季節の手しごと*スノードロップ -10ページ目

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

4月20日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」でした。

穀物の成長を助ける雨が多く降る頃だそうです。


今年の穀雨は、そこまで降らなくても~((((((ノ゚⊿゚)ノあせる

というくらい雨も風もひどい

「酷雨(こくう)」になってしまいました。(^^ゞ



観察し続けていた1本の桜の木は

すっかり葉桜になりました。


私は葉っぱがやわらかい

若葉の頃の桜もなかなか好きなのですが・・・


ところで

桜の花言葉は、いくつかあるようですが、

個人的には、

「精神美」というのがぴったりくる気がします。


控えめな色だけれど

あたたかな存在感があり、


自己主張し過ぎず

美しくぱっと咲く。


少しうつむき加減で

微笑んでいるような

優しい雰囲気。


そして


優雅に散る・・・

(引き際もきれい)


こんなにも桜に魅かれるのは、

桜に共感する精神美が

日本人のDNAの中に

刻まれているのかなと思ったり。


こうやって毎年春になると

人々を幸せな気持ちにしてくれる桜の木に

心からお礼をいいたい!!

今年もどうもありがとう~ドキドキ って


2015033117000001.jpg

3月31日(満開)



2015040912020000.jpg
4月9日



2015041811270000.jpg
4月17日



2015042211180000.jpg
4月22日


また、来年も楽しみにしているね音譜




※ 「1本の桜の木」

 http://ameblo.jp/snow2012nt/entry-12008739801.html


月1で通っている人形教室。


ウォルドルフ人形の作り方を教わり、

また、教える為に必要な知識と技を

師匠であるケイコ先生から学んできました。


人形を作り始めて10年の歳月が過ぎようとしています。


ウォルドルフ人形は、とっても奥が深く

学べば学ぶほど、

幼い子が遊ぶ人形に

大切な意味があることに気付かされます。


今年度は、0~2歳向けの赤ちゃん人形を

今まで学んできたことを取り入れながら

新しいパターンで生み出してみようと思っています。


昨日は、ケイコ先生から

洋服作りのアドバイスをいただき、

アトリエでチクチク試作しました。ちくちく


2015041709140000.jpg

大きさは、15cmほど。

おでかけにも一緒に連れて行かれるサイズチョキ


肌色のコットンネルで出来ていて、

中には、羊毛が入っています。


洋服は、襟元にゴムが入っていて、着脱が簡単!

汚れたら洗えます。洗濯機


帽子は、四角いネルを折って縫うだけ。


オール自然素材で

いたってシンプルな作り音譜



本体は、こんな感じです。


2015041710310000.jpg

わかりにくいかもしれませんが、

この人形は1枚の布からできています。


そして

手と足先に、羊毛を丸めた球が入っています。

赤ちゃんは、ここが気に入ってくれるはず。ニコニコ


大きさや、足のあたりをもう少しどうにかしたいので、

さらに試作を続けますあせる



ネルの生地は触っているだけで癒されます。(*^.^*)

4月は、出会いの季節。チューリップ黄チューリップ赤


我が家の子どもたちもそれぞれ中学と高校に進学し、

毎日、「新しい友達ができたよ~」と

嬉しそうに学校の様子を聞かせてくれます。


子どもにとって、新しい友達ができるということは、

人生の宝ものを見つけたような大きな喜びなのかもしれません。

たくさんの友達と出会い、その時代しかできない素敵な思い出を

作ってほしいです。



さて、スノードロップの季節のテーブルは、

この春で3回目を迎えました。


先日、「春の花の精」の講習会を行いましたビックリマーク


参加してくださった皆さま、

突然の募集&あいにくの雨の中、

お越しいただきありがとうございました。m(_ _ )m


講習会前の準備…



相方がお鍋でぐつぐつ染めてくれたフェルト。

パステル調のやさしい色合いは、

赤、青、黄の三色を調合して作ります。


それを二人で手分けして、カット。はさみ

(私は職人のように、黙々とカットするのが割と好き♪)


野原のシートは、

ミックス羊毛を1枚ずつ手作業でフェルト化します。

裏表で色合いが違うので、リバーシブルで楽しめます♪


よく乾かしてから、軽くアイロンで形を整え出来上がり!



講習中の写真は、すっかり撮り忘れてしまいましたが、

作った方に写メを送ってもらいました。


IMG_2167.jpg
左から

マーガレット、さくら草、クロッカス、すみれ。


幼稚園に通う娘さんがとても喜んでくれたそうです。

ママが作ってくれるお人形は特別なんですよね。


IMG_0655.jpg
こちらの方は、母の日に

お花の好きなお母さまへプレゼントするそうです。

このようなお知らせは、とっても嬉しいですニコニコ



春は、野にも山にも町中にも色とりどりの花が咲きみだれ

なんだかウキウキドキドキ

五感を刺激してくれますよね!音譜


植物を通して、宇宙パワーを感じる今日この頃です。晴れ



2015040417380000.jpg
横浜スタジアム前のチューリップ畑もきれいでした~

毎日、さまざまなニュースが飛びかう中、

つんくさんが近畿大学の入学式で、

新入生に向けて送ったメッセージに

心を打たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?


私もその一人です。


「・・・もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋(つな)がっていくんだと思います。

 私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんなことをこれから考えながら生きていこうと思います。

 皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりでは無理なんだ、という人生が待っていると思います。・・・」


~近畿大学の入学式でスクリーンに映し出されたつんくさんのメッセージから一部抜粋~


あなただから出来ること。あなたにしか出来ないこと。


誰もが考えました。


「わたしに出来ること、わたしにしか出来ないことって何だろう?」と。


つんくさんは、今まで魅力的な歌声でメッセージを残してくれましたが、

入学式のメッセージは、さらに、私たちに価値あることをたくさん伝えてくれました。


彼の感性でしか表現できない世界、

彼しかできない素晴らしい生き方、

そういうものが「つんくさん」そのものであり、

つんくさんでないと伝わらないことなのです。


身体は入れ物に過ぎず、とこか一部の機能が衰えても
その人の本質は何も変わらないのです。

変わらないどころか、生命は輝きを増す気がします。


私も、これから自分に出来ることをよく考え、自分で決めて前へ進んで行こうと思います。


多くの若者が、今まで以上に彼のメッセージに耳を傾けるようになるでしょう。


おばさん(私)も感動し、前へ進みます!(笑)


つんく♂さん、ありがとうキラキラ



2015040213480000.jpg




1か月程前から

同じ桜の木を観察していました。

1本の木に気持ちを寄せると

その木が自分にとって

特別な木になったような感じがして

愛着がわきます。

2015031711370000.jpg
3月17日


2015032612350000.jpg
3月26日


2015033117000001.jpg
3月31日

比較すると、桜の力強い息吹を感じます。



木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」に 、

思いを寄せて話しかけてきたリンゴの木は、

きれいな花を咲かせ、実がなったけれど、

話しかけることができなかった木は枯れてしまった。

と、書いてありました。

我が家の前の土手の桜も
毎年、お花見に来た人々の
「きれい~」
「来年も美しい花を咲かせてね!」
「また、見に来るからね~」
という人々の声を聴いているのかもしれません。

2015033119030000.jpg
桜を見て美しいと思えるのは、
美しさが、その人の心の中にもあるからなのだとか・・・
今日から4月!
心機一転頑張りましょう音譜