題名に「超」が付いているものの皆さん、ある程度の知識を持ち合わせている方が参加されているようで、ちょっと気持ちを引き締めて麻美さんの話に耳を傾けました。


最初に、オーラを見る練習をするということで、サードアイ(第三の目)を確認し、そこから角が生えているイメージをもってくださいと言われました。

私、想像や妄想は得意なので、言われた通りにイメージしたら、額から白い角がニョキニョキと、約1m50cm程伸びてしまいました。いくらなんでも長すぎるよね?と心の中で打ち消して、もう一度仕切り直してやってみたら、もっと伸びて2m位に((゚m゚;)


そうこうしているうちに、二人組になってオーラを見る練習をすることに。

座り順により、長田優香先生とペアになりました。

私のオーラが明るく前向きで軽やかなイメージ、色は何色で、厚みこのくらいなどかなり詳細に教えていただきました。

優香先生は、ごく自然に見えている感じでした。

さて、今度は私が優香先生のオーラを見る番になりました。


ハイ、もちろん私はオーラを見たことがありません。キッパリ!


今までの人生で必要に迫られたこともないし、オーラは特別な人にしか見えないと思い込んでいたので、これは新しい挑戦でした。

ちょっとしたコツを教えていただきやってみたもののうまく出来ず、大苦戦!あせる

麻美さんのアドバイスを受けて再び挑戦!

何度か試行錯誤しているうちに、肉体の一番近い部分に光って見えるオバムは見えました。でもそれ以上はなかなか見えません。

しばらくぼーっと見ているようで見ていないような感じで眺めていると、アメジストのように紫色に光っている部分と黄金色に見える部分がぼんやり見えました。

でもすぐに見えなくなってしまい、まさに、超初心者と言ったところ。


オーラは、ちょっとしたコツがあり、練習すればみんな見えるようになるらしいです。

だから、オーラが見えてもスゴーイ!と思う必要はないわけです。


オーラはその人のエネルギーの放射であり、信じる信じないというより実際に在るもののようです。


では、みんながオーラを見えるようになると、どうなるのでしょう?


私が想像するに、世の中の価値観がひっくり返ります。たぶん!

なぜかというと、その人の本質が周りの人に目に見える形で表れてしまうと、リーダーにふさわしい人は誰か?尊敬できる人は誰か?自分に合う人は誰か?という選択基準が今までとは大きく変わってしまう気がするからです。

その言葉、その行動が何に基づいているものなのか?すぐにバレてしまうのです。バレるという言い方はよくないですね。


選挙では、派閥に関係なく、国民は政治家のオーラを見て投票するようになるでしょう。

恋愛は、容姿や肩書きにとらわれず相手を選ぶようになるでしょう。


話しが脱線してしまいました。(;´▽`A``

麻美さんの講座に話を戻すと、オーラを見る実践のあと、ハンドテクニックやフルオーラデトックスの手法を教えていただき、時間の許す範囲で、個人のかかえるちょっとした問題に関して、アカシックによるリーディングもしてくれました。


あっという間の3時間でした。


早速、習ったことを実践してみたいと思います!!


個人的に、麻美さんのもつエネルギーと共鳴するので、(勝手に私がそう思っているだけですが)

お会いするだけで、いつもなんだか楽しい気分になってしまいます。

初めてお会いした優香先生もとっても素敵な方でした。ラブラブ




★麻美さんのブログに詳しく書かれています。

オーラをデトックスするということは、どういうことか??

http://ameblo.jp/unityfield/entry-11984710430.html



★お世話になっている長田整形外科の

長田夏哉医院長が書かれた最新本本


2015021409190000.jpg

田園調布の本屋さんで見つけました!

体に語りかけると病気は治る/サンマーク出版
¥1,512
Amazon.co.jp


先日、私のブログを読んでくれているらしい近所のママから

「長田先生の本買いましたよ~」と、声をかけられました。

大好評です。合格

















今日は、立春 桜


そして、満月 満月


先程、外へ出て夜空を見上げたら

明るく光るまんまるお月さまと

その近くに木星を見ることができました。


なんだか新鮮なエネルギーを感じました。

新年を迎えたような気分。

いい流れが来ますように。


さて

本日は、こんなものを作りました。


2015020409180000.jpg

大きさは、約1cm



左右の端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから

「末永くつき合う」という意味を持つ


あわじ結び


お雛さまの頭についている

平額(ひらびたい)という金属の髪上具を

縁起のいい「あわじ結び」で代用して

「羊毛で作る雛人形」の頭に付けようと思っています。



林人形工房さんより転載




これは、昨年の講習会に参加してくれた方が作った作品。

お雛さまの頭についているのわかりますか?(^^ゞ



2015020408470000.jpg


これだけ作ったので、あわじ結びはマスターしました。v(^-^)vチョキ



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


「二重叶結び (にじゅうかのうむすび)についてのブログはこちら↓↓


「手作りのお守り」

http://ameblo.jp/snow2012nt/entry-11951552649.html#cbox

明日2月3日は、節分です。


ける日ですね。


翌日2月4日が立春なので、暦の上ではが始まります。

昔の人は立春から新しい年が始まるとし、

大晦日にあたる前日に邪気を追い払う意味で豆まきをしたそうです。



節分といったら、豆がらと柊と鰯。


豆がらのカサカサする音、

鰯の焼いた匂いが鬼は苦手なんだとか。

(ちょっとかわいい…)


それでも、頑張って鬼が家に入って来ようとしたら

トゲトゲして触ると痛い柊の葉っぱや

豆を投げて退治します。


おには~そと豆赤鬼

ふくは~うち豆おかめ



2015020210490000.jpg

赤い羊毛でを作ったら、

さるぼぼのような?子どもの鬼になってしまいました。

かたくち鰯(煮干し)とにらめっこ中。 (笑)



いつの頃からか、自分の歳の数の豆が食べきれなくなってきました。(/ω\)