季節の手しごと*スノードロップ -12ページ目

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

ちょっと遅れてしまいましたが、

3月8日は、 「国際女性デー」=「ミモザの日」 でした。


1904年3月8日、ニューヨークで、婦人参政権を要求して、女性たちがデモを起こしたのが始まりとのこと。

女性の平等な社会参加を呼びかける日だそうです。


2015031012450000.jpg


イタリアでは、男性が女性にミモザをプレゼントし、この日、女性たちは家事育児から解放され、堂々とお友達と夜遅くまでおしゃべりしたり外食ができるそうです。


個人的には、バレンタインデーより、ミモザの日がもっと広まればいいなあと思ったり・・・(^^ゞ



さて、 ミモザの花言葉は、「友情」「真実の愛」

愛と幸せを運ぶ花と言われています。

春の訪れを感じさせる黄色いつぶつぶが気持ちをウキウキさせてくれます。



2015031515060000.jpg

はい!作ってみました音譜


「ミモザの精」


三つ編みした髪に、幸せのつぶつぶがいっぱいラブラブ!

広げた両手にも持っていたり・・・


太陽の光をイメージする黄色は、気持ちを明るく前向きにしてくれる色ですね。


3月になりました。


太陽が大地を温め

天と地の氣が融合し

冬眠していた虫たちが目覚める頃です。


今日は二十四節気の「啓蟄」

そして満月満月


大地も目を覚ましたようで

北海道から沖縄まで揺れました。((((((ノ゚⊿゚)ノ



「雨水」(2月19日)で出した雛人形を

「啓蟄」(3月6日)を目安に晴れた日に仕舞うといいそうです。



早速

開花が待ち遠しい

桜の妖精を作ってみました。


2015030214260001.jpg


大きさは約10cm


ピンクとホワイトの羊毛をミックスして

ほのぼのとした雰囲気を出し、


桜色に染めたフェルトで花びらを作り

髪に飾りました。


ふんわりドレスには

風に舞う桜の花びらを散らしてみました。


下に敷いたマットは、虹染めした毛糸を織ったものです。

(ちょっと色あせてしまっていますが…)



2015030515290001.jpg

マンション前の土手の桜。

この木が満開になるまでの様子をブログにアップしようと思います。

既に、枝がピンクに見えますね。


喜びの季節はすぐそこまで来ています。コスモスハチ

寒い時期から健気に花を咲かせる水仙。


前回の水彩の授業で、息子(小6)が描いてきましたビックリマーク



2015030215300000.jpg


久しぶりに丁寧に描いてきたので

額に入れて飾ってあげました。


いつもは、本人の体型のように

もっと太く丸っこい絵を描くのですが、

今回初めて、すらっとした感じに描いてきたので

ちょっとびっくり!(゚Ω゚;)


そういえば、身長が急に伸びてきたので

そういうことも関係しているのかなと思ったり。



2015030215460000.jpg

これは、フォルメン線描と言って

動きや色から空間を認識する力を育てたり、

植物学、幾何学の基礎を学んでいます。


水仙は六芒星なんですね。

コンパスを使って慎重に描いたようです。


2015022311020000.jpg

我が家の水仙は、つぼみの時は普通の日本水仙だと思っていたのですが、咲いてみたら、八重咲きの水仙でした。

中心のラッパの部分がひらひらしてゴージャスキラキラ


7歳から14歳の第二7年期に

芸術の力を借りて豊かな感情を育んでいってほしいと願い

水彩に通わせています。




*水彩の先生は、アトリエ・プリズムの木村美雪先生

http://www.atelier-prism.com/



*ブログ:人を癒すアートの力~ルドルフ・シュタイナーの思想をベースに~

http://ameblo.jp/misnow17/

この世界で大切なことって何でしょう?


ヒントは…


*星の王子さまがキツネに教えてもらったこと。


「いちばんたいせつなことは目に見えない」星の王子様



*イギリスの詩人ジョン・キーツの言葉。


「聞こえるメロディーは美しい

 しかし 聞えないメロディーはもっと美しい」おんぷ




本当に大切なことは、

目に見えず、聞こえないものの中にあるということ。



見えないもの聞こえないもの…

そう

感じる心を育てるには、


「静けさと深い呼吸」が必要なのだとか。


幼いころから静けさと深い呼吸を学ぶと

心の声を聴くことができるという。



人生の答えはすべて自分自身の中にある‼️


静けさの中で自分と向き合っていると

いつかこのことに気付きます。



これらは、尊敬する音楽療法士のY先生から学んだこと。


先生の美しい声、調和の取れた人柄、ピュアな魂が子どもたちを温かく包み込み、とっても素晴らしい世界。

その先生とも子どもの小学校卒業と同時に3月でお別れ。しょぼん



他者を尊重し

周りの人とよい関係を築く


心の声を信じ

自分らしく生きること


(世界に自分の音を響かせる)


この世界で大切なことって

そんなことではないでしょうか…






卒業&入学シーズンを間近に控えて

スーツの襟元に新しいコサージュがほしくなりました。

ほしいなら買えばいいのですが、

なかなか気に入ったものが売っていなくて・・・


そこで思いつたのが

昨年の夏、スマイルマーケットで、

お隣のブースに出店していたPalitaさん!!


センスのいいアレンジメントのコサージュや髪飾りを作っていらっしゃって(それに、お値段がとってもリーズナブルがま口財布

一目でファンにラブラブ

minne にかわいらしいPalitaさんの作品がたくさん載っていますので、ぜひご覧ください。


早速、ずうずうしく

「コサージュレッスン、よろしくお願いしま~す!」と連絡を取ると、

快く引き受けてくださいました。


えっΣ(゚д゚;) 自分で作るの?(もう一人の私の声)


minneで購入してもよかったのですが、

Palitaさんにも会いたいし、お花も選びたいし、

実際にどうやって作るのか興味津々だったので

思い切ってレッスンを申し込みました!


行って来ましたよ!

Palitaさんのお宅へ


色とりどりの素敵なお花やベリー、パールなどの素材がた~くさんラブラブ!

自分の好きなお花を選び、組み合わせも自由にアレンジできます。


といっても、初心者の私には、

何をどう組み合わせていいやら見当がつかなかったので

好みの素材を選び、あとはPalitaさんにアレンジして作っていただきました。



クリーム色のラナンキュラスにパールやベリーなどを使い、

落ち着いた感じの中に華やかさもある

上品なコサージュが出来ました音譜


とっても気に入っていますドキドキ


2015022310220000.jpg


他の色もほしくなってしまい

ブルー系のコサージュも注文してしまいました。(*^.^*)


心地よいお部屋で、

お互いの夢や今後の展開などをおしゃべりしながら

楽しいひとときを過ごすことができました。


Palitaさんのブログ
http://ameblo.jp/palita/entry-11993206729.html


今週末にコサージュをたくさんUPするそうなので

minne  お見逃しなくあせる