季節の手しごと*スノードロップ -11ページ目

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

桜満開!


今日は、気の合う仲間とランチをしてきました。


久しぶりに近況報告をし合い、


大いに盛り上がりました。


彼女たちに会うと


いつも、気持ちが上がります。アップ


なんだか、


どんな夢も叶うような


どんなことも可能なような…




波動が共鳴し合い


お互い高め合って成長できる仲間です。


近くに、こんな素敵な友達がいるなんて


私は恵まれているなと思います。



自分の内側に喜びを持ち、


いつも目標に向かって


前へ進んでいく彼女たち


勇気&元気&やる気をいただきました。


楽しい時間をありがとうキラキラ



2015033015480000.jpg


我が家のベランダで次々に花を咲かせるブルーデージー


花の精を作ってみましたビックリマーク


フェルトは手染めですが、ちょうど色が合っていました。グッド!


ブルーデージーの花言葉は恵まれている


今日の気持ちにピッタリな言葉でした。ニコニコ


ぽかぽかの春の一日でした。

今日は、私の勤務している保育園の卒園式でした。


卒園式に列席したわけではなく、

別の部屋で、式に出席している子どもの兄弟をお預かりしていました。


ママやパパと一緒にいられると思ったのに、

自分だけ、ホイッと保育士に預けられ、

お姉ちゃんやお兄ちゃんの方へ行ってしまったママとパパ。

どの子もみーんな「ママがいい~!」と絶叫の大合唱あせる

まだ言葉の話せない子も気持ちはたぶん一緒。


途中で、ママがダメならと思ったのか

「パパがいい~!」に変更した子もいました。


そりゃあ、ママやパパがいいに決まっています。

仕方ないですね。(^_^;)


うちの息子も、同じでした。

母に預ける時、「ママがいい~」と泣き叫ぶ息子の言葉を耳にする度、

よく思ったものです。


(私、今まで生きてきて、これほど誰かに必要とされたことがあっただろうか?

いや、なかった・・・これからもないだろう)って。(笑)


「ママがいい~」と絶叫する子を見て、

「なんてかわいいんだろうドキドキ」と余裕で思える今日この頃。

歳を取ったからなのか?経験を積んだからなのか?


保育園で、小さい子の笑顔、泣き顔、寝顔を見る度、

人間の純粋な魂に触れた気がして、曇った心が洗われるようです。

(油断すると、すぐ曇ってしまう残念な年代なので。)


話しが、卒園式の裏側になってしまいましたが、

この晴れの日のためにしてきた担任の先生方の準備には、

本当に頭が下がります。

色々な工夫をして飾り付けし、

子どもたちのために、心を尽くす姿に毎年心を打たれます。


年長さんたちが胸を張って、嬉しそうに歌う姿を見て、

明るい未来を想像することができました。

心からご卒園おめでとうブーケ2


今日もとっても良い日でした音譜






我が家の窓から見える季節限定の美しい景色。















泡カフェで、美味しいスイーツを作ってくれていたKanaeさんが

お引越しすることになり、今日は、お別れの挨拶に行ってきました。


新天地九州の話を聞いているうちに、

なんだか私も一緒に行ってみたくなってしまいました。


海の近くの風光明媚な場所で、

昼間は、水平線、

夜は、満点の星々が見えるそう。

自然に囲まれたのどかな雰囲気の村で、

東京からの移住者を受け入れているとのこと。


とにかく、

ゆっくりした時間が流れているらしい。


あーうらやましいo(;△;)o


Kanaeさんは、自分の夢の実現のため、一歩を踏み出しました。

とても勇気ある決断です。

お別れするのは、寂しいけれど、

心から応援したいと思います!!


素敵な出会いがたくさんあるでしょう。

引っ越し先の様子をブログにアップしてくれると約束しました。


頑張ってくださいねラブラブ



Kanaeさんは、毎回、講習会のチラシも作ってくれ、

お世話になりっぱなしだったので、

ちょっとしたプレゼントを作って渡しました。



イースターが近いので、


2015032711490000.jpg
にわとり・・・


2015032711510000.jpg
あらっ卵を温めていたんですね。(*^_^*)



2015032711510001.jpg
ピヨピヨ ひよこが誕生しましたヒヨコヒヨコ



ガータ編みで正方形を作り、三角に折って

中に羊毛を詰め、閉じただけの簡単な作りです。

ひよこは、ピンクの毛糸で、くちばしを鎖編み、

にわとりは、赤い毛糸で、とさかと肉垂を松編みで付けます。


卵は、木製です。

籠は、自由が丘のナチュラルキッチンで購入しました。

手のひらサイズです。




桜が咲く頃のお別れは、明るく希望に満ちていて

清々しいですね。


2015032716490000.jpg
マンション前の桜、ついに開花!桜**

今から3年前、保育補佐として幼稚園の年少さんのクラスに入りました。


生まれて初めてお母さんから離れて集団生活を経験する子どもたち。


毎朝繰り広げられる母と子のお別れの儀式に、時々、もらい泣きをしてしまうこともありました。


記憶の中のアルバムをめくると


園庭の砂場で

浜大根の咲く土手で

雨の日の散歩で

屋上のプールで

木の香りの教室で

陽だまりのテラスで


キラキラした思い出のワンシーンがよみがえります。


つないだ小さな手のぬくもり

泣いた顔

笑った顔

かわいくて

どれだけ癒されたことでしょう。


全て私の宝物です。


お母さま方へ

桜舞う4月には小学生ですね。

ランドセルを背負って元気よく登校する姿が目に浮かびます。

ひとつ外の世界には、またたくさんの新しい出会いがあるでしょう。


幼い子どもと過ごしたかけがえのない三年間の思い出を胸に、

これからもたくさんの愛を子どもたちに注いでくださいね。



ご卒園おめでとうございます。桜




私の頭も私の足も
神さまの姿です

私は心にも両手にも
神さまの働きを感じます

私が口を開いて話すとき
私は神さまの意志に従います

どんなものの中にも
お母さまやお父さまや
すべての愛する人の中にも
動物や草花や
木や石の中にも
神さまの姿が見えます

だからこわいものは何もありません
私のまわりには
愛だけがあるのです


     「幼児のお祈り」より ルドルフ・シュタイナー



幼稚園で毎日唱えたこのお祈りが

子どもたちの心を

明るく照らし続けてくれることでしょう。

これからもずっと…




2015031711390001.jpg
今年も土手に浜大根が咲き始めました。