【マニア向け!Dについて解説!】わたし達のフィジカルは『ただ気持ちよくなりたいだけ!』 | 潜在数秘術協会のブログ

潜在数秘術協会のブログ

潜在数秘術協会からのお知らせや情報などをお伝えします。

ディレクターのしっしーです。

 

6月に開講するアナリストコース。

 

10期目となる今回は、これまでの講義からさらにアップデート流れ星

講義にくわえ、「数字の実例解説」をたっぷり盛り込みます。


せっかくのリアル講義(オンライン)ですから、リアル講義でしかできない内容を…

そう検討した結果、参加者さんの数字を使っての実例解説をガッツリやることにしました。


潜在数秘術®︎の分析や鑑定、数字読みや解読のレベルをグンっと引き上げましょう!

 

 

 

今回は、

お名前から計算する

D(ディスティニーナンバー)と

 

毎度お馴染み!生年月日から計算する

LP(ライフパスナンバー)

 

この組み合わせについてシェアさせていただきます。

 

 

image

 

自分のDが好きな人~!!

好き嫌いがわかれがちなナンバーであります。

 

 

このDは、実はとても奥が深いナンバー。

 

Dは私たちの運命や人生を通して行っていく事、方向性やベクトルの向け方を表してくれています。

 

 

自分の人生をかけて表現していくことがDに現れているのですが、それ故に1回敗北するというプロセスが必要なのです。

 

 

一度敗北する

・D失敗する

下矢印

コンプレックスになる

・LPが恐れを抱く

下矢印

LPがDを抑圧する

下矢印

Dが解放される

下矢印

LPがDを使いこなせるようになる

 

こんなプロセスを歩みます。

 

 

 Dが示す生き方、自分の方向性を教えてくれる数字だからこそ、一度Dが敗北して抑圧がかかることで、後々に初めて自分の使命を認識できる。そんな仕組みがあるのです。

 

そこら辺の葛藤は下記の記事がおすすめ。

 

(読んだら帰ってきてくださいねw)

 

 

Dは使命を表すナンバーでもありますが、その人のフィジカルな面を読み取れるナンバーでもあるんです。

 

 

丸ブルー頭担当…LP

丸ブルーフィジカル(ボディ)担当…D

 

 

あくまでも判断するのは頭担当のLPで、Dはじ全身感覚、身体のフィーリングや衝動性というところ影響を及ぼしてるナンバーなのです。

 

 

ですので、ディスティニーに脳みそはない!

このように捉えておくと分析がしやすくなります。

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんとマッスルさん。

つよい。

ムッキムキです。

 

 

Dマッスルさんが強すぎて、みんな1回は敗北して挫折しちゃう。

 

例えば、

ガーンすごい怒られた

ガーンすごい嫌な思いをした

ガーン嫌な思いをさせた

 

など、Dマッスルさんが思わぬハプニングを起こしてしまい、

 

 

image

怖い!!!

もうやめて!!

ぷんぷん!!

 

 

LPがD恐れを抱いて、Dを監視するようになってしまうんですね。そうすると、Dが緊張して力んでしまう状態になってしまいます。

 

image

オロオロ・・・

マッスルさん緊張・・・

 

 

スポーツに例えるとわかりやすいのですが、力んで上手くプレーできないのと同じような状態です。

 

 

力んで緊張すると、ぎこちなくなってしまって変なエネルギーの使い方をしてしまう。

 

 

そうすると思わぬ結果になったり思うような結果が出せなかっりしてしまうんですよね。

 

 

それは全て、LPによる制限なんです。

LPがDにびびっている!

 わたしも昔はびびってました😎

 

 

それに対してのDの主張はシンプル。

 

鍛えたい!身体を気持ちよく動かしたい!

気持ちいいから!!

 

 

気持ちいいのが好きなだけなんですよ!奥さん!

 

 

そこで

 

一例として数字別に書いてみました。
 
下矢印下矢印下矢印下矢印
 


数字別!
こんなことが気持ちいいよ!

&こんな筋力を鍛えたいよ!

 


■D1マッスルさん

 

自分がリードしようとする

新しい方へと身体が動く

活発で元気に動く

自信のある行動を取ろうする

 

創造しようとする筋力、リードする筋肉、個を極める筋力

 

 

■D2マッスルさん

 

間を取り持つ

献身的にサポートする

分裂したものを繋ごうとする

繋がる、仲良くする方へと身体が動く

 

繋げる筋力、サポートする筋力、間に入り込む筋力

 

 

■D3マッスルさん

 

楽しい発言や関係性を築こうとする

斬新な方へも身体が動く

軽快さをもたらそうとする

自由に表現しようとする

 

軽快な筋力、自由な表現をする筋力、斬新さに向かう筋力

 

 

■D4マッスルさん

 

足場を固めようとする

現実的な方へと身体が動く

冷静に客観的になる

再現可能なものにしようとする

 

現実にする筋力、コツコツやる筋力、再現可能なものを作る筋力

 

 

■D5マッスルさん

 

行動力が旺盛になる

言葉にして伝えようとする

チャレンジする方へと身体が動く

興味関心が多方向に注がれる

 

マルチタスクの筋力、チャレンジする筋力、言語化する筋力

 

 

■D6マッスルさん

 

他者に対して能動的になる

全体の空気をバランス良くまとめようとする

求められている事を読み取ろうとする

ハートフルな方へと身体が動く

 

他者の気持ちを読み取る筋力、ハートフルに行動する筋力、全体の空気をよくする筋力

 

 

■D7マッスルさん

 

探求をさらに掘り下げようとする

直感を本質へと結びつけようとする

嗅覚をフルに働かせようとする

集中して極める方へと身体が動く

 

掘り下げる筋力、集中する筋力、本質を追求する筋力

 

 

■D8マッスルさん

 

他者の能力を引き出そうとする

情熱的に行動しようとする

周りを巻き込もうとする

よりパワーがある方へと身体が動く

 

能力を引き出す筋力、巻き込む筋力、情熱を生み出す筋力

 

 

■D9マッスルさん

 

深く理解しようとする

洗練されたものに惹かれる

変幻自在に振る舞おうとする

滞りを解放して完了させる方へと身体が動く

 

深く理解する筋力、変幻自在になる筋力、解放させる筋力

 

 

■D11マッスルさん(1と2もご参考に)

 

非言語を言語化するサポートをしようとする

メッセージが浮かんで伝えたくなる

直感的な方へと身体が動く

自然なものに囲まれたくなる

 

メッセンジャーの筋力、直感に従う筋力、自然な方へと誘われる筋力

 

 

■D22マッスルさん(2と4もご参考に)

 

社会との関わりを持とうとする

縁の下で能動的に貢献しようとする

大きなヴィジョンベースで動こうとする

より建設的な方へと身体が動く

 

社会と関わる筋力、ヴィジョンを抱く筋力、建設的な筋力

 

 

■D33マッスルさん(3と6もご参考に)

 

親しみを込めた関わりを持とうとする

見えないエネルギーを体現しようとする

多様な生き方に惹かれる

愛情を感じる方へと身体が動く

 

愛情を育む筋力、見えないものを表現する筋力、多様な生き方を肯定する筋力

 

 
 
 

ここに書かれているような事が気持ち良くて、鍛えようとしているんですねぇ!

 

ただ気持ちよくなりたくて、鍛えたいだけなんだ!

それがわかるだけでもかなり見通しが良くなりますよね✨

 

 

さらに、LPとどのように葛藤起こるのか、例を挙げて説明します。
 
 
丸ブルー例1 LP33×D5
 

これは私のケースですが

 

行動力が旺盛になると気持ちいいよ!

言葉にして伝えようとするのが気持ちいいよ!

チャレンジする方へと身体が動かしたいよ!

興味関心が多方向に注がれるのサイコー!

 

マルチタスクの筋力、チャレンジする筋力、言語化する筋力
こんな筋力を鍛えたい!!

 

これらのD5マッスルさんの主張に対して、LP33はどちらかというと
 
愛嬌だけで生きていけたらいいな♪
言葉が通じない気がしている
いっそ寝て暮らしたい(LP関係ないですかね笑)
こんなタイプです。
 
なのに、

スイッチ入るとよく喋る

多方向にチャレンジしようとする

いろんな事をやろうとする

こんな衝動性が出てきます。

 

喋りすぎと怒られたり、飽きっぽいねぇと言われたり、それって意味あるの?と言われたり・・・。過去を思い出すと色々と出てくる黒歴史。

 

また、私は言語化にに苦手意識があります。

 

うまく書かなきゃ、わかりやすくしなきゃ、なんてLP33がいろいろと気にしだすと、D5に力みが生じてしまい言語化を壁に感じたりするわけです。

 
LP赤ちゃんがんばれって言いたくなります👶
 
 
 
丸ブルー例2 LP8×D7

 

D7さんマッスルのパターン

 

めっちゃ集中したいのが気持ちいいし、探求したい筋力を鍛えたい。

集中しすぎて他のことができてなくて怒られた、探求しすぎて人に厳しくなってしまった。

やめてえええええ!!

社会性を重視するLP8がD7を抑圧する。

 

 

 

丸ブルー例3 LP1×D4

 

D4マッスルさんのパターン

 

コツコツやる筋力を鍛えたいし、冷静に行動するのが気持ちいい

自分は遅いと感じてコンプレックスになったり、冷静すぎて周りに馴染てないなと思った。

マズい・・・隠さなければ!

LP1がD4を抑圧する。

 

などなど、

いろいろなパターンが想定できます。

 

 

ですが、Dの主張を思い出して欲しいのです。

気持ちいいことをして生きていきたいだけ!


 

解放してあげたら必ず適度なエネルギーが使えるようになるんです。

 

ですので、LPが自分の行動を再評価してあげる、そして自分のDを開放してあげる。

 

 

そうすると、

・自分のエネルギーが真っ直ぐに出る

・しんどいってことや嫌な思いをするということがなくなってくる

・・・etc

とっても生きやすくなるんです。

 

 

そんなにスピード出さないでとか、

そんな風に行きすぎないで、

そんな事したらまたあの時の二の舞だよ、

また小さい時と同じことしてる、あの時失敗したでしょう?

 

なんて声もあるかもしれませんが、

 

そうだね。

過去に色々あったもんね。
そうだよね。怖いよね。
でもさ、ちょっと使ってみない?

 

LP赤ちゃんを励ましてみましょう👶

 

image

(そっか〜!じゃあやってみようかな〜。)

 

 

リラックスして、自分のやるべきことに集中する。

少しずつそれを学んでいけるようになるかなあと思うんです。

 

 

そうすると、Dはわたし達を行くべき方向性に連れて行ってくれる優秀なパートナーになってくれます✨

 

image

えいえいおー!!

 

 

Dの性質を知って、

気持ちよく生きよう✨

 

本日は、そんな感じで締めるとします❤️